理想の射にはどんなものがあるか (投稿4件)[1〜4]


1:THeさん
私は、学生弓道をしている者です

的中を出すためには、自分の射を作ればいい
会から離れを毎回同じにすれば、中る
会から離れを出す過程を射の中心として、その会から離れに至るために、それ以前の八節をどのようなものにしていけばいいのか考えているというのが現在の私の状態です

理にかなった会から離れにもたくさんの種類があるし、それに至る過程にもたくさんの種類があります
自分の射を作ろうとする中でたくさんの種類を知り、選択の幅が広がればよりよい射を作ることが出来ると思います
なので、身近にいる人の理想の射を教えて下さい
(理想の射といっても、それなりにレベルが高い射という意味で、100%完成したものを指している訳ではないです)

質問が抽象的なので、例を出すと
正面に肘をやや広げ、低めに打ち起こし、大三は体に両肘を近づけながらとる
大三から矢の方向に左右均等に左右の腕の力をある程度使いながら2秒程度で引き取る
会では引き分けの流れを重視して3〜4秒伸び合い、中筋からの意識で両手同時にはなしてやる
特徴は上押が強く、残心で弓が大きく傾く
離れはスピードは遅いが力の流れがはっきり見えるような矢筋の離れで、妻手は縦方向の中離れで残心の肘は120度くらい
のように射手の考えや感覚と実際にどのように見えるかということを入れてもらえるとありがたいです

たくさんのお話が聞きたいので気軽にお願いします

2:元学生さん
私見でよろしければ参考にしてください。

縦横十文字の規矩にかない、射手の体格から見て無駄のない形をなし、動作は全て息合いと協応し、よどみなく流れる水のごとく行射し、会に至り当たることを信じて疑わない事を感じさせる射です。

そして、それらがどうみえるかと言えば、何の印象も残らないものです。高い、低い、強い、弱い、傾く、緩急、長短などが見えず当たり前の位置にあり、何も悪いことが見えないものです。

いかがでしょうか。

3:顔面皆中さん
少し前までは
左肩を落として固め
右肩が少し上がり伸上う
それに伴う小離れが射の理想とされていました

那須与一などがこのような射だったのではないかとされています

4:THeさん
元学生さん
すいません質問が悪かったです
元学生さんが言うのは理想の射であるのは間違いないのですが、私が知りたいのは具体的にどのような形や動きの理想の射があるかということです
どのくらいが理想で印象が残らないというのは、見る人や時代によって変わりますよね?
だから印象だけでなく数字とかも使って具体的な一例を教えていただけるとうれしいです

顔面皆中
うろ覚えですが、唐沢光太郎先生の弓道読本?でそんな話を少し見た気がします
そんな射の基本思想といいますか、どんな考え方でそんな射が完成形として扱われるかは分かっているつもりなのですが、会以前の働きや外見の特徴が分かりません
どなたか分かる方教えて下さい

お二人ともレスありがとうございます
もっと色々な話を聞きたいので皆さん引き続きレスお願いします


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 理想の射にはどんなものがあるか (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ