とりかけのとき (投稿8件)[1〜8]


1:陵さん
今かけど素引きをしてるんですがとりかけのときにかけに弦をつけますよね?
その後にうちおこしをして大三をして引き分けをするときに外れてしまうんです。どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

2:青鸞さん [url]
ひねりが足りていないのではないでしょうか

3:陵さん
ありがとうございます。捻りですか…
先生に言われてやったのですが、うまくできないんですよね…

4:青鸞さん [url]
手の甲を上に向けるようにすると自然とひねられますよ。
また手でひねると戻りやすいので肘からしっかりひねるようにして下さい。

5:でんきちさん
横から失礼致します事、先に御許し下さい。

弦にカケを取懸ける際、カケの帽子と弦の関係は、しっかりと十文字に直角・直交するように弦枕に懸けてますでしょうか?
その上で、青鸞様が、先におっしゃっている様に、肘先の馬手前腕部の全体を使って捻り、弦をカケの捻り革にしっくり直交するように取懸けを行わないと大三辺りで、やはり取懸け不良を生じて、弦がカケから外れると思います。

取懸け十文字を形成して捻れば、大三・引分けでも、弦は弦枕にしっくりと懸かり、うまく素引きが出来ると思われます。
取懸け十文字の事が不明でしたら、顧問の先生や先輩方にお尋ねすれば、御教え頂けると思いますので、お尋ね下されば良いでしょう。

長々と失礼を致しました。

6:陵さん
なるほど。
すみません。十文字について尋ねたのですが顧問がわからないようなのです。
良かったら教えていただけないでしょうか?

7:でんきちさん
陵様、失礼致しました。
大体の事は、<5>に記した通りですが、取懸け十文字を細かく記してみますと・・・、

■弓構えの取懸け時に、
@弦とカケの帽子の角度が直角に成っている
A弦と矢の関係も直角に成っている
B@+Aの状態で、馬手前腕部全体で捻る事

となり、まだ陵様は今、素引きの段階ですが、巻き藁や的前に入る頃には上記のように、取懸けをしたとき、弦に対して、カケの帽子も矢もすべて十文字を成す様に直角・直交していて捻りを加え、矢のシャフトを安定させられるかが「取懸け時の十文字」で重要になって参ります。

カケの帽子の向かい側の白い皮の部分(捻り皮)はこの十文字で弦と矢のシャフト跡が直角に付くと思いますが、弦と矢を捻り預け、支え・安定させる為にあるカケの皮なので、この先、矢をつがえる練習に進むようになったら捻る事の意味も更に、見えてくると思います。

と、また長くなってしまいました。すいません。文章のみで伝えるのは難儀ですが、上記のような事ですので参考意見として御了承下さい。

8:陵さん
ありがとうございます。
いえ全然わかりやすいです。もうすぐ、矢を使って射つらしいので頑張ってみたいと思います。ありがとうございました!


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > とりかけのとき (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ