二本目を持って引くと、、 (投稿14件)[1〜14]


1:ちろさん
はじめましてこんばんは。
一手を持って引く練習をしているのですが、一本目の際に二本目を妻手の薬指と小指ではさんで引くと離れがだしずらくなってしまいます。ねらっていた的よりも隣の的に近いところに矢が飛んでいってしまうこともありました。妻手の薬指をまげると連動して中指をかなり曲がってしまい取懸けもやりずらい具合です。
どのようにすればスムーズに引けるのでしょうか??

2:平気流さん
あんまり詳しいことは言えませんが もし三ガケを使っているならば薬指と小指に挟むよりは、矢先を二本の指で握ったほうがいいと思います。そうすればトリカケ時に程よく締める事ができよい離れが出せるのではないかと思います。あとは右手の力を軽く抜く事だと思います。間違っていたらスイマセン

3:ちろさん
わかりずらい文になってしまい申し訳ありませんでした。三ガケを使って、薬指と小指の二本で握って引いています。

4:平気流さん
それでしたらあと考えられるのは手首から指先にかけてのどこかに余分な力がかかっているということだと思います。 乙矢をしっかり握るのではなく軽く握ることです 基本はじゃんけんのチョキの小指と薬指の形のまま取り掛けに持ってくる感じですかね(わかりずらくてすいません)
 的の前に行ってしまうのは離れが原因ではないかと思います。

5:ジャオさん
薬指の指先の方の関節を強く曲げないようにしてみて下さい。そうすれば中指に支障はないと思います。

6:ちろさん
がっちり曲げすぎないようにするんですね。力の具合にもっと意識をして引いてみます。親切にありがとうございます。

7:たかさん
先輩がやってたやり方なんだけど矢を中指と薬指の間にはさんで引くといいと思います 僕も最初は薬指と小指で握って引いてたけどやりにくかったからこのやり方をやったら引きやすくなりました

8:Pure ◆BLT2Cnv2さん
巻藁の段階から妻手の薬指と小指を締めるよう指導されていれば、そんなに大変ではいはずです。確かに最初は離れづらいですよね。乙矢を引くときも巻藁矢などを挟むようにすれば、早く慣れるかと思いますよ。

9:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
矢を中指と薬指の間にはさんで引く・・・
三つかけの取矢については、「(前略)薬指と小指とで乙矢の板付きを持って(後略)」、また四つかけについては「(前略)射付節のあたりを薬指と小指の間にはさんで(後略)」と弓道教本1巻に明記されています。この取矢は、どこかの流派独自のものでしょうか?

10:聡美さん
私も最初は一手で取矢をやるのはやりずらかったです。薬指と小指に短くはさむと矢が安定しなくてやりずらいけど、今は少し長めに余分をもたせてはさんでいます。自分で考えたんですが、やりやすくなりましたよ。ただ、短すぎても、長すぎてもダメですね。自分の中でちょうどいい長さってのが決まっちゃってるみたいです。

11:まるまるさん
馬手にも手の内があって、小指は力を入れて握ってもいいですけど、薬指は弓手の手の内同様力いっぱい握るのではなく、軽く曲げて収めるくらいにしたほうがいいです。薬指に力が入ると、中指、人差指にも力がかかってしまうんで。取り矢も形では小指、薬指で持っているように見えても小指だけで持ってみたらどうでしょうか?

12:初弓者さん
実は私も悩んでおりまして、ちょうどスレを立てようかと思っていた所です。乙矢を握ると甲矢が緩み離れになったり、ひどい時は弦がカケから離れず、矢を放てない時もあります。こうなると動揺してしまい、次の乙矢の離れも当然悪くなってしまいます。

 そこで私は右手の薬指と小指の根元に輪ゴムをややきつめに巻いて、乙矢の矢尻をゴムの下に通して握ってみました。「これで離れで乙矢を落とす心配はない」と安心感はありますが、違和感はあります。そこで、「たかさん」の
 
 乙矢を中指と薬指の間にはさんで引く

を昨日実践してみたところ、全く違和感なく甲矢を放つ事が出来、的中し、気を良くしてか乙矢も的中でした(私には初めての事なので嬉しいです)。良い方法を教えて頂き、有り難うございます。
 が、しかし、将来審査を目指すのであれば、こうした事はやはりすべきではないのでしょうか?当たり前の事をお聞きする様でお恥ずかしいのですが、お伺い致します。

13:麩さん
たかさんの仰る方法は、どっかの高校の先生がビデオで紹介してた内容と同じです。
勝手の離れ残身の悪い生徒を矯正する方法として(取矢が背中にあたるよう意識してとの事、持つだけでも効果あがあるらしい)とりあげてました。
ビデオではあくまで矯正のための方法なので、と念押ししてます。
公式の場ではやらないように。

14:T・Tさん
同じような症状を持っていた
後輩に教えた練習方法を紹介します。

廃棄矢(細い竹竿でも良いでしょう)を用意します。
廃棄矢を板付側から、3cm程でカットします。
つまり、二指で持つ部分だけを作るのですね。
これを乙矢がわりにして練習してみましょう。
これに慣れたら、5cm、10cm、15cmと長いのを作って
同じように使っていきます。

最後、30cm位ので違和感無く引けるようになったら、
乙矢を普通に持って使ってみましょう。
これで3ヶ月弱で後輩は普通に引けるようになりました。

自分の後輩の場合は、丁度自分の矢に何本かもう使わない数矢がありましたので、
それをカットしてあげました。
そんな矢が無ければ、竹竿を用いたり、
最初だけはボールペン等で代用するのも良いでしょう。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 二本目を持って引くと、、 (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ