肩がうねうね動きます (投稿6件)[1〜6]


1:THひろきさん [url]
打越しでは肩がほぼうごいていないのですが
、大三で両肩が前に出て(特に押しが上に向かって)息苦しいようになっていて、引き分けでは、目通り辺りから押しの肩が抜けてきて勝手の肩が詰まってきます。

後ろから撮影した映像では、体の前を通ってから無理にちかずけるような引き方になってるようです。

まだ勝手は近づける引き方はわかるのですが
押しを肩をはめながら引いてくる引き方をわかる人は教えてください。

また、大三で肩を前にしてしまうのをどうしたら防止できるかも教えてください

お願いします

2:sainomiさん
ブログを拝見させていただきました.
いろいろと勉強されてますね.

えっと,THひろきさんも気づかれているとおり,肩がうねうね動いてしまうのは,やっぱり大三の取り方かなあと思います.

打ち起こしでは肩が動いていないということなので,打ち起こしの終わりから目をつぶって,指導者の方に大三をとって貰ってみてはいかがでしょうか?

初心の頃に比べて,徐々に正しい引き方ができるようになっているのに,大三での的の見方が初心の頃のままじゃないのかな?と思いました.

大三や会の時の的と肘,弓の位置関係は,稽古の経過に合わせて,指導者の人に見て貰うと良いですよ.

3:深翠さん
THひろきさん私もプログを拝見しました。
打ち起こしと大三との写真が載ってましたが、あれはTHひろきさん本人ですか?写真から見て取れたのが打ち起こしから大三への移行で馬手が流れ内肘が開いてます。
「打ち起こしから大三に移行する際には、馬手肘は動かさず打ち起こしした位置のまま大三に構え引き分けないこと。」
「大三で馬手位置は額の毛の生え際から斜め45度の方向に拳一つ、若しくは一つ半の距離を取って構える」
これが正しい大三の取り方です。
それと「打ち起こしから大三に移行する際には、矢先が途中で山波に上がず真直ぐに移行する」これも大切です。

4:THひろきさん [url]
返信が遅れすいませんでした。
Sainamiさん、ありがとうございます。
明日にでもやってみます。
質問をして申し訳ございませんが、大三での的の見方というの初心からどのように移り変わっていくのがいいのでしょうか?

深翠さん、ありがとうございます。
あの写真は去年の三月ぐらいの写真で、今とは多少違いますが大三を再び見直せるような文面を書いていただきありがとうございました。
明日からも基本を大事にして練習に励みたい
と思います。

引き続き、押しの肩をはめながら引いてくる引き方をわかる人は教えてください。
お願いします

5:sainomiさん
>大三での的の見方というの初心からどのように移り変わっていくのがいいのでしょうか?

私の先の書き込みの「経過」という表現がちょっと誤解を与えちゃったかな.
(でも,しっかり考えてくれて,ちょっとうれしいです.)

さて,「経過」は直接狙いにかかるのではなくて,縦横十文字と三重十文字の修練の度合いというつもりでした.(わかりにくくて申し訳なかったです)

THひろきさんは,大三での三重十文字の肩のラインがなんかおかしいなあと気づかれていますが,では,正しいラインとゆがんだラインの時では,肘を透かした的の見え方は同じになると思いますか?

で,質問に対する私の返答は,「正しい的の見え方を覚え,それから正しい的の見方を覚える.」です.

6:THひろきさん [url]
sinomiさん、ありがとうございます!!
なるほどという感じです。
物見という要素を疎かにしてしまっているところがあったので、明日からしっかり丁寧に練習していきたいと思います。
何度もありがとうございました。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 肩がうねうね動きます (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ