審査の厳しさ… (投稿11件)[1〜11]


1:白桃さん
私はこの前、弐段の昇段審査を受けました。しかし、自分に至らない部分があり、落ちてしまいました。
 そこで、審査員の先生から講評をいただいたのです。すると「体配は良かったのだけれど、少し引きが小さいから、こうやって大きく引き始めなさい。こうすれば、もっと審査員に与える印象が強くなるから。」と言われ、また自分の射について見返してみました。確かに弦道はあまり良くなかったです。しかし(あまり人と比べることは良い事ではありませんが)、実際私と同じような引き始めが小さい弦道で弐段に合格した方もいました。
 ということは、もう一つの『印象』しかありません。合格した方と私では印象の与え方が違い、私は印象が弱かったのではないか…という結論に達しました。が、今まで他人に与える印象の事など考えたこともなく、どうすればよいのかわからず心が不安定なまま練習を続けています。
 
 みなさんはどうすれば印象に残る射ができると考えますか?その他どんなことでもいいんでお願いします。次こそは弐段に合格したいです。

2:sainomiさん
こんばんは

私が以前に先生に教わったことは,初段,弐段くらいの審査では,だいたい入場時の礼(揖)と歩き方で7〜8割くらいは,その人の射が判るというものでした.

たまに審査を受ける人の応援にいったりしますが,やっぱり,「背筋,首筋のピンっとした」礼や「腰の据わった」歩き方をする人をみると,どんな射をするのかなぁ?なんて期待しちゃいます.

もちろん,射そのものも大事だと思いますが,
とりあえず「印象に残る」についての私の考えでした.

3:天龍さん
ぜひ二段に合格したいけど、何をどうしたら良いのか見当がつかず気持ちがあせるだけ、といったところですが、良く分かります。
しかし、考えてみれば当たり前ですよね。今初段なんだから、初段程度の眼力、理解力、技能、筋力しか持ち合わせていない訳です。
あなたが、指導者の指導に従って練習を重ね、人の射をじっと見続け、手の空いた時は弓のことを頭がしびれるくらい考えて、それらが二段程度の域に達した時、初めて二段合格のためにはこうすれば良いという項目が理解できて来るんですね。
何事もそうです。見る目を養うことで、自らの上達のための指標が見えて来ますよ。
けしてのんびりしたことを言っているのではありません。高校生達の成長のスピードは一ヶ月単位ですから十分間に合います。

4:白桃さん
sainomiさん、天龍さんありがとうございます。
>背筋,首筋のピンっとした」礼や「腰の据わった」歩き方

 ここは私も共感します。高段を受ける方の入場を見ていると特にそう感じます。ここでまた質問なのですが、『肝心の射』で印象を残すにはどうしたら良いのでしょうか。
 私の地区の会長は「良い弓を引きなさい」といいます。ですので、印象に残るような射は良い弓を引いた結果だと私は考えております。 みなさんはどのような射が印象に残っていますか。其れを教えていただけると幸いです。

>初段程度の眼力、理解力、技能、筋力しか持ち合わせていない。見る目を養うことで、自らの上達のための指標が見える

 ことごとく天龍さんのお言葉に当てはまっていると思います。しかし私はもう3年生で時間的な余裕もあまりありません。それで次の審査に間に合うでしょうか。というより、間に合わせなければならないのですよね。まだ不安は拭いきれません。

5:彰道さん
私の子供は2回目の挑戦で合格でした。とにかく「堂々と」しなさいと顧問の先生から言われたとのことで、実行したみたいです。的中は0でした。一本は派手に蹴ったのでその音で多めにみて貰ったのかもしれません。ただ、一緒に受けて落ちた友達から「筆記が出来なくても、射型が可笑しくても審査員によっては通すからねぇ・・・」「私の審査員は厳しいことで有名な先生だったから、通してもらえなかった」などなど負け犬の遠吠えで、散々嫌味を言われたそうです。話がそれましたが、sainomiさんと同じような意見という事で・・・

6:白桃さん
う〜ん、結局のところ堂々として弓を引くしかないということなんでしょうか。その先に合格の二文字があるとみていいのですね。 
 これから堂々と大きく印象が残るように毎日頑張って弓を引きたいと思います。みなさんありがとうございました。

7:白弓さん
当方高二の時に二段をとった者です。中学生の時にさして苦労をせず初段をとり、その次の回の審査で二段を受けようと考えていたのですが、その頃から早気にかかり、受験を見合わせることにしました。

そのまま延ばし延ばしにしていると気付けば高二になっており、友人の多くが受けるからというだけの理由で、無理を承知の上で受験しました。

実際の場では乙矢が中たったものの会は甲矢乙矢ともに1秒程で、不合格を覚悟しましたが、結果は合格。驚きのあまり、結果を伝えにきた後輩に敬語を使ってしまったくらいです笑

審査員の方から講評をいただくと、「会が早いものの、射術が整っており、体配は文句のつけようがなかった」とのことでした。また、周囲の友人の話では「早気を考慮してもお前はうかると思っていた」と聞きました。

そこで、私が言いたいことは、審査を受ける際、合格に気をとられすぎないようにしてほしい、ということです。直前まで審査を受験する気がなかった自分にとって、普段の練習は試合や大会で中てるためのものであり、周囲に与える印象や体配の正確さなどは考えたことがありませんでした。昔から考えられてきた「理想の射」とは的中するものであり、周囲から見て整っているものであり、印象もよいものだと思います。

的に中てようとしたら的中にとらわれてはいけないように、審査に合格しようとしたら印象にとらわれてはいけない。焦らずじっくりやればきっと結果はついてきます。頑張ってください

8:sainomiさん
こんばんは

>『肝心の射』
については,
>少し引きが小さいから、こうやって大きく引き始めなさい。

と,審査の先生がおっしゃった事をするためには,どうしたら良いと思いますか?

先の書き込みは,回りくどい表現をしましたけど,大きく引くためには,まずは,胴造りが大事ですよ.
胴造りは,弓を引くときだけではなくて,基本の姿勢や基本の動作などを日頃から意識してお稽古しないと身に付かないし,また,胴造りができていない内は,結局手先だけで引くことになって,射そのものも印象には残りませんよ.

という意味を込めたものでした.

9:白桃さん
 みなさん返信ありがとうございます。

 >合格に気をとられすぎない
 
 これってすごく重要ですよね。こんな事にも気づかなかった自分がなさけないです。

 >胴造りが大事

 2年生の夏休みの時にOBに言われたことがあります。その時、自分では気をつけていたんですが、きっとそれはただの慢心だったのでしょうね。これからもっともっと基本の胴造りを見直して大きく引けるように頑張ります。

10:クマ助さん
他人より印象付けたいのであれば、よほどいい引き方をしなければなりません。背の低い人であれば、体を大きく見せるために胸を張って弓を引いてみたり、豪快な離れをしてみるとか いろいろありますよ

11:白桃さん
 >体を大きく見せるために胸を張って弓を引いてみたり、豪快な離れをしてみる

 クマ助さんありがとうございます。僕にはこういうような『武器』が足りなかったのかもしれないですね。僕にもこういう武器を創ることを頑張ります。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 審査の厳しさ… (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ