歩射における肩の使用方法 (投稿6件)[1〜6]


1:黒紫さん
早速本題ですが、「歩射(近的)において理想的な肩とはどの様な状態なのか?」という事に四苦八苦しています。


私は道具・的の距離によって差が出るのではないかと考えています。

流派で例を言えば、堂射の得意な竹林・道雪と歩射の得意な印西・他には違いがあるのか?と言う内容に躓いています。


近的と考えれば三ッカケであるのですが、理想的・安定のある肩(引き方)についてご教授頂ければ幸いです。

私は、弓手でみれば肩が矢に極に近づいて胸の点から手の点が一直線になるのが良いのではないかと考えています。(ミレニアム射法というのに近いと思っています。)

2:m@sterさん
僕は尾州竹林流の先生に教えてもらっている者です。その先生に肩を回し、脇の下を見せるようにしながら伸ばし、前に出すようにする事を学びました。こうすると結果的に肩、ひじ、手、胸が一直線上に近くなりますが、ミレニアム射法のように肩が前につまらず伸びるようになります。そして脇の下を伸ばしつつ、下筋から背筋を用いて体全体で伸びます。参考になればよいのですが。。。

3:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>黒紫さま
>弓歴や練習形態が解りませんが、流派的な細道に入られる前に、先ずはオーソドックスな教本に準拠した引き様(形)をお考えになられては如何でしょうか。


また、流派のことをお考えであるならば、「肩」のことだけ考えたり、取り込もうと為さるのは違うように思うのです。
流派のことを考えられるのならば、足踏み〜〜残心に至る射法(八節)一連のなかの「肩」は一部でしかないはずですから。

4:m@sterさん
僕は尾州竹林流の先生に教えてもらっている者です。その先生に肩を回し、脇の下を見せるようにしながら伸ばし、前に出すようにする事を学びました。こうすると結果的に肩、ひじ、手、胸が一直線上に近くなりますが、ミレニアム射法のように肩が前につまらず伸びるようになります。そして脇の下を伸ばしつつ、下筋から背筋を用いて体全体で伸びます。参考になればよいのですが。。。

5:m@sterさん
昨日は二度も同じ投稿をしてしまい申し訳ありませんでした。
明鏡止水さんのおっしゃる通り肩だけ〜流にする事は射の流れを乱す気がします。
「守破離」の精神が大切なのだと思います。
もちろん色々研究し、学ぶことは己の弓を知るという点でとても大切だと思います。
ちなみに尾州竹林流の先生の書かれた教書によりますと、尾州竹林流のなかでも堂射のときと、近的(歩射)のときとでは息遣いも肩の上下も、打ち起こしの仕方も、さらには取掛け方ですら異なると書いてありました。
明鏡止水さんのおっしゃられた事と合わせて参考になれば光栄です。

6:黒紫さん
返信有難うございます。

肩を気にする余り、「流れ」を完全に忘れていました…


竹林のものも参考にして頑張ってみます。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 歩射における肩の使用方法 (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ