下弦をとるコツ (投稿9件)[1〜9]


1:花火さん
自分でもよくわかりませんが、下弦をとれる時と、とれない時があります。
とれる時は、肘で引けて離れまで上手くいくのですが、ダメな時は全くダメです。
自分としては大三か、引き分けの引き始めでとれればベストだと思います。
何かコツがあったら教えて下さい!

2:珍奇男さん
下弦は弓構えではとれているものと考えていましたがどうでしょう?
まずは懸口十文字を見直してみては?

3:花火さん
ありがとうございます。
懸口十文字ですが、意識してやってるのですが…

感覚的なことなんですが、打ち起こしの時点では大丈夫で大三への移行で下弦の感覚がなくなってしまう事が多々あります。

そう考えると大三、もしくは大三への移行に問題があるような気がします。

打ち起こし以降で何かアドバイスがあればお願いします。

4:珍奇男さん
大三をとるときに肘を上に張るように、妻手を高くとればよいかと思います。
実際には肘を上に動かすわけではないですが。
肘が返っていれば上記のような感覚になります。

5:花火さん
ありがとうございます。
大三を意識してみたら少しよくなりました。

しかしまだ問題が…
自分ではいいと思っても、友人に見てもらうと肘で引けてないとの事。
タイトルとは違いますが、肘の張りについても教えてもらえませんか?

6:珍奇男さん
肘で引くとは弦枕に受ける力を肘に流してやるということだと思っています。
肘から手先まで一本の紐のようにして、特に手首の力をいかに抜くかがポイントでしょう。
誤解のないように書きますが指先の力まで抜いたら取懸が崩れますのでダメです。
また張りとは能動的なものではないと考えますので、弓に逆らわず、仲良くできればよいと思います。
具体的に言えば、弦にカケを引かせる感覚を養うことだと思います。
それを肘で引かせて前腕が両端で引っ張られ合えば張りが生まれると思います。
参考にしていただければうれしいです。

7:養心さん
下弦をとるコツは…
>6で珍奇男さんが言われているのと同意見なのですが、
下弦を意識的に手でとる物ではないと思っています。
意識的に下弦をとろうとしてしまうから、下弦を弦溝(弦枕)に感じることから遠のいていまうのではないでしょうか?
つまり、下弦がとれた、とれないと言うのは感覚での表現であって、意識して手先でとろうとしては、手先に余計な力が入ってしまって、とれる感覚を逃がしてしまっている…、のではないかと思います。

>タイトルとは違いますが、肘の張りについても教えてもらえませんか?
別タイトルの「馬手にハリを出す引き方」が参考になると思います。

8:養心さん
>>7の訂正
誤:別タイトルの「馬手にハリを出す引き方」が参考になると思います。
正:別タイトルの「馬手にハリをだす」が参考になると思います。

追記:ユガケの弦溝の形状や位置によって、上弦を感じること(感じ方)に違いがあるのでは・・・ないのかなと思っています。

9:花火さん
>>養心さん 妻手にハリを出すのスレッド、参考にさせていただきました。 自分は弓構えの時点で違っていたようです。 本日も稽古をしましたが、前日よりもひどくなっていきました。 弓構えを意識して、そのまま大三も意識したのですがどうもハリがありませんでした。 さらなる悪癖もでてきました。妻手が潰れて平付けになってしまいました。 根本的に捻りがかけれてないのかもしれません。 力も入って、手先になってしまうし……
まずは力を抜く事を優先して稽古します! また文面から何か推測できればアドバイスお願いします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 下弦をとるコツ (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ