前離れについて (投稿12件)[1〜12]


1:デンコちゃんさん
初めまして
前離れの直し方がわからないので教えてくれないでしょうか?
先輩には馬手肘がおさまってないからだと言われました!!
しかしなかなか後ろにいきません
というよりか先輩も前離れなのかちゃんとわかってなかったみたいなんですけど・・・
的前で引いてみると矢が全て後ろに飛んでしまうんです。
まきわらでの矢のささりかたもまっすぐささらず斜めに、後ろに向かってささっています
何が原因だと思いますか?前離れだけの問題なのでしょうか?

2:sainomiさん
こんにちは

原因は他にあるのかもしれませんが,妻手に問題があるときは,弓手側にも問題があることが多いと思います.

離れで弓手を振り込んでいたり,べた押しになっていたりしていませんか?

3:深翠さん
矢が後ろ方向に飛ぶのは離れの瞬間(前離れなので)前に弦を引っ張った結果、弦の軌道が後ろ方向に変わったからです。

>先輩には馬手肘がおさまってないからだと言われました!!
>しかしなかなか後ろにいきません

物理的に考えれば、馬手肘を後ろにすればするほど前離れがひどくなります。
肘をどうこうするより、矢線に沿って筈の後ろ方向に離れを出せば(馬手を抜くようにする)直ります。

4:デンコちゃんさん
sainomiさん深翠さんアドバイスありがとうございます!!
弓手ですが問題はないとは言い切れないと思いますが先輩に手の内を見てもらったところベタおしではないと思われます。自分は軽く上押しをかけるぐらいの意識なので。
深翠さんの言われる馬手をぬくとはどんな意識をしたらできるのか詳しく知りたいです!!
先輩には矢筋に離れるように意識して馬手をもっと肩に乗せる意識でやってみなとも言われやったんですが矢はいつも通り蛇足しながら必ず後ろに飛んでいってしまいます。そんな簡単に直せてはないと思いますが・・・
分かるかたいましたら是非教えてください

5:一期一会さん
矢が蛇行して飛ぶのでしたら、馬手離れだったり緩み離れだったりすると思います。
矢筋に伸びるのはもちろんですが、手先で意識するのではなく体を開いて伸び合うのが大切だと思います!

6:深翠さん
>先輩には矢筋に離れるように意識して馬手をもっと肩に乗せる意識でやってみなとも言われやったんですが矢はいつも通り蛇足しながら必ず後ろに飛んでいってしまいます。

前離れは引き分けで馬手肩を支点に肘を背中側に回す事により起こる現象。とはご理解いただけましたか?
まず矢が蛇行する原因ですが、前離れでは肩を支点として離れが前に向かうため、引けば引くほど馬手が前に出てきます。そのため矢こぼれが起き易くなります。矢が蛇行するのは矢こぼれを防ぐため指で矢を押さえ付けた結果、矢がのじて(曲がって)いるからです。

先輩の助言は正しいです。ただ馬手の肘先を背中側に回そうとするため上手くいかないのです。
1.大三からの引き分けでは馬手の肘先を故意に背中側に回さない。矢線にそって矢の後ろに向かって真直ぐに引いて行けば馬手の肘先は自然と背中側に丁度いい位置で納まります。
2.大三では馬手の甲は天を向き親指の甲は射手方向に向いています。この状態のまま親指の甲を馬手肩に近づけるように引く。

馬手を抜くようにするとは、矢線にそって矢の後ろに向かって真直ぐに引いた結果です。会では離れを考えず残身を考えてください。残身での馬手の位置を考え、その位置に向かって真直ぐ離れる事を意識すれば上手くいきます。

7:デンコちゃんさん
肩を支点に離れがおこっている。
とても参考になりました!!そうだったんですね!!
手の甲は天を向けたままひけと先輩に言われたんですけど、馬手親指の甲を肩に近づけるようには言われたことより具体的で意識しやすそうです!!
色々参考になる話ありがとうございました。

8:現代っ子さん
いきなりですみません!僕も前離れで悩んでいます。友達に射形を見てもらったのですが、巻き藁の練習ではキレのある離れができるのですが、的前で練習をすると妻手が戻って離れてしまったりするなど充実した離れができません!
離れではどういう事に意識すればいいでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします!

9:深翠さん
離れを良くしようと思うのならその前の引き分け、打起し、弓構え、胴造り、足踏みと遡って正しく行なければ出来ません。
妻手は別名勝手ともいいます。「好き勝手」、「勝手し放題」、「勝手な事を言う」…勝手とは自分ではどうする事もできないもの離れだけを良くする事はできないのです。

離れは射の経緯の結果です。結果を良くするにはその前の射の構成や過程がとても大切なんです。

では正面打起しで射が崩れる起因を一つあげます。
打起した位置と大三に移行した後の馬手肘の位置は空間的に同じであること。つまり正面に打起しその位置のまま馬手の肘をたたんだ形が大三になるようにする。

よく見かけるのが大三に移行する際に、馬手を肩から動かして馬手の内肘を頭の後ろに移動させたり、馬手を少し引分けて大三に構えるなどです。
これをした時点で大三が崩れているので矢線にそって引く事が難しくなります。

このようにして射の構成の一つ一つを改めて行けば離れどころか射そのものが良くなります。

10:でんきちさん
横から失礼致します。
私も、経験上、大三が、毎回同じように動作できるか?、または崩れるかで、その後の引分け〜会までの射形に影響するかと思います。深翠様の御意見を拝見していて、納得してしまい、高校時代の悪癖で悩んでいた己を思い出しました。

前離れは取懸け時に、カケの捻り革に、弦を矢と一緒に軽く前腕全体で捻り預けるようにして、大三〜会に向けて徐々に、馬手二の腕を正面に見せ付けるように、あくまで肩を支点にしながら引分け、その捻り起しの度合いを増しながら、会で若干馬手の甲が天井近くへ向く様なくらいまで起して治していた記憶があるのですが。(多分、和帽子の為に楽に出来たかと・・・。)

只、あまり極端に作為的に捻ると、手首・小手先だけの起しなので、力を加え力んだ馬手の固まった収縮した筋肉を離れで開放するので、結局、馬手の筋肉が緩んで、馬手が倒れて前離れになる可能性があります。

前離れ回避は、取懸け時に正しく適度な捻り、弦と矢・カケの帽子の十文字も出来ているか?も影響してくるように見受けられます。

11:でんきちさん
立て続けすいません。
<10>にて「馬手の甲が天井を向く」と表現してしまいましたが、和帽子・堅帽子それぞれメカニズムが異なるので、必ず天井を向くわけではないと考えられるので訂正します。
大変失礼致しました。御許し下さい。

<8>蛇足ですいません。
私が言うのも恐れ多いですが、現代っ子様。別スレ「的付について」と「時間がありません」の御返事を、明鏡止水様、sainomi様が御待ちの御様子なのですが、御返事の方はよろしいのですか?
小生:でんきち、少々不安であります。

前離れや離れの鋭さも三重十文字(骨盤のゆがみ、足踏みも含め)と矢筋への力の伝達方向が一致しないと、俊敏な離れは出ないと思われます。しかし、射法八節の集大成ですから、無理に離れを意識するのは難儀だと思われます。

12:深翠さん
でんきちさんご助言ありがとうございます。
仰るとおりです。私もカケの構造や取懸け時の弦と矢・カケの帽子の十文字も載せようかと迷いましたが、長くなるので簡単で分かり易く、かつ最も一般的だと思うものにしました。
手抜きはいけませんね(笑)

ありがとうございました。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 前離れについて (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ