斜面での打ち起こし方 (投稿5件)[1〜5]


1:黒紫さん
現在、我流ながらも印西派東京系の法に沿いたく練習しています。

しかし、前三角からの打ち起こしが難しくバランスが崩れてしまいます。

高さ・やり方・意識等で参考にしていることがあればご教授お願いします。

2:紅一入さん
 私も同流同系で、ご同様に打起しに苦労してきました。
 基本の形は、
  ・矢の高さは頭くらい。
  ・筈の位置は前から見て額より弓手側(引き小さく)
  ・矢は少し下を向く。
  ・矢の向きは的方向を向く。
 だと思うのですが、矢を下に向けると前を向いたり、的方向にすると上を向いたり、両方気を付けると今度は肩のラインが後ろを向いたり、なかなか満足に打起しができませんでした。
 解決法(自己流?)としては
  ・弓構で肩ラインを崩さず矢の向きを的方向にする。
  ・そのまま全体を持ち上げる。
    (軌道は円弧でなく、そのまま・・・一切合切を上げる感じ。)
 これで一応基本形はできるのですが、それでも、肩も一緒に上がったりします。私は打起した後、一度チェックして肩が上がっていたら落とします。
 手の内も崩れやすいので要注意です。弓構で強く握りすぎていると打起しで上を向き、以降ベタ押しになってしまいます。
 ゆっくり上げようとすると力みが入り引取に影響が出ます。私は力まないように弓構で弓手肘をゆるめ(曲げ)ています。

 以上述べましたが、未だ未だ未完成。さらなる工夫が必要でしょう。

 蛇足ですが、これまで色々と苦労したことを考えると、「初心者はなるべく高く上げ・・・」という指導は害が多いように思います。先程の基本形は矢が高くなるほど困難になると思うからです。

3:黒紫さん
お返事有難うございます。
打ち起こしで、手ノ内と弓手肘が上手く扱えず悩んでいたので練習してみます。

追加の質問で申し訳ありませんが、1/3から3/2とそこからの詰め合いと伸び合いの引きでの差があれば教えてもらえないでしょうか。

4:紅一入さん
 三分の二の基本形は
  ・矢は眉の高さ
  ・筈の位置は耳を超える程度
  ・弓手側が「水流れ」に低く
  ・耳と矢の間隔は拳1個程度
 ですが、ついつい楽して間隔近く引いていたことに最近気付きました。遠くしてみたら三分の二の前後の連続性がでて、上下腕のバランスが良いようです。
 
 三分の二の前後で引きの差はない方が良いと私は思います。私は三分の二でついつい力を止めてしまって矢尺が戻ったりしてしまいます。
 三分の二以前は素直に押し開き、三分の二以降は体の割込みを加味して引きたいと思っています。
 

5:黒紫さん
有難うございます。

練習で上手くいくか実践してみます。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 斜面での打ち起こし方 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ