右肩の入れ方がわかりません (投稿10件)[1〜10]


1:レアルさん
みんなの弓道を読んでから、私は両肩を入れようと練習してきたのですが、左肩は入るのですが、右肩を入れようとすると、肘が後ろに回りすぎてしまい、勝手が倒れて、前離れになってしまいます。そして右肘が収まらないせいか、ゆるみ離れになってしまいます。
正しく右肩を入れるにはどうしたらよいでしょうか?

2:Y.K.さん
射法八節の流れのうち、どこで肩を入れているでしょうか。まさか会に入る時の引いている途中にどっこいしょって肩を回そうとしていませんか?
弓構えの段階からすでに肩を前に出さなければいけません。打起しは肩を前に出しながら弓を遠くにすくい上げるように行うのです。そうすれば以後の引き分けでも両肩のバランスが崩れることはありません。

3:麩さん
実は執弓の姿勢から肩は入っている。
執弓は体をまっすぐに、肘を真横にするでしょ。
つまり入場から退場まで入れっぱなし。

4:麩さん
連投すみません
肩を入れるのは、新しい技術じゃありませんよ昔からある技術。
だから執弓にもある。

5:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>麩さま
>執弓の姿勢から肩は入っている。
はい、普通の状態と云うことですよね。
よく見かける、執弓で胸や肘を張ろうとして肩が後ろに引けてしまう形が、悪いスタートラインだろうと思います。


其処で質問なのですが、昨今掲示板等でよく見かける・・殊更肩を入れる・・ような書き込みと、上記のことと考え方や引き方の違いはあるのでしょうか。

僕は、スレにある本の記述は読んでおりませんが、過去の掲示板の書き込み内容を読んだ印象では…普通の自然な肩の状態から、より以上に肩を‘入れる’‘前に遣る’・・と云った感覚を受けているのです。


>レアルさま
ひと夫々に、体型や骨格は違うものですから、一概に一つの‘引き型’にはめ込もうとするすることには、無理が生じる場合が在ります。

貴方にとって最適な肩の位置、引き易い肩の納まり・・と云うものがあるはずですから、出来れば指導者に見て戴いて、其れを教わったり決めたりすることが望ましいように思うのです。

6:紫弓さん
私はこの本にかかわった方の一人に教わったことがあります。まず、この引き方は、かけを和帽子か硬帽子で柔らかく形(腰が折れた)を変えたものでないと引けません。そうなると矢筈を押したりのじないを起こしにくいようにすると、同時に緩み離れや前離れを防ぐことができます。

 この引き方は、馬手の回内(捻り)を正しく行わないといけないからです。スレ主さんは上腕は捻れているのでしょうが、前腕が捻れていないのでしょう。この状態だとただ、肩甲骨が上前方向にいくだけで、でよい意味の固定場所がなくなります。なので、一般的に言われる引き方より前腕を起こす(立てる)必要があります。そうした上で肘間接を肩と平行の場所に収めることが必要になるでしょう。
 
 単純に言うと、前腕をたてて、馬手を天井に向けるようにかつ肩の上に乗るようにしましょう。
 
 一応本を読まれていれば気づかれているかも知れませんが、決定付けしていない部分があります。それは、肩を前に回している分、肩甲骨下部に負担がかかるということです。今のスレ主さんの状態が好ましくない状況になります。これは、体操選手の倒立と同じ痛め方で体にあわせないでやると痛めてします。これを防ぐために稼動域をかけで増やしているのでしょう。(普通のかけの帽子に蒸気も当てさせて柔らかくする程ですから。)
 この引き方ができると確かに当たりも出るでしょう。ただ、生涯弓を引くに当たっては癖弓の一つとして見られる事のほうが高いかもしれません。私はこの引き方では肩を痛める兆候がありましたのでやめています。 ただ、一般的な引き方に移項する時はとしがみや矢こぼれに悩ませられる事になるでしょう。

 私自身何も知らない状態で、高柳先生のアーチェリー教本(A4版のほう)で弓道に応用でできないかと思っって、みんなの弓道が出たときは運が良かったと思っていましたね。
 やはり、指導者に出会えるならば正しく習ったほうがいいでしょう。

長文失礼しました。参考になれば幸いです。

7:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>紫弓さま
詳しいご説明ありがとうございます。
やはり、一つの特殊(←適切でない言葉かも知れませんが)な引き方の一つと考えた方が宜しいのでしょうか。

上記のご解説を読んだ印象とすれば、参考書を一読するだけで出来る射法なのかな?と云う感じでしょうか。
其の射法を熟知した先生にご指導を仰ぐことが肝要のような気が致します。

>この引き方は、かけを和帽子か硬帽子で柔らかく形(腰が折れた)を変えたものでないと引けません。
当該の本が出版されてから、和帽子に付いての話題も増えたように思いますが、そう云った経緯だったのですね。

ただ、「…でないと引けません。」とか「…を使用しなさい。」と云った事前の注意書は為されているのでしょうか。

8:レアルさん
返信遅れてすみません。
皆さんの返信を読んだところ、指導者にあくまでも自分にあった射形を見つけてもらい、両肩入れの射形は、ひとつの例にすぎないという感じで解釈してよろしいのでしょうか?

9:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
私は、教本にある「三重十文字」が崩れないことが肝要だと思っております。そのために肩がどれくらい前に出るかは、それぞれの体型によるのではないでしょうか。
ただ、私見で申し上げれば、両肩を巻き込むと、うなじにばかりが伸びて、脊椎の伸びが弱くなるような気が致します。

>指導者にあくまでも自分にあった射形を見つけてもらい、両肩入れの射形は、ひとつの例にすぎないという感じで解釈してよろしいのでしょうか?

お見込みのとおりではないでしょうか。正しい指導の元で稽古を積み重ねる事が、上達の近道です。

10:紫弓さん
早速の返信ありがとうございます。
 明鏡止水さんの言われるとおり、この引き方はある種特殊な引き方でしょう。読まれれば分かるかと思いますが、ある流派とかかわりがあります。
 本を読んで分かるかどうかは、よく言われる実芸の部分なので流石にこの点ばかりは、独学の割には運の良かったと思うしかありませんでした。
 なので、先生に着けるのであればそれに越したことはないでしょう。柔らかや和帽子を教えることのできるかの問題も出てくるでしょうし。

 実際に本中では、推奨の形でかけについて説明されています。やはり、基本は和帽子ですね。それを改良した腰の柔らかい弦枕つきの硬帽もあるのですが、これは銘を出せないお蔵入りですね。
 普通の硬帽子を使うと腰を折って使うことになります。私は的前初心者一ヶ月で鮫皮修理に成る程腰を折っていましたから、、。(しがみは当たり前で捻りで控えをつけてました)それでも当たる事は当たります。ただ、当たりはバランスの部分もあるので、その先をどの様に見据えるかも大切かと考えています。

 どの引き方でも、メリット・デメリットは存在します。その中で順序立てた考え方をできればと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 右肩の入れ方がわかりません (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ