馬手のつぶれ (投稿7件)[1〜7]


1:FYさん
この前馬手がつぶれていると投稿させてもらい、アドバイスを参考にして練習に励んできました。

その練習している時にいろいろ指摘されて思ったのですが、馬手の空間を空けようとして肘をさげて少し手首で引く(下弦をとる?)ことをして形を作ると肘が下がってるのは良くないと指摘されました。

実際自分でも空間はあるのですが、あまり綺麗な射ではないなぁ・・・と思い、肘を下げないようにして空間を作るようにしようと思い練習してみたのですが、空間を空けようとして手首で引くと口割りが合わなくなってしまいます(高くなってしまいます)

これは物理的に肘を水平にして空間を作るのは不可能な気がするんですが・・・。

どうなんでしょう?

空間の作り方を教えて頂けたら嬉しいです。

2:OOさん
そこまでいくと今度は逆に手繰り過ぎているのではないでしょうか。どのくらい空間を空けたいのかは分かりませんが、拳ひとつがちょうど収まるくらいの空間にすれば問題無いと思います。

3:ちゅんさん
 口割りに拘っているようですが、首が短いなど、体型によっては口割りに合わせられない人もいます。馬手をつぶして、無理に口割りに合わせることもないと思います。大事なのは、詰め合いでの肘の位置ではないでしょうか。
 また、猫背気味でうつむく人や、肩が詰まった引き方をする人も、口割りに合わせられないケースがあります。引き分けできちんと胸割りをして、背伸びをするような感じで背中を張れば、肩と口の位置が広がることもあります。
 馬手がつぶれる人には、弓を引き下ろしている事が多く見られます。背中を張って、手首が耳の後ろを通るような感じで引いてみてはどうでしょうか。
 馬手がきちんと収まっていて、それでも口割りが合わないのであれば、鼻割りでもかまわないと思います。
 

4:二千翔さん
妻手の手の内の応用技術なんですが、「脈処」と言うのをご存知でしょうか?ゆがけの帽子の先端と拇指の付根、手首の脈のそれぞれを点を結んだときに直線になるように捕らえる技術です。これは五十十文字の一部に見て取れる肩線と妻手と弦が十文字に形成される働きがあるので、どうしても空間を得ようとして手繰りを行うとこれらの十文字が乱れてしまう納まりに繋がるので、この技術の習得をお勧めします。(乱文にて失礼致しました)

5:さるこじさん
弓手肘を起す要領で馬手肘の内側を前に向ける(回内させる)ことで、立てた前腕の肘との角度はそのままに頬付けの位置を下げることができます。大三に移行するときに、馬手前腕を現在よりも少し前目に折り、肘を後ろに張るとよいと思います。

これをやってみて肘が後ろに行き過ぎていたり、右肩が後ろに抜けるようでしたら、下弦をとろうとして手繰り過ぎているかもしれません。
下弦をとる感覚で手首に張り合いを出すことは必要です。しかし、無理に前腕を立てる必要まではありません。
右手を水平にまっすぐ伸ばして、肘を畳んで拳が口割の位置につく角度に前腕を収めれば、おおむね適正な馬手の形になるかと思います。下弦をとるとは、このときに馬手拳が下を向かないように、水平に張る力だと解釈するのがよいでしょうか。

6:さるこじさん
蛇足かも知れませんが、小笠原清信・白石暁「写真と図解による弓道」(http://www.ecoecoman.com/kyudo/book/general_shashin_to_zukai.html)には、様々な会相や馬手肘の収まりの写真が収録されております。画質は低いのですが、モデルが裸体のため大変見やすく参考になります。
入手できるようでしたらぜひ。

7:FYさん
皆さん丁寧な返事ありがとうございます。
一つずつ参考にさせてもらい練習していきたいと思います。

>さるこじさん
明日本屋いって探してみます。
ありがとうございます。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 馬手のつぶれ (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ