体の開き、押手の振れ幅 (投稿4件)[1〜4]


1:さとさん
自分は不動の押手がいいに違いないと思い込んでそれを今まで目指してきました。
しかし友人に聞いた話なのですがどこかの偉い先生によれば押手は振るべきだということです。もちろん、体の後ろに大きく振るのではないようですので、自分としては肩で支点を取って意図的には振らず、振れてしまう?分だけ振れる、ということだろうと思っています。
また、押手が振れてないのに的中する射手は手首が折れている、とも仰られていたそうです。
自分としても目指していたものと違い何分戸惑っていますのであまりよく分からないのですが皆様のご意見を頂戴できたらと思っております。

2:えりさん
私はさとさんの考えは間違っていないと思いますよ。
正しい手の内、骨の組み方ができていれば手首を振ることなく残身がとれ矢も真っ直ぐ飛んでいくはずです。
ただ、さとさんも仰っている通り弓手全体が振れてしまうことは致し方ないでしょう。
その先生もそのようなことを仰りたかったのではないでしょうか。

3:天龍さん
不動の押手の発想は理解はできます。私は一人だけ、昔見たことがあります。射技の指導を受けたことがなく、完全な自己流の人でした。良く中りますが、特殊な射形です。押手を完全に固定して動かさないようにして離します。左半身だけの射になります。
長弓を左右両方に引き分けるのが日本の弓道の特徴であり、ゆえに左右のバランスが生命線となります。あれだけの弓力を全身で制御するのに、押手のみを不動にするというのは技として無理があると思います。

4:まりもさん
たしかに不動の押し手は理想ですね。でも手首を固めて引いてしまうと、射型は変になるでしょうね。

胸を開く射型は大きな射に見えていいですし、さらに強い矢勢を出す事ができると思います。胸を開こうと意識して引くだけで、体全体で弓を引こうとする事ができると思います。
手先だけでなく、体の大きな筋肉(例えば、肩とか、肩甲骨の筋肉、胸筋など)をどう使うかを考えて引けば、適度に振れた射ができるんじゃないかなと、私は考えます


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 体の開き、押手の振れ幅 (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ