適正な引き尺とは (投稿6件)[1〜6]


1:ゆみんちゅさん
適正な引き尺とはどれくらいなのでしょうか。数ある解説本には「自己の矢束」と書いてありますが,学生・一般ともにそれよりも引いている人が多い気がします。「大きく引け」と教わるのが原因と思われますが,初心者は別として,いつまでも「大きく引け」では必ず「引き過ぎ」になります。馬手肘を落とし,手首で手繰ってまで矢尺をとらせる意味とはなんでしょうか。加えて一般的に「矢束」とは「喉の中心から中指の先」までのはずですが,「それでは足りない」とする高段者の先生もおられます。矢束を越えて引くことはナンセンスだと思うのですが,みなさんはいかがお考えでしょうか。長々とすみません。ご意見をお聞かせ下さい。

2:Y.K.さん
射術の都合やカケの構造の都合にもよるので、必ずこうでなければならないってことはあまりないと思います。

会のときにカケがねじ曲がらずに、骨格が力学的に真っ直ぐはまっていれば問題ないのかなって感じはしますが…

3:麩さん
古いところで正面と斜面とで考えが違うとおもいます。
およそ引き尺が短いのは斜面の発想で、キレの良い的中重視の考え方ではないでしょうか。
正面では大三、斜面では打起しですが、似てるようで肘の位置が違っており、正面の肘の張りは大きく引くのに適しています。
まぁ、最近は内容がゴッチャですので、
流行は正面が多数なので大きく引けと云われやすく、
書籍は斜面が多いし、キレを求めると大きく引くのは避けるようになるのではないでしょうか。
まぁ私は正面で大きく引く派ですが、手繰りは別です。

4:L.L.T.D.R.さん
麩さん、斜面における切れとは鋭い小離れのことを指すのでしょうか??離れの軌道が小さい方が鋭さという点では優れていそうな気が致しますが...。
僕はこれから斜面に切り替えなければならない可能性がありますので気になります...。

5:Y.K.さん
http://www.ne.jp/asahi/kk/asaarasi/3-2-0.html

http://www.infoaomori.ne.jp/~koutoku/hekiryu.htm

上は本多流の会、下は日置流の会ですね。
射術によってもこんなに引き尺はこんなにも変わるようです。もちろん個人差はありますが。

6:Y.K.さん
すみません、訂正します。
>>射術によってもこんなに引き尺はこんなにも変わるようです。
→正)射術によって引き尺はこんなにも変わるようです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 適正な引き尺とは (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ