どこを見てあげれば…? (投稿15件)[1〜15]


1:ykさん

初投稿です。
私は、高校の弓道部に入っています。
最近は、後輩をみているのですが…
射型(漢字間違っていたらごめんなさい)が
とてもきれいになってきた後輩がいます。
最近は、どこを注意してみてあげればいいのかわからなくなってきてしまいました(泣)

教本を見ていてもよくわからなく…しかも、後輩全員が『弐段を持っているんだから何でも知っているだろう』と勘違いして
私にどんどん質問してきて、追いつきません。
ある程度、形の整ってきた時は、どこに注意すればいいのでしょうか??
私の単なる知識不足なのですが…どうかみなさん、意見を聞かせてください(><)
簡潔にまとめられなくてごめんなさい。

2:弓引きさん
その後輩の具体的な状態がわかりませんが。。。

察するに、射形がきれいになったのであれば、射形がきれいなだけの射にならないよう、伸び合い、詰め合い、息合いなど、形だけでなく、体の使い方について指導してはいかがでしょうか? また体配も疎かにはできません。試合や練習時の気構えなどもあるでしょう。

射技以外にも教えるべきことはたくさんあると思います。がんばって下さい。

3:もむのふさん
詰合いや伸合いに気を使ってみては?
 
あと、後輩には自分で考えることも大切だと言うことを教えましょう。
わからないことを聞くことは良いことですが、常に問題の答えを人に求めるのでは意味がありません。
弓道は個人戦です...
自分で考えさせることも必要ではないでしょうか?
 
子供は途中、親に突き放されて大人になる
 
弓道の成長にも同じことが言えるのでは?

4:元学生さん
見た目の射形だけでなくその周囲を見てみるとか。
矢所、矢勢、弦音、息合い、目つかい、狙い・・。
狙いだと、たとえば教本見ると打ち起こし
から会まで常に矢が的方向に向いて第1の
狙いから第4の狙いまで記載されています。

大抵の高校生は打ち起こしで矢が前に向く
ことが多いのですが後輩はどうでしょうか。

的中の記載がないことが気になります。
考えさせるきっかけとしてなぜ外れたのか
なぜそこに矢が行ったのか、次は何を
意識すれば当たるのか後輩と共に考える
といい勉強になりますよ。

5:Soulさん
目つかい大切ですよね。
「後輩を教えるさいに一番見落としやすい所だから注意しなさい」と先生が昔言っておられました。

6:ykさん

たくさんの意見ありがとうございます!
今、部活から帰ってきました。

伸び合い・詰め合いですか…どこをみたら『ちゃんと伸びているな』と、わかるのですか?質問ばかりごめんなさい。

その後輩、結構?中てているんです。昨日ははわけを出していました。

でも今日、打ち起こしが終わった瞬間、前の的に向かっていたので、そこは指摘してあげることができました(^^*)
みなさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。

目つかいとは…どういった感じでするのですか?多分、私自身も 目つかい というものをやっていないような気がします(><)

7:元学生さん
目づかいは、教本のP63〜68を読んでください。もっと奥深いものですが、まずは書いてあることを常にやってみては?結構意識しないと忘れます。

伸びあい、詰め合いの判断の一つは、射の
結果です。たとえばそれが的中であり、
矢勢であり、弦音などです。
教本の119あたりをまず読んでください。
熟練の先生たちはもっと深い見識をもって
見ておられますが、まず教本にかいてある
ことを自分なりに考えてください。

教本至上主義ってわけでないですが、自分
で調べるきっかけに教本を読むことも一つ
の手段です。

あと、はわけ程度で満足するのは残念です。
きちんと射ができていれば、はじめて的前
に上がって引いても7割は当てれます。
巻きわらならいつ引いても同じ所に刺さる
ぐらい練習してますか?2m先で同じ所
に当たらないなら、的にも当たりません。

いろいろ試行錯誤ありますが、当たりが
中りになればいいですね。

8:蚊さん
>>元学生さん
7割は無理でしょうf^_^;
後輩ってことを考えるとまだ1年生ですよね??
さすがに3ヶ月で7割中たらそれこそ天才ですよ

9:ykさん

今日も部活でした。打ち起こしの時、なんだか肩を下げすぎている後輩がいたので、指摘したものの…何回やっても肩が下がりすぎに見えてしまいました。

わかりました。もう一度、教本を読んで
後輩に教える前に、自分の射でも確認してみます!

私のはいっている部では、雨の日にしか
巻きわらをしないんです…
でも本当なら、雨の日以外でも巻きわらをした方がいいですよね(><)

後輩は一年生です(^^*)

10:元学生さん
引き始めて3ヶ月でしたね。
すみません。私が高校生の時は一番早い人で
この8月にやっと的前に立たせてもらえる
ぐらい巻きわら、素引きをさせられており
ました。先輩がめったに見てくれないので
ごくたまに見てもらったときに昇格させて
もらっていたので皆必死にやってました。

だから初めは道場にも入れないのでガラス
ごしに八節をしてようやく認めてもらって
ゴム弓、素引き、巻きわらと昇格しました。
巻きわらまでは屋外で道場にすら入れません。
でも、その甲斐があって的前に入ると部員
ほとんどが7割以上当てれました。
ちなみに一番遅い部員が的前に立ったのが
12月です。今の学生さんたちは秋ぐらい
に1年生の試合があるみたいで無理に立た
せているのかなと感じます。

11:元学生さん
7割が維持できていたかというと、実は
的を意識したとたんに5割程度まで下がるの
が半分くらいいました。このころに悩むのが
巻きわらでできて、的前でできないジレンマ
でした。巻きわらで的付けせずに自分の体
に合った引き方をしていたためと思います
が当時はそれができずまきわら名人が多数
存在してました。

私の高校は射場が10立ちありましたが、
部員が男女合わせて100名超えていたので
的前がなかなかできないため巻きわらも
よく練習していました。

ykさんところはそんな不自由はなさそう
ですね、恵まれた環境がうらやましいです。

つぎは、なぜ肩をさげてはいけないのか、
下げることで矢にどんな悪影響があるのか
考えてみてください。
初めは見た目の悪さから入ってもその次は
その悪い見た目が射にどのように影響して
いるのか考えるともっと力の働きとかなど
に注意ができ、ひいては伸びあい、詰め合い
の理解に近づけると思います。

長文すみません。がんばってください。

12:Dictyさん
(いつものハンドルネームのY.K.とかぶっているので、今回はハンネ変えております)

空気を読まずに書き込みますが、

「フォームが整ってきて、そこから何を指導したらよいかわからない」
そのような時は無理に指導しようとする必要はありませんよ。

仮にykさんが「指導しなきゃいけないけど何が悪いのかわからない」という顔色をあからさまに出して後輩さんを見ていたとしましょう。そうすると、見られている側は「自分の射は何かマズイんだろうか」と要らぬ心配をしてのびのびと行射できなくなってしまいます。
なので、無理に指導しようとはせずに、危険の無いようにと大人しく見守っているだけで良いのです。ずっと見続けていればykさんの目も肥えてきますから、何かが崩れてくればすぐにわかるようになります。

むしろ、「今の段階でこの後輩は指導の必要なし」とか「今の自分にこの後輩は指導できない」と判断できれば、もう後輩さんの射に関わることはせずに自分の練習に集中するべきではありませんか。
ykさんは弐段を持っているのにも関わらず目つかいすら知らないではありませんか。後輩さんの指導よりもykさんの勉強不足のほうがよほど問題であると思うのですが、いかがでしょう?

まずはykさん自身がもっと勉強をして、いろんな人たちの射をみて目を肥やすのが先だと思います。それができてから、指導です。射技指導は基本的に聞かれた時だけ答えればよいのです。
ykさんパソコン使えるんですよね。YouTubeやニコニコ動画でいろんな行射を見ることができますよ。本屋にもたくさんの弓の本が並べられているはずです。弐段らしく振舞うことができるように、ぜひとも勉強を重ねていって欲しいと思います。

13:Dictyさん
ところで、後輩にあんな射をしてほしいとかこんな引き方をしてほしいとか、具体的な弓術指導の具体的な目標・方針はあるのでしょうか?
もしもその内容が達成できていなければ、それができるように指導すればよいわけですし、きちんとできているならば一人で黙々と引かせてあげれば良いですよ。

14:ykさん
パソコンが壊れていて書き込みするのがとても遅れてしまいました。ごめんなさい。

私も、元学生さんのように
自分自身もっと練習する必要があるという事を
改めて感じました。
私は、そんなに長い期間マキワラで訓練しませんでした…

Dictyさんの言うとおり
もっと勉強して、自分自身、弓道の基礎から見直していこうと思います。
顧問の先生からも、そういう注意を受けなかったのでなんだか目が覚めた感じです。

一年生は、今の段階の目標?は達成できているので
これからは一年生だけで射らせて見ていようと思います。

YouTubeには、弓道の動画もあるんですか…
知りませんでした…
さっそく検索してみようと思います。

15:かもさん
指導に困ったら、魔法の言葉をかけてあげましょう。

「何でも人に聞こうとするな。目で盗め。」

この一言を出すことによって、貴方自身も「見られている」という緊張感から質の高い練習ができるのではないでしょうか。

知識不足を華麗に覆い隠し、プラスへ転換する魔法の(悪魔の?)言葉です。

失礼しました。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > どこを見てあげれば…? (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ