弓返りができない (投稿18件)[1〜18]


1:本番に弱いさん
弓返りができません。
何かいい練習方法は、ありませんか?
アドバイスでもいいです。お願いします。

2:ちゅんさん
 弓返りは、させるものではなく、自然に起こるものです。下手に「弓返し」を練習すると、弓手を振り込んだり、手の内が緩んだりと、後々いいことなどありません。
 参考までに、私は突然弓返りが起こるようになりました。それ以前に比べると、弓が天紋筋にきちんと密着していることと、弓を捻ろうとせずに、弓を落とさない程度に軽く持っていることが、違いといえば違いでしょうか。
 捻ろうとして手の内を握ってしまうと、かえって弓の回転を握力で止めてしまいます。離れの瞬間に手の内を緩めるのではなく、最初から手の内が緩んでいるという感じですかね。

3:ぬふぬふさん
離れの瞬間に弓手を強くふって回すか過去ログをジックリ読むかどちらかいい方法を選んで下さい。

4:ニュー速VIPPERさん
また「過去ログ参照」ですか・・・。
何のための掲示板でしょうね。

正しい弓返りとのことですが、まず第一に正しい手の内を覚えることです、弓返りができてないというこてとでしたら基本から覚え直してみてください、次に正しい角見を身につけることです。
握ったり緩めたりしていなければ自然に出来るようになります!がんばってください。

5:鮭色さん
持論だけど弓返りはひいてればそのうちなるってものじゃないと思う
弓手振ったりしてとにかく弓は回るって言う感覚を体に覚えさせてやれば後は弓手を振らないように直しても弓は回るよ
手の内がぐちゃぐちゃでも弓って回るもん

6:ぬふぬふさん
>>ニュー速VIPPERさん
では質問させていただきます。
・正しい手の内とは?
・基本から覚え直しとありますがどの変の基本からですか?
・次に正しい角見とありますが正しい角見の方法を教えて下さい。
・握ったり緩めたりしていなければ自然に出来るとありますがどの程度の力加減で出来るのですか?

この事が大概のっているのが過去ログです。 何のための過去ログなのでしょうか? 何のために膨大な量の過去ログを残しているのでしょうか?
人に聞くのは簡単です。 ただ簡単に教えてもらった事は大抵見になりません。 弓返りとか早気なんて人に頼ったってどうにかなるもんじゃ無いと思いますよ。多少でも他人に見える努力をしないと自分の身になりません。
また上記の事が完璧に出来ても弓や矢が悪いと弓が返らない事があります。が、これは特例中の特例です。 

7:なかすさん
弓を回す感覚を・・ 冗談でしょ? 押し手に変な癖がつくとなかなか治りません!私の師範は初心者に対して回すなと指導してます。基本が出来てない初心者が弓反りなんて絶対にありえません。しっかり手のうちの指導を受けて下さい。自然に回ったら手のうちが人並みになった証拠です。因みに私の師範は現在範囲士八段日弓連中央講師です。指導方法に間違いないと思います

8:kurichaさん
>>ニュー速VIPPER様
過去ログ調べない=大した努力もしていない

軽い気持ちで聞いてくる人に対しては軽い気持ちで答えるので十分と思いますが・・・

9:鮭色さん
段位が高い=指導も素晴らしいわけじゃないですよ
選手としての実力と指導力は全くの別
だから日本は良い指導者が育たないんです

10:うどんこさん
>>なかすさん
弓を回す感覚を・・ 冗談でしょ?

とのことですけど、
まま、落ち着いて。
「弓を回す感覚」なんて誰も言ってませんよ。

11:ジュラクさん
>>鮭色さん
>>手の内がぐちゃぐちゃでも弓って回るもん

それは手の内と弓との十文字を無視する行為です…

また、手の内は重要な要素の一つです。 

手の内が完成すれば、自然と弦は返ります。 返すのではなく…

>>本番に弱いさん

矢数をかけてください…手の内が完成すれば返ると思われます。

12:たいがさん
>11
>それは手の内と弓との十文字を無視する行為です…
>また、手の内は重要な要素の一つです。 
>手の内が完成すれば、自然と弦は返ります。返すのではなく…
別に鮭色さんはぐちゃちゃで回せって言っていませんよね。

>5
>手の内がぐちゃぐちゃでも弓って回るもん
その通り。手の内が悪くても弓が回る人はたくさんいますね。
一般的に理想論は置いといて,
正しい手の内を覚える→弓返り という過程を踏むより,
とりあえず弓を回す→正しい手の内を覚えようとする。という過程の人の方が多いように思います。

なぜなら,参段の審査で弓返りを基準に入れている都道府県が多いからです。参段レベルで正しい手の内ができている人はあまりいません。逆に言えば,参段ぐらいの弓暦で手の内は完成しないでしょう。実際五段クラスでも手の内が正しくない人は結構います。

したがって,弓をとりあえず回そうとすることも可だと思います。
個人的には
 ・弓を握らず。
 ・弓に天文筋と角見だけあてて引く。
 この練習でいいと思います。やたら矢数をかける練習はよくないでしょう。

>7
>因みに私の師範は現在範囲士八段日弓連中央講師です。
だからどうした!っていう感じです。
範士って100人くらいしかいませんよね。
恵まれていますね。
弓返りしないレベルから範士に教えていただけるなんてうらやましいですね。

13:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>たいがさま
>参段ぐらいの弓暦で・・・
逆のご発送を為さってみては如何でしょうね。
段位即ち此処で云えば「参段」を授かると云うことは、其れほどの修練を積んだ状態である………と。
もう少し「段位」の重みと云うか、責任と云うものも考えてみたいと思いませんか?

段位(参段)を取ることが目的ではなくて、段位(参段)に相応しい状態まで稽古すること、其処まで射技や体配を日々磨く努力ことが大切なことだと僕は思います。

他スレで拝見するように大多数が「正射必中」を唱え、其れを目指して稽古なさるのであるば、現状追認や中途半端な妥協は如何なものなのでしょうか?

>実際五段クラスでも手の内が正しくない人は結構います。
貴方さまのお言葉をお借りすれば「だからどうした!」と云うことではないでしょうか?

他人が出来ていなければ‘ヨシ!’なのでしょうかね。
出来ないこと、高い目標を目指すことがこそが稽古なのではないのでしょうか。

14:元 ◆ntlC4wAIさん
>手の内は完成
この言葉に些か違和感を感じます。
弓道において「完成」なんてそうそうある事ではないと思うので。

15:たいがさん
>13さんへ
慌てて書き込んだので少々言葉足らずでした。
>参段レベルで正しい手の内ができている人はあまりいません。
語弊がありました。正しい手の内をしてから,審査を受けようとされる方々に失礼でした。

>段位即ち此処で云えば「参段」を授かると云うことは、其れほどの修練を積んだ状態である………と。
>もう少し「段位」の重みと云うか、責任と云うものも考えてみたいと思いませんか?
正直,あまり思いませんね。称号になれば別ですが。
>他人が出来ていなければ‘ヨシ!’なのでしょうかね。
そんなことは一言も言っていません。
なぜ勝手に推測するのですか?
あえて言うなら「弓をとりあえず回そうとすることも可」という部分においてでしょうか?これは自分では妥協だと思っていません。我流ですが,「弓をとりあえず回すこと」正しい手の内をつくる方法の一つだと思っていますから。

16:sudachiさん
本番に弱いさん へ

弓は左手で持て操作する訳ですから左手の拳で弓を握っているのは間違いことでしょう。

しかし、手の内の構成を考えたときに気付くことは、弓を握っているのは中指と薬指、小指の三指です。親指は弓を握る事には担当していておりません。

では、親指はなにとをしているのでしょうか?

全弓連のある副読本の言葉を借りると「押さえる」指と書かれています。

意味深長ですが、「親指が浮く」ことを「角見が負けている」ということがあるのを勘案するとそれもアリかなと思います。

このように考えてくると中指と薬指、小指の三指と親指は異なる働きをしていると考えられます。

ところで、「弓返りがしないのは角見が利いていないから」と一般には言われています。また、「握りが強いと弓返りはしない」といいます。

以上を勘案すると中指と薬指、小指の三指の働き(力)と親指の働きとの相対的な関係で弓返りが出来たり出来なかったりするのではないでしょうか?!

そういう意味ではたいがさんの「・弓を握らず。は・弓に天文筋と角見だけあてて引く。」は的を得たご指摘ではないかと思います(てゃ言っても許容限度はありますが)。

17:DEWさん
親指、中指、薬指、小指。
誰か忘れられてますよね?(汗
この手のスレで人差し指についてはあまり語られない気がしてます。。

いくら親指だけ頑張ったって人差し指が逃げていては角見は利きません。弓手を頑張っても妻手がサボっていれば釣り合いが取れないのと一緒。
人差し指を効果的に使いましょう。

体が伸びるためには弓を握っていてはダメ。
ですが、銃である銃口がぶれては正確性も勢いも失うので、最終的には弓を固定しなければダメ。
なのでしっかり伸びてから最後にしっかり握りましょう。

18:DEWさん
訂正です。眠いのかな?(汗

銃である銃口→銃で言うところの銃口


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓返りができない (投稿18件)[1〜18]

(c)デビール田中 : 問い合わせ