角見の働きについて (投稿5件)[1〜5]


1:彼方さん
角見とはどうすればかかるのでしょうか?
一生懸命押していても矢筈が円を描くように矢が飛んだり、左右にぶれたりと、とても矢飛びが悪いです。
先輩には、角見が効いていないと言われました。
確かに、押し手の親指の付け根には肉刺は無く、そのかわり、人差し指の付け根辺りに肉刺がある状態です。
どうすれば角見がかかりますか?

2:もぐさん
角見は弓の右角に当て、小指と伴って弓をねじります。彼方サンの場合は、手の内の作り方から改めてみた方がィィかと思われます。 分からないときは、自分で調べるなりし、それでも分からないとき、指導者に頼ってみては?

3:m@sterさん
手の内は流派により相違点がありますし、その人との相性もあります。さまざまな口伝、さまざまな力のかけ方、作り方があるので注意してください。やはり一番は指導者の先生に聞くことでしょう。自分にあったものを求めていけばいいと思います。

4:katsu ◆nxtRpzK6さん
矢色が付くのは角見だけが原因じゃありませんよ
離れ方や会での左右のバランスなど、射の全体を見直してみてください

虎口で弓を押し返し、小指は的側に弓を引っ張りそれを助長する感じです
結果としては捻る力がかかりますが、ただ捻るのと角見は別物だと考えています

人差し指に肉刺が出来てると言う事は、握りすぎや変な上押しになっているんだと思います
写真で確認したり、周りの人に見てもらってください

5:彼方さん
皆様わざわざありがとうございます。
後輩が入ってくる前に、きちんと
先輩に一から教わろうと決心しました。
これからも精進したいと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 角見の働きについて (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ