大三の高さ (投稿12件)[1〜12]


1:sunlightさん
大三の高さについて質問です
高さはどのくらいがよいのでしょう
私は教本第一巻の射形の大三を目指して居るんですが、
教本の射形は間違っている
とか
高い方が良い
と言われます
実際はどうなのでしょう

私は意図的に下げているつもりは無いのですが
弓手で開いて妻手肘をはねあげると自然に引くくなるのです

2:たぶんおやじさん
腕の長さや肩幅により個人差があります。

3:ぬふぬふさん
低いよりは高い方がイイかなと個人的には思います。また、鏡等で自分の射形を見て“かっこいい”って思う位置でもいいかなと思います。 私は馬手がぎりぎり視界に入るか入らない位の高さです。何センチって言われると激しく困ります。

4:強弓初段さん
個人的な意見ですが。
特に師事されている方が居ないなら、教本の射形で良いと思います。
たまに、教本が間違っているという意見も聞きますが、(一般的に見て)教本が間違っているなら、なぜ日弓連は間違いを直して改訂版を出さないのでしょうか?
※ただ私自身は教本が100%正しいと思いませんが。

5:sunlightさん
自分の射を鏡とかムービーとかで見すぎて
何がなんだかわからなくなってきて
自分は正しいと思ってやっているけど
やっぱり自分の目と他人の目は違うんだな
って思います
ただ、大三が低いとか根本的なことを言われると
教本の射をしたい私はどうしたらいいのだろうって
思うんですね
最近わからなくなってきて

矢を飛ばすだけなのに
どうしてこんなにうまくいかないのか

6:たぶんおやじさん
>教本の射をしたい私はどうしたらいいのだろう

60度に打ち起してそこで弓手を押し分ける準備をする
それは腕の長さや肩幅で十人十色で・・・
sunlightさんの骨格で出来る事出来ない事が有るわけです。
私の高弟は若いうちは目一杯打ち起せば良いと言われています。
教本はその人の弓の理解度で換わります。
大三が良いと思う人は安沢範士と吉田範士
の大三が綺麗だと個人的に思います。

7:まぁさん
教本第一巻は云わば初級編です。
基本が書かれている事は間違いないと思います。
ただ、流派や個人の技法などによって射法は様々です。
三巻や四巻ではそれらの技法が各古人ごとに載せられています。
ですので、各々が理想とする射を求めるのは昔から当然の事としてあるのだから、色んな意見や見識を得て自分の理想を探求していったら良いと思いますよ。

8:手心さん
流派や個人の考え方によりますが、大三をどう定義するかで変わると思います。大三とは「押し大目三分の一」の略。よく「押しを大目に、引きを三分の一に」と言って押し引きの力の割合を表したものと言われますが、それならば初めから「押し三分の二」とだけ唱えばすむことです。また間に「引き」の文字が欠落している事からしても、その様な意味ではないはず。これは大目を多めと訳すから間違った解釈が起こるので、もう一つ別の意味である「おおざっぱ」と解せばうまくいきます。つまり(矢尺の)およそ三分の一を押すという意味です。矢尺の三分の一ですから竹矢で言えば袖摺節ぐらい。この点で言えば教本第一巻の挿絵の弓手は押しすぎです。

印西派には大三と言う言葉はありませんが、打ち起こしと同じと考えれば教本第二巻のP112に浦上栄先生が写真とともに「左斜に打ち起こすには、三分の一を押し開いたまま、弓構えの位置から静かに真直ぐす弓を打ち起こし、左手は左肘の辺に的が乗る位に支え、右手は全面から額が見える高さに保つ。」と述べていて、やはり「矢尺の三分の一を押し開く」としています。ただしここの写真は既に引き分けに入っているように見えます。

この「矢尺の三分の一を押し開く」条件に合うのが教本第一巻のP112に載っている、浦上博子先生の打ち起こしの写真です。個人的にはもう少し馬手の手首の力を抜いて拳を下げればいい格好になると思いますが、この構えの形が本来の大三にあたると思います。

9:はははさん
斜面が合理的で好きなんですが、、、
置いといて、、、

正面なら、会から巻き戻した形を思い浮かべるのが良いですよ。

>肘を跳ね上げるとは?

私の最近のポリシーは”無駄なことしない”なんですけど、正面の場合、大三でやるのは弓手と勝手の張りを作ることと、両方の肩に対して両方の肘を均等に(筋力的に)してやることだと思います。
わたくしみたく頭でかい人は高くとっても低く見えますしね、、、
腕が長ければ普通にとっても高く見えますしね、、、

ただ、そういうの考慮した上で高いと引き分けで肩が詰まる可能性もありますし、、、
逆だと勝手先で引っ張りすぎたりしそうですし、、、

無駄が少なくて、左右均等が弓道的に美しいと思います。

10:すまひさん
 大三については私も悩むところですね。以前、講習会では打ち起こした高さを変えないように指導されたことがあります。その時は、受け渡しの時に講師の先生が弓の本弭を引っ張られました。それに負けて下がりそうになると「下げるな!」と言われ、その時以来高く(自分では)大三をとるようにしています。高くとるようにしてから、縦線が意識できるようになりました。さらに、引き分けも大きくなり、矢尺も取れるようになりました。大三一つで随分射が変わったという印象があります。受け渡しからの力の方向が少し分かったと言うことかもしれません。
 基本の形としては、私は教本が良いと思います。これも見方、考え方それぞれかもしれません。はははさんのように無駄なことはしない、ということは素晴らしいと思います。よく、馬手肘の張りを言われますが、大三で張ることがもしかすると無駄な動作なのかも?正しい大三が取れるようになると、大三をとった時点で肘も張れているのかもしれません。また、「大三は会の縮小版」と言われることもあります。ということは、大三の重要性がここで伺えるのではないでしょうか?
 高さもそうですが、広さ(弓手をどこまでもっていくか、(的と肘との関係)、馬手肘、弦枕の位置など)にも気を付けて稽古したいと思っている今日この頃です。

11:はははさん
補足ですが、、、
張りって物の認識も怪しいもんですよね(^^;
手先の業ってやつなんでしょうが、、、
強すぎず、弱すぎず、無駄をせず、まっすぐに、、、
難しいからみんな手の内は長く練習するんですよね。

とにかく一般的に弓道は左利きが有利だとか言いますけど、ありゃ嘘ですね。押し手より勝手の方がよっぽど緩急つけて、器用にやらないときれいに引けませんよ。左利きの方が押し負けしにくくて当てやすいだけの話ですよ!

12:弓引き社会人さん
自分も初心者の頃、指導された先生から「打起しから大三が低いよ。もっと高く・・・」などと言われてました。
しかし、最近講習会で範士の先生から指導されたのは、すまひさんのように、「打ち起こしからの高さを変えず、大三を取りなさい。」と指導され、それ以来、その高さを守っています。

地域によっては、打起しが高すぎるんじゃない?と思うような射型の方々もいらっしゃるようですが、打起しは約45度、大三で約60度の角度が自分には一番素直な感じで引き込めます。
高く打ち起こす事によって、引き分けで下筋を張るイメージは掴み易いのですが、胸を割り込ませるという点では、何となくピンときません。
ですので少し弓が身体から離れているような感じですが、額からだいたい二拳前・一拳上で大三を取って引き分ける方が、割り込み感(??)があって自分に合っているように思えます。
あくまでも自分個人が感じる事ですので、相反するかもしれませんが、とりあえずは指導者に従って、その骨法を学ぶ事も重要かと思います。
学んだ後で、自分に合った射型を完成させればよいと思いますよ。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 大三の高さ (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ