きっかけ (投稿4件)[1〜4]


1:トロンさん
自分は、高校2年生なんですが、少し悩んでいます。簡単に言うと、
離れが「勝手を緩ませる」というきっかけがないとできないんです。
というより、そのようなリズムができ、癖になっているんです。
自分では、普通に離れをしているつもりなんですが。
そうならないために、どのような事に気をつければいいでしょうか。教えてください。お願いします。

2:弓暦四年目四回生さん
初めまして、弓暦四年目四回生です。

離れで緩むということですが、具体的にはどのように緩むのでしょうか。緩み離れにも色々原因が考えられますので・・・
・上に緩むのか前に緩むのか、前上に緩むのか。
・押し手も緩むのか。
・緩んだときの矢所はどこか。
・矢は失速するのか。
など

あと、指導者や先輩には何が原因で、どう直すように言われていますか。
ご自身では何が原因となっていると思われますか。

一番の原因として、手引きが強く、会の時にゆがけの帽子が的に向いていないことが考えられます。
帽子が的に向いていないと離れで引っかかってしまい緩んでしまいます。

3:トロンさん
返信ありがとうございます。説明不足すいませんでした。
具体的に言いますと、勝手が弦に引っ張られるような感じです。
そして会で押し肩がつまり、肩のバランスが合っていませんし、体が前に倒れるような感覚もあります。
先輩に言われるのは、会に張りがないと言われます。自分では、口割りが低いとも思います。
自分の射は、こういったところでしょうか。この説明で分かりましたでしょうか?まだ、分からない所がありましたら、返信お願いします。

4:弓暦四年目四回生さん
押し手肩がつまっているということは、弓を押せていない、押し手が伸びていないということですね。
押し手肩がつまるのは大三からでしょうか。斜面であれば、打起しで押し手を的方向に開くように押して、押し手肩が詰まらないようにすると良いです。
大三で押し手肩が上がったり、縮んだり、後ろに抜けたままでは、弓の力を正しく受けきれず引分けで押し負けてしまいます。

正面の場合は、申し訳ないのですが私自身正面で引いたことがありませんので、良いアドバイスはできません。ですが、基本的には大三では下筋の張りを意識し、手先の力を抜き、両肩根が同じ高さ、もしくは押し手肩よりも勝手肩がわずかに高くなる高さにすれば良いと思います。

手ではなく体で引くことができれば引っかかりも改善されるでしょう。言うまでもなく、三重十文字が守られているということが大前提となりますが・・・


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > きっかけ (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ