弓返り (投稿13件)[1〜13]


1:F.Hさん
弓返りしません。。
手の内が悪いからでしょうか?
いつも90゜もまわりません。
対処方を教えて下さい!

2:とおりすがりさん
DAIさんこんにちは。

3:DAIさん
こんにちはー

4:弓心さん
弓返りはするものであって、させるものではありません。変な癖がつきやすいです。てんもん筋に弓の左角をあて、手の内を包みこむかんじでととのえ、角見が見事に決まれば回ってくるはずです。

5:夏さん
弓返りについては
[有段者の方にお聞きします]
という所で、議論されてましたよ。
ね、弓心さん!

6:sudachiさん
はじめまして!

F.Hさんは、随分弓返りに苦労してらっしゃるようですね。

弓心さんは「弓返りはするものであって、させるものではありません。変な癖がつきやすいです。てんもん筋に弓の左角をあて、手の内を包みこむかんじでととのえ、角見が見事に決まれば回ってくるはずです。」とお答えになりました。

如何お考えでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。

弓歴などは不明ですのでご理解いただけるかどうかは定かではありませんが、
弓返りは角見が決まった事でおこるのではなくて、
弓を包み込んでいる手の内と弓との間に生じたトルクと手の内の握る力との関係で発生したりしなかったりする現象ではないでしょうか?

極端に言えば、角見が決まっていてもわざと弓返りをさせずに矢乗りどうりに発射する事も可能だし、
逆に、同じ条件で弓返りをさせて同様に発射させることも可能だと思います。

指導者がいらっしゃるのであれば、そこのところを懇ろに尋ねてご指導して頂ければ宜しいのではないでしょうか。

もし、指導者がいないのであれば、まずは自分の射を見て指導してくれる方を探すのが先決です。

それでも足りないのであれば、弓は何百年もの歴史があります。
それらの文献を熟語しながら自分の体でそれを検証しながら研鑽を詰まれて行かれれば、それはそれで一流に成れるのではないか思われます。

7:弓心さん
トルクとは何ですか?

8:デビ ◆5h7.ceJYさん
>>7
----------------------------
1.Googleにアクセスする
http://www.google.co.jp/

2.適当なキーワードを入力して、検索ボタンを押す。今回は「トルク」と入力。
 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF

3.リンク先を順に見る。
----------------------------

9:四角錘さん
>トルクとは何ですか?
てこの原理です。以上。
中学生の物理の教科書に書いてあります。自分で調べましたか?


>弓を包み込んでいる手の内と弓との間に生じたトルクと手の内の握る力との関係で発生したりしなかったりする現象ではないでしょうか?

個人的には、
・人の手の構造から言って、よほど手の内を控えない限り、弓を左右非対称に支えることになるので、弓には捻りトルクが発生する。

・捻りトルクは、弓を引くとチャージされ、離れで開放される。

で、その開放されたトルクが
弓の回転(弓返り)+矢飛び+手の内の摩擦
で消費される。消費し切れなければ、弓返りした弦が弓手に当たる。(360度の弓返り?)

弓返りしないのは、
1.捻りトルクが小さすぎる(弓が弱い)
2.矢が重すぎる
3.手の内の摩擦が大きい
あたりが原因かなぁと。

かといって、手の内を緩めすぎるのは厳禁ですよ。

名人になればなるほど、手の内の摩擦を絶妙にコントロールできるんでしょうね。

10:弓心さん
中学のときは、物理そのものがありませんでした。なので、初耳です。

11:夏さん
現在の高校物理のモーメントを使って考える事ですから、中学生の時に知らなかったのは仕方ないですよ!



弓返りをさせるには弓を引いている時に生じる力ベクトルを離れの瞬間に弓を中心として出来るだけ過不足なく使うと解釈してよろしいのでしょうか?

12:四角錘さん
>中学のときは、物理そのものがありませんでした。なので、初耳です。
>現在の高校物理のモーメントを使って考える事ですから、中学生の時に知らなかったのは仕方ないですよ!

それは失礼。私が中学生だったころと、ずいぶん教育内容が変わったようですね。
でも、てこの原理は中学校で習いますよね...(ここが崩れると、私の書いている内容はすべて意味不明になってしまいますが。)

>弓返りをさせるには弓を引いている時に生じる力ベクトルを離れの瞬間に弓を中心として出来るだけ過不足なく使うと解釈してよろしいのでしょうか?

付け加えるなら、角見で得られた捻りトルクの復元力を、有効に生かすと言うことでしょうか。

断面が長方形の長細い物(たとえば定規とか)を、弓のように半月状に撓ませ、真ん中をちょっと捻ると、予想以上の回転をしてくれると思います。

この力を有効に生かした結果が、弓返りという形で現れるのかと。

ちなみに、弦を放した弓を、会の時の手の内で支えてあげると、弓はちゃんと反時計回りに捻られているはずです。

>いつも90゜もまわりません。
との事ですので、弓返りし始めてきていると、私は考えます。
今は、あせらず腕を振り込んでの「弓返し」癖をつけないよう修練に励めば、必ず弓が返ってくれる日が来ます。

13:夏さん
分かりやすい説明をありがとうございました(^-^)

弓返りについて知識を深めることができました!!


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓返り (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ