小離れ (投稿8件)[1〜8]


1:求道人さん
過去レスにもあったんですが、よくわからなかったんで書き込んでいます。

小離れの利点、問題点があれば教えてください。

2:黒押手さん
あくまで個人的な意見なのですが。
小離れの利点としては、離れで動く部位、範囲が少ないということだと思います。つまり、何を言いたいかというと誤差が出にくいということです。正しい狙いで会の状態から離れるとすると、その矢が的中するためにはできる限りその状態を保持している方が望ましいはずです。ですから、離れは、大きく動かず誤差の少ない小離れの方が的中に対して、物理的に有利であると思われます。

3:鮭色さん
大離れが主流なのは要するに流行りだから別に小離れでも構わないと思いますよ
小さすぎるのは流石にどうかと思いますけど

4:直心使い ◆AbKQhXTEさん
>問題点
今主流の堅帽子は大離れのための道具です。
そのために
>大離れが主流なのは要するに流行り
と言えるのではないでしょうか。
堅帽子を使っている場合に小離れになるということは、馬手の張りが足りていないことを示しているかも知れません。
反面、和帽は小離れの方が理にかなっているそうです。

5:珍さん
今主流の堅帽子は、大離れのための道具なのですか?おかしいですね。むしろ小離れの方だとおもってました。逆に和帽が大離れではないでしょうか?弓の引き方にもよりますけど…。

6:弓有さん [url]
>>スレ主の求道人 様へ
小離れの利点については、
>2:黒押手さんが言われている通り
>離れで動く部位、範囲が少ないということだと思います。
までは、私も同じ意見です。

>ですから、離れは、大きく動かず誤差の少ない小離れの方が的中に対して、物理的に有利であると思われます。
小離れの方が的中に有利か?どうかと言うことについては、使用しているユガケが堅帽子か柔帽子(和帽)かによって異なると思っています。
柔帽子(和帽)でしたら小離れが的中に有利と思います。
柔帽子(和帽)の射法はどうしても弦を握りがちとなって、手先の力を主に使って引きますから大げさに言うと両手の点と点で左右のバランス(矢筋の方向性)を保ちながら緩まない離れを出すには、方向性の誤差が少ない小離れが有利になるのです。

柔帽子(和帽)が主流だった時代の大先生と言われていた師範はほとんど小離れだったと聞いております。

強弓を使用するようになった時代から堅帽子が考案されて、強い弓を手先の力だけでは無く体幹で引くようになり、必然と大離れになったと考えております。

堅帽子では会で矢筋方向のバランスを保つには、両手先の点ではなく両肩を詰合いながらその肩線を矢筋方向に働かせて離れを出すのが自然の離れに近いことから、その肩の先にある腕(手)が離れの反動で大きく開くのだと思います。

いずれにしても、的中は緩んだ離れでも中りますが、的中に有利であるのは緩まない離れだと思います。

>>小離れの問題点は
手先の力を主に使って的中を求めた結果であると思っています。

以上はあくまで私見であって柔帽子(和帽)を否定しているものでは無いことをご理解ください。

7:求道人さん
さまざまな意見ありがとうございました。僕のかけは堅帽子です。ということは、小離れだと手首に力が入っているということなのでしょうか?

8:弓有さん [url]
>僕のかけは堅帽子です。ということは、小離れだと手首に力が入っているということなのでしょうか?
手首(手先)に必要以上の無理な(無駄な)力が入っているのかもしれませんね。
おおげさに言えば、手先の力を捨てて両肩の力を使う意識を強くして、引分けの延長で離れを出すように心がけてはどうでしょう。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 小離れ (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ