どおすればいいかわかりません… (投稿11件)[1〜11]


1:空湖さん
最近、だんだん射が悪くなり、ほとんどあたらなくなってしまいました。

大三ヵら引分けていくと、弓手ばかり先行してしまい、矢が目のあたりにくると、急に馬手のほうがキツくなり、口割りまでうまく下りません。
最初は弓手と馬手の肩線がずれてるのかな??と思い、直してみたのですが、あまり効果はありませんでした。
それに、前まではなんともなかったのですが、
最近大三で弓手の手の内を絞ったときに、親指の付け根が上手く弓に付かず、
付けようとすると、さき手や肩が入ってしまったり、絞りすぎたり、上押しになってしまいます。


自分でもどおすれば良くなるか思いついたのはやってみましたが、
良くなりません。

少しでも原因や解決方法が分かる方、
是非意見お願いします!!

乱文長文失礼します。

2:松さん
空湖さんこんにちは。

どういう形がよいのかはわかってらっしゃるようですので、弓力を落とすことをおすすめします。

一度、かなり弱い弓を使ってやりたいことができるか試してみてはいかがでしょうか。それでできるようなら弓があっていないということでしょう。それでもできないようでしたら、基本的に目指す形が間違っているのかもしれません。

大三での手の内はなかなか決めづらいと思います。弓構え打ち起こしで中指以下の3指を弓の側木に爪立てるように置き、天紋筋を外角に当てておけば、大三での親指運行の支障にならないのではないでしょうか。

3:空湖さん
松さん>>
返信ありがとうございます。
一度弓を落としてやってみます。
でも、できれば今の弓を使いたいです。
少し前までは、今の弓で今よりは上手くいっていましたし、愛着もあるので。


弓構え打起こしで中指以下の3指を弓の側木に爪立てるように置き、天紋筋を外角に当てておく

というのは、どのような感じでしょうか?
いまいちイメージがわかなくて…
よろしければ、補足などお願いします。

4:松さん
正面打ち起こしの場合、打ち起こしから大三に移行する間に手の内を決めなければなりません。

弓構え、打ち起こしでほぼ真横(約90°)から弓を取っている弓手手の内を、第三では斜め後ろ(約30°)から取るほどに回転させるのですから、毎回の誤差は大変なものです。ここでいかに工夫し、毎回の誤差が小さくなるようにするかというのは非常に重要なことです。

> 弓構え打起こしで中指以下の3指を弓の側木に爪立てるように置き、天紋筋を外角に当てておく

これはつまり、打ち起こしから大三までに動かす手の内を、なるべく親指だけにしてみようということです。
手の内の天紋筋は弓の左外角(外竹)にあてます。
中指薬指小指はそろえて弓の右内角(内竹)あたりに指先を立てます。これは、手の内を回転させるときに中指薬指小指をずらさくてもよいようにするためです。
こうしておけば、手の内を回転させるとき親指だけ滑らせればよいわけですから、誤差が少なくなるはずです。

手の内の整え方は照準器を調整するようなものですので、いろいろ研究してみてください。

5:空湖さん
詳しい説明ありがとうございます。

大三に移行するまでに手の内を決める
ということは、
大三以降、引分けでは基本的に手の内は動かさないという解釈で良いのでしょうか?

6:松さん
大三以降、手の内は動かしてはいけません。動かすというのは見た目のことで、ずらさない、滑らさないということです。

内面の力はどんどん変化していきます。

弓道では、止まっているように見えても内面の動き(静的緊張=アイソメトリック運動)は刻々と変化し、留まることはありません。

それは動作の区切りにおいても変わりなく、例えば、大三で外見の動きは止まっていても内面の力は引き分けに向かって連続して動いていかなければなりません。

それと同じく、手の内も外見では動かしていないように見えても、内面は弓の反発力をまっすぐに押し返すため、力の方向を制御していくべきなのです。

7:空湖さん
今まで手の内は、大三で少し絞って更に引分けでも絞っていました。
これから意識していきます。

話は変わるのですが
最近馬手手首に力が入ります。
前スレでも肘を意識すると良くなると書いてあったので、意識していたのですが一向によくなりません。
他に考えられる原因や解決法はあるのでしょうか?
質問ばかりですいません。

8:松さん
手首に力を入れて引いてしまうのは、もう生まれつきの癖のようなもので直りづらいと思います。いくら肘に意識を集中させたところで、本人にしてみれば手首に力を入れたほうが自然に感じているのですから、なかなか直せませんよね。おまけに馬手は頭の後ろですから見えない分さらにやっかいです。

よく肘から先の力を抜くといいますが、細かく言うと力を抜くのは手首だけで、肘関節自体は張り詰める力が必要です。

肩甲骨を合わせ肩の位置を決めれば、おのずと肘の位置が決まり、肘の位置が決まれば口割りに合わすだけの馬手の張り(下腕の持ち上げ)が必要になります。そのとき、弦に引かれるままに手首を自由にしておけば、かけ帽子と弦の十文字が保たれるわけです。

それを踏まえての練習法ですが、まず、かなり弱い弓を使って手首を自由に動かすことを試してください。

大三でわざと手首に力を入れ、上や下に手首で弦をたぐってみます。たぐっては力を抜く、たぐっては力を抜くと繰り返してみてください。すると、力を抜いたときのかけの引っ張られ方がわかると思います。そのとき、できるなら親指の力は抜き、むしろ反らせるくらいにしておくとなお良いです。

そうして手首の力を抜く状態を自覚しつつ、引き尺を増やしていきましょう。ただし、会近くになると、いくら弱い弓でも離れる危険がありますので、この練習は三分の二くらいまででやめておいてください。

しかし、そうしていくら弱い弓で練習しても自分の弓に戻したとたん、手首に力が入るはずです。これは対処療法でしかないためです。手首の力を抜くことがなんとなくつかめたら次の練習に移ります。

(続く)

9:空湖さん
遅くなりました。
私は今12キロを引いているのですが、10キロで力を抜く練習をしています。
でもやはり難しくて…。
10キロは確かに軽いのですが、何故か大三をとるときヵら馬手が震えてしまいます。
自分では、手首の力を抜き肘に力の支点をおくという意識をしているのですが、大三ではできても引分けでは変わってしまいます。
もう少し頑張ってみます。

10:松さん
(続く)と書きながら放置してすいません。

馬手が震えるのは、無駄な力が抜けかけている証拠です。無駄な力が抜け、必要な力だけになったものの、その筋力が足りないために震えるものと思います。筋力がつけば震えも止まるでしょう。がんばってください。

馬手の手首の力を抜くとき、ひねりまで抜けてしまってはダメですので、ひねり方のコツでこれだけでもというのをひとつ書いておきます。

それは小指側の筋(空手チョップを当てるところ)を弓なりに伸ばすことです。伸ばすときこの筋がなるべく照るようにすると、かけの控えが手首に沿い、うまくひねられると思います。研究してみてください。

11:松さん
> 大三ではできても引分けでは変わってしまいます。

ちょっとしたイメージの仕方で変わる場合もありますから、よろしければ参考になさってください。

馬手を斜め下に引き込む(大三から会まで最短コース)のではなく、もっと大きく、肘を1メートルも2メートルも後ろ(的と反対側)に伸ばすようなイメージで引き分けます。多少引き過ぎになったり、手首が弦に引かれて曲がってもかまいません。力の使い方の練習です。よく、円相に引くといいますが、まさに円を描くように腕の軌跡は丸くあったほうがいいと思うのです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > どおすればいいかわかりません… (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ