早気防止策等 (投稿7件)[1〜7]


1:鳥打さん
いつも楽しく利用させて頂いております。
最近に限らないのですが、早気の相談のスレッドが多く立っています。皆様個々の脱早気の相談が多くありますが、早気になった後ではなく、できるならば「早気にならない方法」や「早気の前兆、きっかけ」などの早気に陥る時の体験や経緯や情報があれば、早気で悩む方が減るのではないかと思いスレッドを立てさせて頂きました。
思うところのある方の書き込みをお待ちしておりますm(_ _)m

まあ、待つだけでは駄目ですから、私の経験を。
私も高校時代は早気でした。早気に陥った原因を思い出してみると、「早気の方が中るから」という当時の理由でした。中ることだけを楽しみにしていた時期でもありました。射が的を追っていて、的中に必要なことだけをやろうとしていたのかもしれませんね。

2:1さん
削除されました。

3:DEWさん
基本的には精神力なのは言うまでもないですが、
・手の内を握りすぎている
・右肩が後ろへ抜けている
・妻手肘の張りがなく矢尺が取れていない
以上の時は早く離したくなる気がします(またはそういう人が早く離している気がします)。

あとは様々な影響で狙いが入りづらい時は狙いがあった時点で離してしまいますね。完全に中て気ですね(汗

4:虎三さん
早気に成らないためには…、自覚を持つことでしょうか。浅い経験から言いますと、早気になった頃というのはもうポンポンと中る人が多いと思います(というか早気になる原因がそれに多いかと)。しかし、しばらくすると全くとはいかないまでも中らなくなってきます。しっかりと収まりのない射ですから。つまり「早気は中らない」と自覚すること、此が大事だと思います。しかし、これはまた難しいです。一度早気で苦しんだ人しか解らないかも知れません。ではどうするか?周りに早気で苦しんでいる人は一人ぐらい居ませんか?そういった人を見て、「早気は怖い」と感じる事です。(早気の方を中傷するわけではありませんよ!)
僕自信早気でした。というか今も早気と普通?の狭間で漂っている人間です。なので早気の怖さは解っているつもりです。なので後輩達にはいつも、早気には絶対なるな、と言っています。
失礼しました

5:nasiさん
・伸ばさない
・自分から離れを仕掛け過ぎない
・自分の筋力特性を理解する
・指導者・先輩の目が厳しいうちに質の高い的中を手に入れる
・集中力の方向性を理解する
・緊張をコントロールする方法を学ぶ
・弓力を受け流す両手の内を習得する
・骨を理解し力を受け流す
・ただしいねらいのつけ方を理解する
・会の内容を理解する
・会の意味と必要性を理解する
・弓力の調整
・呼吸法の習得
・迫害しない

もっと必要なことがたくさんあるかと思います。今思いついたことを書いてみました。

6:たらさん
誰かと会の長さを競争する。
誰かに会の長さを数えてもらう。
会の途中に意識をどこかに移す。
会前半に形を修正して、後半ゆっくり伸び合いを作る。
少し休んで引く。

7:弦枕さん
皆様、返信ありがとうございます。
以前私が読んだ本より早気の事について。
早気がなかなか治りにくいのは、その習慣性が体に染み付きやすいからだそうです。
早気の多くは「無意識に」という症状があります。
これは、離れの命令(もちろん、意図的な離れはいけませんが)が、脳から発生せず、脊髄の神経から出ているという解釈ができます。
脳から発生せずといっても、目を瞑れば離れは出ないですから、厳密には違うのですが、両腕の位置や動作などからすぐに離れが出る回路が出来てしまい、会が近づくと反射的に離れがでてしまう状況が、鍛錬のうちに出来てしまうのが、早気の生理的な要因です。
行射の、特に弓構え以降に、返信を頂いた方の要素がしっかり含まれているかが重要になってきます。
的中だけに走らず、忙しいとは思いますが、どっしり根の張った弓道をすることが必要ですね。
長々と失礼しました。
これからも、皆様からの早気になった切欠や防止策をお待ちしておりますm(_ _)m


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 早気防止策等 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ