座射での甲矢 (投稿5件)[1〜5]


1:ふじゃーさん
初段審査での甲矢の矢番えについてお聞きしたいです。

自分は甲矢を弦にはめる際に、乙矢の筈が床に付いてしまいます。

頑張ればなんとか床に付けずに番えることもできますが、右手の形が不自然になります。

模範演技などを見ていても、高段者の先生方でも甲矢を番える際、筈が床に付いていらっしゃる方が結構おられます。

やはり床に付かない方がいいとは思いますが、付けばそれは失の扱いになったりするのでしょうか?

2:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
所によると思いますが、すぐ失にはならないでしょう。但し、審査では減点の対象になり得ます。

矢尺が長過ぎると、起こりやすいようです。引き込み等の癖がなければ、少し短くしてみるのも一つの手ではないでしょうか。

3:Qちゃん ◆ve0/ks1kさん
矢番え動作が教本通りならば、そう簡単に筈が床をたたいたりしないと思います。
「筈を弦にかませる」動作を、逆に「弦を握ってはずにかませようとする」と、右手で操作しますから、取矢している乙矢がふらふらと動くんじゃないでしょうか。
チェックしてみてください。

4:ふじゃーさん
>>ゆるみ離れさん

引き込みをせずにギリギリの矢尺なんですよね、持ち方を変えてみるのも一つの手かなと思い始めました。


>>Qちゃんさん

弦に筈を打ち込むんですよね?
わかってはいるんですが、仕掛けなどの太さで上手くできなくて…でも注意してやってみます!

5:sainomiさん
>ふじゃーさん

高段者というか,高齢者というか,遠視が進むとで手元がよく見えなくなっちゃうんです。
私もあと○○年後かには・・・

(閑話休題)

正式には,妻手の指で筈を掴んで弦に引き寄せるように番えるのですが,ユガケをつけているとなかなか掴み辛いですよね。
ですので,(要領を教えるなとよく叱られますが。。。)私は妻手で筈を掴むフリをして,実は,こっそりと弓手の人差し指と親指で矢を挟んで弦に筈を押し込んでます。

それから,もし筈こぼれが心配で中仕掛けを太くしているのであれば,筈溝の奥の部分だけ広げたりする方法もあります。(ふくみ筈とか言います。)
ふくみ筈は弓具店でも売っているんじゃないですかね。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 座射での甲矢 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ