二段離れ (投稿7件)[1〜7]


1:かなこさん
高校二年生です。先生には教わっていません。
後輩が二段離れになってしまいました。ゆるんでいるわけではないのですが。離れは肘が落ちてそこからびょんと伸びて大の字になります。…すみません、うまく説明できなくて…。本人は意識してなくてかってにやってしまうみたいです。

どうやったら肘が下に落ちない?離れで二段離れにならないのでしょうか?やっぱり離れの時に手しか意識してないから肘が落ちるのでしょうか?あと二段離れの悪いところはなんなのでしょうか?
よろしくお願いします。

2:蘇山さん [url]
自分も二段離れで苦しんでいました。
その後輩の方の射を存じておりませんが、取り敢えず自分が直す際に意識したことなどを書き込ませていただきます。

まず第一に肘の力を意識して引くこと(手首で引いているとたぐりや緩みを併発しやすいため)
次に矢筋に沿ってしっかり伸びること(自分は肘を下ろすという意識が強かったため、離れで肘が下に落ちてしまっていました)
最後に無理に大離れを出そうとしないことです。

後輩の方が使っている弓が弱い弓の場合、初めから綺麗な大離れを出すのは難しいと思います。
審査等が無く時間的に余裕があるのであれば、しばらくは大きい離れを意識させず、自然に止まるところで残心を取るようにさせて、徐々に大離れがでるようにしてあげるといいかもしれません。

先程も書きました通りあくまでもこれは自分の場合です。
参考になるかは解りませんが、後輩の指導頑張ってください。

3:かなこさん
蘇山さん、返信ありがとうございます!

後輩も離れで肘が下がります!それは矢筋に伸びあえば肘がざからないようになりますか?やっぱり下に引いているからなんでしょうか?

あとやはり二段離れは見た目が悪いのですか?後輩も気にしてて、意識してないぶんつらいみたいです…

4:蘇山さん [url]
肘が離れで下に降りるということは力の向きが下に向いているという事なのでそこを修正するべきだと思います。
矢筋に伸びることができれば肘が落ちることは少なくなると思います。
矢筋で伸びやすくするためには引分けで馬手を下ろさない様に引いてくるといいと思います。
引き分けで下ろさない様に引くためには大三で馬手肘が流されないように気をつけることです。
この様に直したい場所より前の動作をどうするかと一つ一つ考えていけば自然と射が良くなるとおもいます。

二段離れの見た目は間違いなく悪いですね。
ただ、二段離れが射にどどういう風に影響するのかということは自分には解りません。

確かに二段離れは気になるでしょうが、なってしまったものは仕方がないので開き直る事も時には大事ではないでしょうか?

5:龍斎さん
かなこさん

そもそもですが、斜面引きですか?正面ですか?
また、拳は矢線に飛ばしたいのか。肘を固定させたいのか?

それによって変わってきます。


例で、日置の印西派(一例です)は
「肘をずらさなければ、拳は矢線には沿わない」
といい、
正面の多くは、
「拳はやや前に描かれるが、肘が安定しているので安定した離れが得れる」
と言います。

そこの目標がわからなくては、安易には答えが出しにくいです。

あと、蘇山さんとは違う事を言いますが、
射とは「自然」であるが故に、「作る」ことを良いとは言えません。
つまり二段離れは典型的な「作る形」です。

「しょうがない」と妥協していては駄目です。
己が不安になる様な症状ならば治す。

正面ならば、引き分けは体を開くことが関係するので
「開いき続けた延長を考える」のも弓道の勉強だと思います。

6:蘇山さん [url]
龍斎さん

二段離れになったことをしょうがないと思っていたのではなく、
二段離れになってしまったことを気にしても仕方がないと言ったつもりでした。
舌足らずでした、申し訳ありません。

7:かなこさん
遅くなってしまいました。すみません。

龍斎さん

返信ありがとうございます。うちは正面打ち起です。肘の固定とかはわからないです…すみません。ただ残心を後輩は一文字みたいにしたいらしいです。私たちもそうおしえていますので…。もちろん全員が一文字になっているわけではありません。

蘇山さん

返信ありがとうございます。そうですね、思い悩むよりは開き直りが大事なこともありますよね。後輩も頑張っているので支えてあげたいです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 二段離れ (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ