初期弓返り発生の問題 (投稿5件)[1〜5]


1:木さん
最近角見を覚えて弓返りするようになったのですが、弦が切れた時に弓を落としてしまいました。
友達曰く、手を緩めているらしいのです。
緩めない為にどう意識したらよろしいでしょうか。
角見で押す以外に概念がない状態です。

2:松さん
木さんこんばんは。

弓を押しねじっていれば、その勢いで弓は回転しようとします。そのとき、手の内に無駄な力がなければ弓返りするわけですが、弓返りし始めると、弓返りそのものが目的となってしまって手の内の力を抜きすぎるようになってしまいがちです。

その場合、弓がずり落ちて矢摺籐をにぎってしまいます。力を抜き過ぎず、手の内の締めが適度に残っていれば、弓がずり落ちてもせいぜい2〜3センチくらいでおさまります。

かく言う私もその昔、弓返りで手の内の緩みを指摘され、締めろ締めろと言われて頭にきて無理やりのように握り締めたところ、それでも弓が回って驚いたことがあります。

弓を取り落としたとのことですが、現在のグラスやカーボンの弓は反発力が強く、弦切れのときの振動もものすごいですから、握力によっては取り落としても仕方のないことかなと思います。

それよりも弓返りのときのずり落ちが小さくなるように、伸び合いのときに角見だけでなく、小指(会派によっては中指)の締めを意識してみてください。

角見の稲垣といわれた某名人は、手の内をテープでぐるぐる巻きにしても弓返りしたそうです。

3:matoiさん
全国の強い学校をみると弓返りをしてない学校がみられます。(それでもあたってます)あれはどうなっているのでしょう??

4:タコ焼きやさんさん
弓返りは最低90度(直角)まで返れば的中にはそれほど支障はない(グラス弓やカーボン弓の場合)
と昔呼んだ本に書いてあった気がします。
昔です故正確ではありませんのであしからず…
間違ってたらすみません

5:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
>3
毎回同じように引いて同じように離せば的中は出るのですから、それと弓返りとはあまり関係ありません。
毎回弓手が動かないように握って離れれば、角見もきちんと利くので中るはずです。
高校弓道は短期間で高的中を出さなければなりませんから、習得に時間がかかる弓返りする手の内よりも、短期間で習得できる打ち切りの手の内を採用するのもアリみたいです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 初期弓返り発生の問題 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ