離れの改善 (投稿15件)[1〜15]


1:努力家落前さん
先日、弓道界のお偉いさんに射型を見て頂いたところ残心で胸を開きすぎていると言われました・・・理由は離れがまっすぐ出てないということらしいです。
離れをまっすぐ出すためにはどうやって練習したらいいのでしょうのか?

2:天龍さん
初心者のあなたが指導を受けた師範のことを、弓道会のお偉いさんと書きました。これは陰口を言う時の小ばかにした言い方ですよ。それとも、たかだか弓の師範だろう、先生なんて呼べないよ、とでもいうのでしょうか。
そのあなたが新たに助言を求めて、はいはいと答えてくれる優しい人がいると思いますか。

3:朝里さん [url]
あはははは
そんな優しい人がここにいたり。

離れをまっすぐ・・・
技術系の質問は実際見たほうが早くて的確なアドバイスを出せるのですが・・・

離れが押し手ではなく勝手で離れているかもしれません。
胸を開きすぎているということは、おそらく伸びが足りないのでは?
引き分けのとき、後ろに引いているイメージはありませんか?
引き分けのときは真横に伸びて、離れも押し手を主導に的に向かってまっすぐに、矢を的に押し込む感じで。
どうしてもダメなら、大三から見てもらうというのも。

あと、言葉づかいのことですがこの表現は天龍さんの言うとおり、あまりよろしくないです。
文面を見る限り、努力家落前さんに悪気はなかったように(私は)思います。
ですが、やはり言葉は選んで使った方がいいです。
弓道含む武道は、礼を重んじます。先生にも、誰に対しても礼を忘れてはいけませんよ。

4:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>残心で胸を開きすぎている
「胸を開く」と云うことが、「左右」方向なのか、身体の「後ろ」方向にか・・と云うことが一つ目の問題。

次の問題は、其れを意図的に遣っているのかどうかだろうと思います。
(指導に因る問題や、個人的な拘りや思い込み・・・などですね。)


>離れをまっすぐ出すためにはどうやって練習したらいい
離れの為の個別の練習と云うニュアンスが伺えるのですが、其れはあまりお勧め出来ません。
(何故なら、離れはあくまでご自身の射や引き方の‘結果’に過ぎないと云うことですね。←意図的に離れを造っていないケースです。)

直すのでしたら、正しい方向に離れが出るような‘引き方’‘射’を前提とした、基本からの見直しや積み直しでしょうね。
お決まりの言葉と受け取られるかも知れませんが、胴造り(主として背筋や身体の中心線)が主に崩れている場合が多いと思います。

最後になりますが、何故其の時に其の‘偉い先生’に、直し方を含めた正しい引き方や、正しい離れの方向(出し方も含めて・・)をご質問なさるか、教えて戴かなかったのでしょうか??

5:でんきちさん
拝啓、スレ主 努力家落前 様。
貴殿のおっしゃる、

>離れをまっすぐ出すためには・・・

とは、離れ〜残心の馬手の軌道が肩のラインンの延長線上に出すにはどうすればよいか?と解釈してよいのでしょうか?どのような離れ〜残心の軌跡なのか見れないのがつらいとこですが、私見・憶測書いてしまい誠に申し訳ありませんが、
■貴殿の今の残心の馬手が、コブシ何個分か後ろにあり、
■弓手も同様に、会〜離れ〜残心で、弓止まりの振幅がコブシ何個分か後ろにあるとしたら、
真上から見たらVの字型のような残心となっているでしょう。このような力の律動・伝道は、体全体で「胸を開きすぎて」の意識→「体全体で左右を振る様な離れ」の癖が付いてしまうと思われます。(私も過去、似たような苦い思い出があります。治すのも苦労します。やはりVの字的、残心でした。)
大三〜引分け〜会に至るまで、
■弓手:角見・虎口の上押しを的に向かって重視
■馬手:三重十文字の肩のラインを崩さないように、適度に馬手の起し(60度前後でしょうか)を保ち、会に至る。
※同期の御友達に馬手側後ろで、馬手の角度・軌道起し具合を見て貰えればいいと思います。肘が妙に後ろ過ぎないか?馬手の捻り起しは、会で後ろに角度的に入っていないか?
御一人で癖を直すには、ゴム引きをコンクリート壁を背に付け射法八節を修練する。後ろに離れが出ればコンクリートに腕を擦るので真っ直ぐな離れの軌道では無い、と自覚できます。
こうした反復練習で、馬手の捻り起しも作用され、離れの軌道もそんなに後ろに出ないと思います。(稚拙な方法論的意見で誠に恐縮ですが御許しを。)

貴殿のおっしゃる「弓道界のお偉いさん(=恐らく、その方は称号クラスの相当な練達者です。心の中には礼節を重んじる事を御了承願います)」。その方が、たまたま、貴殿の、その残心をご覧になって、離れで双方の中筋の割る意識が強すぎて、「離れをまっすぐ出すように」と、おっしゃったのかもしれません。
かく言う私も、残心が、コブシ半分くらいの軌跡ですが、弓手の弓止まりの振幅も同じくらいです。左右の背筋や背中の筋肉の総動員、胸の中筋の意識は、誤って解釈してしまうと、離れで体を中央から割って、意図的に俊敏な離れを意識して出そうとする癖が生じます。すると真上から見ると、Vの字のような残心になり易くなりますので、上記に記した事を周囲の皆さんを巻き込んで検証して貰ってはいかがでしょうか?御健闘お祈り致します。
敬具。

6:主さん
みなさんへ
冒頭で不適切な発言があったことを深くお詫びします、確かに自分が弓道を極めるための模範となるべき大先生にそういったことを言うことはやめます…本当に申し訳ありませんでした

7:主さん
先ほどの的顔が不適切でしたが気になさらないでください・・自分は深く反省しております。


朝里さん、でんきちさん、眼鏡止水さんありがとうございます。実は、先生に時間の都合上聞くことができませんでした・・・体の開く方向は自分の後ろ方向です。

8:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>主(努力家落前?)さま
>体の開く方向は自分の後ろ方向です。
初心者が離れを覚える為の導入部に於いては、少々意図的に胸を後ろ方向に開くことも指導法の一つの選択肢だろうと思います。

当然ですが、意図的に身体を開かなくても、胸の中筋から割れる離れや、胸が左右に割れるような離れを覚えたり、出来るようになれば・・・其のように無理に大きな離れをする必要はなくなる訳です。
(指導者によっては、其れで卒業まで・・・と云う方もいらっしゃるでしょう。)

ただ、今の其の離れで「離れがまっすぐ出てない」と云うことが重要な問題点となります。
(此れは、離れや残心が真っ直ぐではない・・と云う外観的なことではなく、離れの瞬間が矢乗りに沿って離れているかどうかの問題です。)

此れから考えることとすれば・・・
・胸や腕を使って、身体を開くことに因り離れを出す意識を止めて、会で左右に張り合った後に馬手の拇指を軽く弾くことに因って離れを出すことを考えてみましょう。

・弓を持たない状態で、会〜離れを遣ってみて下さい。(其の時の自分の感覚や、姿を鏡や動画などで確認してみましょう。)

9:主さん
眼鏡止水さん引き続きアドバイスのほうありがとうございます

今日の練習ではまっすぐに離すこととアドバイスを意識したところなかなかの的中をだすことができました、これもひとえにみなさんのおかげと思っておりますですがそれはあくまでも意図的かつ乱暴に離しているので的中の安定はありません…

拇指を弾いて離れるということはどういうことなんでしょう?

10:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>主さま
>拇指を弾いて離れる
現在の所属集団(学生さまならば学校です)で、そのようなご指導が為されていない場合、または主さまがそのような離れをお考えでないならば・・・今の処は聞き流してくださって結構です。

現在の対応で光明が見えているならば、先ずは其の方向で練習を続けてみましょう。

>意図的かつ乱暴に離している
そうですね、此れからの課題は此れになるだろうと思います。
先の書き込みの二番目の項目の弓を持たない状態での‘イメージトレーニング’ではないでしょうか。

離れに関しては、意識や練習が直ぐさま結果として顕れ難いことなので、焦らずに稽古を積み重ねることを考えてみてください。

11:でんきちさん
拝啓、スレ主 努力家落前様。
若輩者の分際で恐縮ですが、「弾く」を具体的に説明出来るか判りませんが、色々な指南書・指導書などを濫読していると、「親指を弾く」や他に「親指でおはじきやビー玉の類をハネ飛ばす要領で」など書かれております。

和帽子にしろ堅帽子にしろ、弦枕で弓が会の状態で弾性範囲一杯まで、弦が弦枕にギリギリと張られている所を、何のストレス・引っかかり無く離れを出すには、やはり「弾く」ような、超俊速の親指の弦枕からの弦開放が要求されると思われます。

私は和帽子の使用暦が長かったので、帽子の皮も多少弾力を持ち、弦を弾き出すのに追従し、楽に指の間をすり抜けるように親指を捌き出すのに一役買ってくれましたが、
堅帽子の場合は無理に馬手の動きの素早さだけを要求しようとした離れをした場合、弦枕の弦開放が馬手の素早い動きに追いつかず、弦枕が損傷するかもしれません。文章にありました、

>それはあくまでも意図的かつ乱暴に離しているので

のくだりですが、引きちぎるように馬手の腕の動作の素早さだけを特化させてないでしょうか?
馬手の離れの腕の動きの早さに意識を置いてしまうと、離れの瞬間、体の通芯と的の延長線上との矢筋がブレて、矢所が定まらなかったり、的中所ではなくなったり、馬手の素早い意識した所作に囚われ、堅帽子でしたら弦枕の変形・欠け等のダメージが心配です。

ゴム引きが、軽んじられるかも判りませんが、「弾き出す」・親指をゴムから素早く抜くように弾くなど、ゴム引きで御自身のみならず、同期の御友達にも確かめて見て貰ってはいかがでしょう?

長くなりました、失敬。

12:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>具体的に説明出来るか判りませんが・・・
斯様なあやふやなことを、ご指導なさったり書かれたりされるべきでは無いように思います。

13:でんきちさん
明鏡止水様。
大変失礼致しました。
申し訳御座いません・・・。
若輩者が、つまらぬ事を書き過ぎました。

14:主さん
眼鏡止水さん、でんきちさん引き続き返信ありがとうございます
自分の離れはよく乱れます。現時点で高二である今、高三に四月でなり県体も控えています、県体でみんなの足をひっぱらないようにと少々焦っている状態です…。でんきちさんのアドバイスは今、考えることではないのかもしれませんが、自分のことを考えて返信してくださってうれしいです。まぁ正直、まだ離れの糸口は掴めていません…まだまだ時間はかかりそうです……………泣)

15:はじめの一歩さん
横からすいません。あくまで自分の考えですが、軽く離れをしてみたらどうでしょうか。まっすぐ離れをしようとして逆に力が入ってるかもしれませんので、軽く残身の形を気にせずにやってみると良いかもしれません。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 離れの改善 (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ