矢が下に落ちます・・・ (投稿7件)[1〜7]


1:ココア☆さん
はじめまして☆
ここ最近ずっとなんですけど、どうしても的の後ちょっとの所で矢が下に落ちてしまうんです。だからいつも的の下に矢所が集まるんです。
それで、最近ずっと勝手に力が入っててかけにしわが出来てしまうんです・・・中指にすごく力が入ってます・・・
なので、矢が下に落ちるのと勝手の関係ってなんかあるんですか??分かる方いれば教えてください。あと解消方も教えてください。お願いします。
長くなってごめんなさい;;

2:クレイドルさん
弓を引く力が馬手にかたよっているんでしょう。引分けでは、押しに少し意識しながら矢が真っ直ぐなるように均等に引分けるようにしてみて下さい。
それと、手に力が入りすぎるのは良くないです。肘に意識して肘で引きましょう。

3:松さん
> かけにしわ

かけのどこにしわができるのでしょうか?中指なら曲げ過ぎですし、手首なら手首に力が入っているのでしょう。

> 矢が下に落ちるのと勝手の関係ってなんかあるんですか?

離れで、勝手の強さが押手に勝てば、押手の矢を送り出す力が削がれるので、矢飛びが悪くなります。
また、離れで勝手が緩んで(戻って)も、引き尺が小さくなって離れるので、矢飛びが悪くなります。

参考に離れの瞬間の勝手押手の力の順序を書いてみます。

会→押手(角見)が弓を押す→勝手はそれに対抗して弦を保持し(ひねり)つつほどけ始める→さらに押手が弓を押す→勝手(かけ)がほどけて弦が離なれる→押手が弓を押し続けるので弦(矢)を加速させる→勝手は弦の留めがなくなったので、いきおいで開き始める(その強さは押手に比例する)→押手は弓にねじれをかけているので、弦はやや外回りに通りながらさらに押手に引っ張られ加速する。→押手が十分に強ければ、弓が復元する(弦が張る)より早く矢が弓を通過する。(先人は弦が矢を押すと言った)→勝手が力の余力で開く。

会派によっていろいろ意見はありますが、ご参考になさってみてください。

4:ココア☆さん
返信ありがとうございます☆
かけのしわは、手首の所にあります。初めは手首に力が入ってって手繰り引きになってたので、その跡が残ってるのかもしれません・・・
引き分けで肘を意識していつも引いていますけど・・・先生に引くことに意識しすぎ。と言われました。確かにそうだったんですけど、それで、引こう、引こうと思って、勝手に力が入ってしまってるんだと思います。
松さんの会までの流れを意識してやってみたいと思います。他にも何かあれば、教えてください!!

5:ココア☆さん
何度もすみません;;
私の場合離れの瞬間で、押し手に力が入ってないというか、なんか緩んでる感じがします。これも矢が下に落ちる原因なんでしょうか??続けて書いてしまってすみません;;

6:めがねさん
参考になるかわかりませんが、自分の場合、弓手で押し切れないと妻手にも影響がでキレのある離れとなりません。

7:松さん
> 引こう、引こうと思って、勝手に力が入ってしまってる

弓(弦)を引くという先入観を捨てることから始めてみてはいかがでしょう。

引くというより弓を押し開いていくイメージを強く持つのです。

今までの習慣のせいで、勝手は意識しなくても勝手に引いてくれると思います。右肘の納まりだけ注意しなければいけませんが、押手に勝手が引っ張られて動いていくイメージです。勝手の手首の力を抜けば、右肘から先が押手に引っ張られてまっすぐになると思います。

初めのうちは大げさに、わざとらしくやってみてください。わかりやすいですから。
押手先行の引き分けがわかってきたら、動きを小さく、円滑にしていきます。

注意するのは、押手を意識しすぎると勝手が弱くなり右肩が詰まったり肘が戻ったりしやすいことです。あくまで勝手は押手に対応(比例)して強くなければなりません。

それを実践するための下地として、円相に構えることをおすすめします。腕、肩、胸、弓矢を結ぶ線が円を描くように、まあるく保つのです。どこかが一部だけしぼんだり角ばったりせず、イメージとして常に丸く張りを持ち、離れでそれがはじけるような感覚です。

いきなり弓を持って練習せず、徒手で十分にイメージトレーニングしてから取り組まれることもおすすめします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 矢が下に落ちます・・・ (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ