失の処理(こんな場合はどうしたら?) (投稿12件)[1〜12]


1:sainomiさん
こんばんは

失の処理は,弓礼.弓法問答集に,

・失の処理の三原則
1.時・所・位に応じ,礼に即した所作で,
2.他に迷惑をかけないように手早く速やかに処置し,
3.射位に復して,脇正面(的正面)に向かって恐縮の意を表す.

とあり,主な処理方法の説明があります.

筈こぼれや,弦切れなどは解るのですが,それ以外の,介添え泣かせ,進行泣かせな特殊なケースの失について,体験された方もしくはご存じの方,その内容と処理方法を教えていただけないでしょうか?

実は下記の失の処理方法について聞かれたのですが,解らなくて...


・甲矢の射の途中で,「乙」矢が落ちた場合
射手の処理
・?
介添(進行係)の処理
・?

2:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
もし私が射手なら、
1.そのまま甲矢を射る。
2.その場に坐し(乙矢の位置によって膝行・歩行して)乙矢を取り、射位に戻る。
3.上座に向かって恐縮の意を表す。
というように行動します。行射の流れは、一矢を射終えるまで途切れさせるべきではない、と考えるからです。
介添・進行であれば何もしません。射手の行動を妨げる恐れがあるからです。もっとも、試合・審査で射手がまごついているようであれば、何らかの手助けはするでしょうが。

3:sainomiさん
>ゆるみ離れさん
お返事ありがとうございました.

おそらくそうしたほうがよいのだろうなとは思ったのですが,理由が説明できなかったので,その場では回答できませんでした.

行射の流れというところに思いが及びませんでした.

弓が落ちる,弦が切れる,筈こぼれの失については,デビさんが弓道活劇でわかりやすく説明してくださっていますが,(もちろん自分もすべて体験済みで,また人への説明にありがたく利用させて頂きました.)そのほかの失で,頭が真っ白になるような失を経験された方,よかったらお聞かせ願えないでしょうか?

こんな失もあると知っているだけで,失が失を生む失敗を回避できるのではないか.また,このスレッドが過去ログとして有効活用できるのではないか.といのが,本スレッドをたてた主旨です.

4:sainomiさん
立てっぱなしだったので,自己レスです.

・失の内容
弓が射場の外まで飛んでしまった.
(弓遊びさんが過去ログで回答下さっていますが.)

自分の過去の試合での経験です.
大きな音とともに,弓がスキップするように射場の外に飛んでいってしまいました.

・その時自分がした処理
一瞬,頭が真っ白になる.顔が真っ赤になる.気を取り直して,そのままつかつかと矢道に降り,立ったまま弓を拾う.その後,くるっと180度周り,射場にあがる.射位で90度回って跪坐して,ゴメンナサイの揖.

今思い返しても顔が真っ赤になります.

さて,この失を審査や射礼などでしてしまったらどのように,処理すればよいのでしょうか?
とりあえず,自分の考えを書いてみます.
ここはこうしたらとか,ここは違うとかご返事頂けると嬉しいです.

・審査の場合の射手の処理

矢道にはそのまま降りる,弓を拾った後,執弓の姿勢に戻り,的にお尻を向けないように後退する.
射場にあがる前に右回りで180度回り,右足から射場にあがる.射位についたら,左周りで脇正面に向き直り,跪坐して揖.

・矢渡しの場合
(そんな失はしない.する人が射手を勤めてはイケナイとは思いますが...)

上記の審査の場合と同じかな?と思っているのですが,介添がついている分違うのかも?
ちょっと分かりません.

5:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
面白そうなので、教わった通りに書き込みしてみます。聞き間違いがあるかもしれませんが(笑)


審査の場合。
矢道を歩き左手に弓を取る。執弓の姿勢で的に背を向け射場に帰り右足の裏の汚れを叩(はた)き落としてまず右足をあげる。次に左足の裏の汚れを叩(はた)き落として左足をあげる。この時、射場の縁が高い場合は右膝左膝の順になる。執弓の姿勢で歩行して射位に戻りキザして揖。


と一応、教わりました。

6:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
下進上退の原則からすれば
>的にお尻を向けないように
では上座に背を向けることとなりますので、
弓遊び様のように
>的に背を向け
の方がよろしいのではないでしょうか。

7:てらてらさん
>3
失の体験例ですが…先年の審査で弓を飛ばしてしまいました。その時に後ろの2的の立ち札(というのかどうか、立ち位置を示すために番号を書いてある木札です)を倒して位置をずらしてしまいました。
 弓は拾ってきたのですが、その札はどうすればよいか分からず、そのまま手を触れずに退場しました。しばらくたってから見ると、まだ札の位置は曲がったまま。その後何立ちも審査が続けられておりました。あの時の2的の方は、気になったんじゃないか、と。

8:sainomiさん
>弓遊びさん,ゆるみ離れさん

ご返答ありがとうございました.
上座の位置関係を考えますと,弓が落ちるであろう場所では,脇正面を上座として処理することが失礼にあたたらないとということですよね.
また,足裏をはらわずに射場にあがるのも頂けませんね.改めて,赤面です.

(普通に「失礼」という言葉が出てきてしまいましたが,広辞苑を開きますと,「礼儀を欠くこと.礼儀をわきまえないこと」とありました.「礼」と「儀」をさらに調べたりしていると,どんどん夜更かししてしまいそうです.)

>てらてらさん

よくぞ,話してくださいました.

さて,その対応は・・・?
他力本願モードで,ひとまずお休みなさい.
(ふがいないスレ主で,どうもすいません.)

9:sainomiさん
>てらてらさん

ちょっと,知り合いの先生に聞いてみました.
立ち札は,後ろから的に正対しないと正しい位置が分からない.
射場に印が付いていれば別ですが,それでも,設営した人にしか分からないかもしれません.

(審査で2的以降にも立ち札があるんだ.とちょっと思いましたが,地域によってはあるのでしょうか?)

なので,それを直すためには,一旦,審査の運行を止める必要があり,それは審判の先生方の役目ではないか?

との事でした.

10:てらてらさん
>sainomiさん
 わざわざ先生に聞いてくださってありがとうございます。
 確かに、その場でちょっと直して、というわけにはいかないかもしれませんね。
 また、おっしゃるとおり、立ち札は確かに大前だけの時も多いですね。ただ、そのときはすべての的においてありました。

11:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
>立ち札
当地連の場合「息合いにを合わせて入場すれば、立ち位置は皆合う筈」との考えから、大前以外には札を置きません。
もっとも、競技の場合は全ての的に置きます。

12:sainomiさん
>てらてらさん,ゆるみ離れさん

ありがとうございます.
そうですか.地連やあるいは同一地連内でも地区によって,違いがあるということですかね.
(というか,審査委員長の考え方?)

さて,次なる失は,

「切れた弦がこんな所に!」

足下以外の,ちょっと対応に困った所に弦を飛ばしてしまった経験のある方.
よろしかったら,話をお聞かせ下さい.


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 失の処理(こんな場合はどうしたら?) (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ