弓返りの必要性 (投稿18件)[1〜18]


1:車海老さん
弓返りって必要だと思いますか?

自分は弓返りをさせているのですが、参段を持つ友人に「弓返りさせるな」と言われました。

なにかの本に弓返りはしたほうがいいと書いてあったりしていたので、どっちがいいんだろうと思っています。

皆さんの意見を聞きたいです。

2:Y.K.さん
そのご友人の方は、弓返りさせるなと言った理由を何とおっしゃっていましたか?

3:車海老さん
離れで左右に開くタイミングが少しでも狂うと全く的中しなくなるとのことでした。

4:まりもさん
昇段していく上で、弓返りは絶対にしないといけまん。だから、弓返りさせた方がいいです。

5:赤いきつねさん
「弓返り」は本来弓道ではなくてはならない技術です。今のグラス弓やカーボン弓は改良が重ねられ、この技術なくしても矢を真っ直ぐ飛ばす事が出来ますが、純粋な竹弓は弓返りの技術なくして矢を真っ直ぐに飛ばす事はできません。
正直、弓返りをさせなくてよく参段審査に降格したものだと思います。

6:Y.K.さん
車海老さんは弓返りさせようと意図的な操作(左手を振るなど)を行っているのでしょうか?
だとしたら、ご友人の方がそういわれるのもわかります。

それは「弓返し」であり「弓返り」ではありません。

7:赤いきつねさん
間違いがあったので訂正します。
誤:よく参段審査に降格したものです
正:よく参段審査に合格したものです
段位は降格しませんね^^;


なるほど「弓返し」ですか、確かにどこかで意味の食い違いがあったのかもしれません。
ちなみに私の学校では「弓回し」と呼んでいました

8:車海老さん
手の内を若干緩めているかもしれませんが、手首などは使っていません。

なんというか、「弓返り」と「弓返し」の中間辺りです。

9:麩さん
人に「弓返りさせるな」と言われるのは、手の内のポイントが違うため。
「弓返し」は手首を振ろうとしてするのでは無く、
ポイントが違うために手首が必要以上に振れてしまうのを「弓返し」と言う。
この状態は弓の押し方に無理があるため、毎日でも引いてないと安定しないんじゃないかな。
振れる条件が一致するかどうかの問題だから。

10:ぬふぬふさん
>弓返りって必要だと思いますか?
必要も不必要もありません。 自然に返るものです。 ただ意図的に弓返りを作っているのであればそれは不必要な物です。 自分で作っている意識が無いのにそーなってあるのであれば指摘してくれた参段を持っている友人に感謝するべきです。

11:弓遊び2号さん
赤いきつね様

「今のグラス弓やカーボン弓は改良が重ねられ、この技術なくしても矢を真っ直ぐ飛ばす事が出来ます」
「純粋な竹弓は弓返りの技術なくして矢を真っ直ぐに飛ばす事はできません」
よろしければ、この2つの根拠を、教えていだだけませんか?
私は弓が返っても返らなくても、まっすぐ飛ぶもので・・・弓は純竹です。


私個人の考えは、ぬふぬふさんと同じです。返ってしまうものを止めるのはムダなので良くない。返らないのを返すのもムダなので良くない。しかし、返らないより返るほうが、ムダは少ない。なので、弓返りするような射にしたほうがいい。と思います。

12:赤いきつねさん
遊び2号様

すみません。私の言い方に語弊があったかもしれません。純粋な竹弓というのは昔からあるような竹弓という意味です。現在の竹弓でも改良は重ねられているようです。
理由としては私は弓師ではないのでそんなに詳しくはありませんが、現在の弓は若干の捻りやらなにやらが掛けられているので手の内の技術なくしても真っ直ぐ飛ばす事が出来るらしいです。

13:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>赤いきつねさま
>純粋な竹弓というのは昔からあるような竹弓
>現在の竹弓
どの辺りに其れを分かつ‘分水嶺’が在るのでしょうか?

>若干の捻りやらなにやら
其れは‘入木’と云うもので、「純粋な竹弓」にも「昔からある竹弓」にも備わっている性能だろと思われます。

>手の内の技術なくしても真っ直ぐ飛ばす事が出来る
そんな夢のような‘弓’が在るのならば、是非ともご教授戴きたいと思うのです。

また、其れが現実のものならば、引き方を替える必要性もありそうですね。


最初のスレに戻れば・・・
>友人に「弓返りさせるな」と言われました。
この言葉の『弓返り』に重きを置いて受け止めるか『させるな』に重きを置いて受け止めるのか・・・の問題かもしれません。

弓返りをしている参段所持者で在るならば、『弓返り』の方を否定なさるとは思えませんので、『させるな』即ち意図的に弓を回すことの方を否定されている・・と考えるのが順当だろうと考えます。

14:赤いきつねさん
明鏡止水さま
ご指摘ありがとうございます。
昔と現在の竹弓については書物等いろいろ調べましたが明確な表記がなされていません故私自身明確な分水嶺が何処にあるかは分かりません。
>手の内の技術なくしても真っ直ぐ飛ばす事が出来る

これまた書物等でいろいろ調べなおしました結果「手の内の技術」ではなく「角見の技術」でした。間違いを書き込みしました事をお詫び申し上げます。

15:車海老さん
貴重な意見をいただきとても有り難いです。

えと、余談ですが参段を持つ友人は弓返りを意図的に止めているようで、それで参段の審査に合格したようです。
かなり不思議です。

16:タコ焼きやさんさん
横から失礼します
それは本当ですか?私はその話を聞き耳を(この場合目でしょうか)疑います。何かの間違いでは?

17:まりもさん
弓返りをしだしたら、なかなか意図的には止められないと思いますよ。

私は高校の時は弓返りはしてませんでした。それは弓返りをする方法を教えてもらわなかったのもありますが、弓返りをしなくても的中があったからです。
しかし一般で引きだして、弓返りをする押し手や押し方を教えてもらったら、すぐにではないですが、徐々に弓返りをするようになりました。
それ依頼、特に意識しなくても弓返りはしますし、弓返りを止めようと意識した方が押し手に無駄な力が入って変な射型になってしまいます。

もしかしたら、その友人は本当の弓返りが出来てないのかも知れませんね。手の内を一瞬緩めて、また強く握ろうとするから、弓返りを止めているように見えるのかも知れません

18:紅茶さん
初めて投稿させていただきます。

弓返りに関してですが、
私が教わった師匠によりますと弓返りは普通はするとの事です。
理由としましては、弓手が会の状態でどのように作用しているかを考えれば解りやすいのではないでしょうか?

会の状態で手の内は三点にて的方向に押し込むものだと思います。
従って他の部分は弓と接触しておらず、形を維持しているのみなのです。
すると発の瞬間に角見の力によって弓は回転し、手の中で自然と回るのです。

弓返りが必要かどうか?と聞かれれば、私は必要ないと答えます。なぜなら、手の内が正しく出来ていけば、自然と弓が返るので必要性の問題では無いと思うからです。

弓返りのしない原因
べた押し・弓を握っている・馬手を開いて離れを出す為に、角見に影響がでる

参考になるかは解りませんが、読んでいただけると幸いです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓返りの必要性 (投稿18件)[1〜18]

(c)デビール田中 : 問い合わせ