手の内の崩れ (投稿11件)[1〜11]


1:夢弓さん
はじめまして。夢弓と申します。
私は大三から引分けにかけて押手の親指が、第一関節から下に曲がってしまい、親指と中指の間が浮いてしまいます。指先にばかり力が入ってしまい、顧問の先生にも「角見が働いていない」と言われました。それに加えて、引分けていくうちに押手の親指が中指も押し込んでしまい、中指・薬指・小指の三指がずれてしまいます。
自分では、押手は下から上に力をかけるようにして、親指が反るように心がけているのですが、上手くいきません。
良い改善方法がある方はぜひ教えてください。

2:水丸さん
はじめまして。

弓構えでの手の内の形に問題はないでしょうか。
この時点から親指が曲がって先が下をむいていると
その後握り皮に巻き込まれて夢弓さんの
おっしゃるようになることが容易に想像できます。

ちなみに私は斜面ですので、あしからず。

3:リハビリ弓人さん
見ていないので何とも言えませんが、弓構えの時点で中指の先端が親指の根元にくっついてしまっているなんてことはないでしょうかね?

こうなると、中指が締まり過ぎるし、親指の根元でベタっと押してしまう傾向になりがちです。結果的に手の内が崩れてきます。

恐らくそんな簡単な原因では無いかとは思いましたが、一応参考まで。

4:夢弓さん
水丸さん、リハビリ弓人さん、ご返答ありがとうございます。

弓構えから親指を下に曲げないように気をつけてみます。私は弓を固く握ってしまう悪い癖があるので、手首をやわらかく保とうとすると、つい親指が下に向きがちになってしまうので…。このとき親指は反らすようにするのが良いのでしょうか?

弓構えの時点で中指の先端が親指の根元にくっついてしまっていることはないのですが、引分けからだんだんずれていき、会では中指の先端が親指の根元にくっついてしまいます。結果的にはリハビリ弓人さんのおっしゃられた形になり、離れで手首を振ってしまいます。やはりこれは、角見でしっかり押せていないことが原因でしょうか?

長文、質問ばかりになってしまいすみません。アドバイスのある方はよろしくお願いします。

5:リハビリ弓人さん
>引分けからだんだんずれていき、会では中指の先端が親指の根元にくっついてしまいます

おそらく、大三から先ではそんなに影響は出ないでしょうから、大三の時点でくっついてきているのではないでしょうか?

大三まで運ぶ際は、弓力もそんなに強くはかからないでしょうから、大三までの間、中指が弓を握る向きに力が入ってしまわないように気を付けて、中指と親指の輪を一定に保つようにすると、大三まで弓構えの手の内が維持できるのではないかと思います。

大三以降では、そんなに手の内は巻き込まれないでしょうから、大三まで気を付けて意識できるようになれば、かなり違うと思いますよ。

大三を過ぎてから修正するのは、多分よほど弱い弓でないと難しいと思います。

6:夢弓さん
大三で気をつけることが大事なのですね。参考に練習してみます。ご返答ありがとうございました。

再び質問なのですが、大三の時点で手の内の形を正しくつくることができれば、中押しを意識すれば角見が効き、引分けで三指がずれることはないのでしょうか?
手の内は、天紋筋・角見・掌根・三指を揃えることが大事だと教わったのですが、この基本が今崩れてきているので、良い直し方がある方は教えていただければ幸いです。
11月には審査もあるので、それまでには手の内を直したいと思っています。

7:リハビリ弓人さん
>大三の時点で手の内の形を正しくつくることができれば

大三で作ってはダメですよ。
大三に行くまで崩さないことです。
大三までに崩れたのを大三で直してしまうと、手の内の締まりは無くなります。

大三で修正するのではなく、最初の手の内を大三まで崩さないことが大事です。

8:夢弓さん
リハビリ弓人さん、何度もありがとうございます。

昨日、今日と大三までに手の内を崩さないように意識して練習してみましたが、やはり親指で中指を押し込んでしまいます。
手の内はそんなにすぐに直るものではないと思いますが、少しでも上手くなりたいので、解決策がある方は、ぜひ教えてください。

9:古の亡者さん
手の内を整えるとき
まず虎口の皮を巻き込むようにし、親指を弓と十文字に
次に小指をできるだけ親指に近づけるようにし、薬指をそえ、中指を差し込む

みたいな感じなら手の内は小さくなり角見がききやすくなると思います

10:FYさん
>大三で作ってはダメですよ。

ぇっ・・そうなんですか?
師範には大三で手の内が完成するようにとりかけろと教えられてずっとやってきてるのですが・・・。
それはよくないのですか??

いきなり横からすみません。

11:リハビリ弓人さん
>FYさん

師範の先生のおっしゃることは正しいです。

僕が発言した大三で作ってはダメという意味は、大三に持ってくるまでに崩れた手の内を、大三で一度開くなどして再作成してはダメということです。

これをしてしまうと、せっかく弓構えから大三まで持ってくる間に締まりや捩れというカタチで発生した角見の働きを、一度手が開くなどすることで全て逃がしてしまうことになります。

大三で完成させろという意味は、大三で作成しろということではなく、大三まで崩さないように持ってきて、大三では会とほぼ同じ状態の手の内になっているようにしなさいという意味ではないかと思いますよ。

大三でまだ手の内が全然定まっていないと、その後の会へ向けての引き分けの最中に手の内が大きく動くことになりますから、かなり強い弓力が弓手にかかりますから、手の内が崩れる危険性が増します。

だから、大三で完成させなさいという意味は、会までそのままの状態で運んでいけるように、虎口でまっすぐ弓を受け、まっすぐ押している状態を完成させなさいということだと思います。

先生にも確認してみて下さい。もしかしたら、もっと深い意味があるのかもしれません。僕のわかる範囲ではこんな程度です。すみません。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 手の内の崩れ (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ