引き分けについて (投稿13件)[1〜13]


1:さとさん
自分は今引分けにとても悩んでいます。元々は左肩が出すぎていて肩線が揃っていなかったので色々と直そうとしたのがきっかけなのですが、その過程でそれまでにはできて
いた(内的な力の度合いや方向はわかりませんので外見的には)ことができなくなってしまい、直そうとしても力の方向や入れ方が分からなくなってしまいました。まず自分の
引分けで一番に目に付くところは押手が先行せずに勝手が先に降りていってしまうことです。様々な教本に共通してある「矢筋方向に引き分ける」にということを意識し始め
てから段々と目立ってきました。会に至るまでに勝手はある位置で止まり、その間に押してが降りてくることで結果的には上をさすでも下をさすでもなく矢は平行になります。
手の内も含めてまだまだ未熟でありますので、勝手な勘違いをしているのかもしれませんが矢筋に引くということは字のごとく、つまり射手を目の前から見ると真横に引き分
ける、ということと思って行っています。ですから、押手に少々下向きの力を加えるとそれは矢筋方向に引き分けられてはいないと思っています。またそうすることで手の内
も形が中押しでなく上押しぎみに偏ったものになるのではないかと思っています。しかし、矢筋方向とは先ほど自分が書かせて頂いた様なもの、つまり矢の前後からの延長線
方向に引くというものではなく、その方向であるならば手の内が崩れない程度であれば上下方向への力も許される(つまり面)のでしょうか?
それともただ勝手の力の方向が間違っているから下向きに先に行ってしまうのでしょうか?

また、引き分ける前の大三で勝手は額より拳一つ分離れたところにありますが、この距離の詰め方とはどのように行うのでしょうか?押手を(直線であれ面であれ)矢筋方向に
押すだけでは下に降りてきても口割りも胸弦もつかないと思います。



上記では主に力の方向、また、それに関わるその他のことについてでしたがもう一つ

方向が解決したと仮定した上での押手・勝手の力の入れ方の度合いですが、射法訓には押し三分の二引き三分の一と、八節に押大目引三分の一とあったり、人によっては押手
が強く過ぎても悪いことは特にはないといわれる方も居られます。
こういったことから正確には分かりませんが押手は勝手よりもかなり強く、ということは分かりますので今までは漠然とではありますがそのように行ってきました。しかし、
勝手の力度合いが良く分からないのです。
また、上半身を脱いでゴム弓を押手をつよくしているつもりで引いてみると鏡を見る自分から見て右、つまり勝手側の腹部がへこむ様になっているのですがこれは勝手に力を
入れすぎているのでしょうか?

また、押手は勝手が引くことでやっと大三以後力を受けると思います。それのもかかわらず大三から矢筋に押す、といっても押してもびくともしません、だから結果として勝
手から先行して引くことになると思うのですが、これについても何かお言葉を頂けないでしょうか?


※申し訳ありません、思い出しながら書き連ねていったために長文、乱文極まりなくなってしまいましたがご勘弁を。

2:天龍さん
きまじめで理論的な取り組み姿勢はけして悪いことではありません。しかしあなたの悩み方は本末転倒と言わざるを得ません。
大三から会までなるべく水平を保って引き分けることを言葉を変えて「矢筋方向に引く」などと言っているだけです。何の疑問もないと思うのですが、あなたは矢筋方向と言われれば、それじゃ口割りまで降りてこないではないか、と思うわけです。これはそんな心持でと言うだけの意味で、実際には引きおろすのです。
指導の一字一句にこだわり過ぎると、せっかくのきまじめさがあだになってしまいます。

3:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
>1
さとさん

とりあえず、そのまま稽古を続けてみましょう。
同じ。とはいいませんが、似たり寄ったりの思いをしている人は沢山居ます。
近い将来の、と或る1射で氷解すると思います。

>2
天龍さん

さとさんのように何かを思った・感じた事は、過去にありませんでしたか?
ご自身、射について疑問を感じた事はありませんか?
あるならば気持ちはわかると思います。やたらに戒めの言葉を書くのはどうかと思います。

4:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>さとさま
>様々な教本に共通してある
この場合の「教本」とは、どれどれを指すことをお考えでしょうか。
個人的な意見ですが「教本」と呼ぶものは、先ずは弓道教本第一巻・・ではないかと考えます。(その他の本は、あくまでも参考書と思うのです。)

>「矢筋方向に引き分ける」
弓道教本第一巻の112ページの「引分け」の項をご覧ください。
‘矢筋方向’と云う文言は見当たらないと思うのですが…。
矢筋方向=矢の向いている方向=真横・・・と考えれば、天龍さまも仰っておられますが、矢は降りて来ないし・・身体に近付いても来ないはずですね。

以下、教本の引用です。
両拳に高低なくほぼ水平(または矢先がわずかに低い程度)にし、矢は体と平行に運び、矢先が上がらぬように的に向かって水平を保ちつつ左右均等に引き分ける。
(勿論此れだけではなく、他の引分けの文章もご熟読くださいね。)

>その過程でそれまでにはできて
いた(内的な力の度合いや方向はわかりませんので外見的には)ことができなくなってしまい、直そうとしても力の方向や入れ方が分からなくなってしまいました。
このことは、別段取り立てて特殊なことでも、個人的なおかしなこと・・でもないと考えた方が宜しいかと思います。
誰でも、射を見直したり、引き方を直したりする過程に於いて、当然在り得ることだからです。

‘直す’と云うことは、其の当該箇所を直すことは勿論ですが、其れだけで終わり!ってわけでは在りません。
局部的に直した処を、自分の射全体と調和やバランスを取って、新たな自分の射と云うものを創り上げることを考えたいです。

5:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>弓遊びさま
仰られること…大変よく解ります。
確かに、色々なことを考える(考えたい)時期、悩みたい一時期ってのございます(ございました)。

ただ一つ云えることは、一人で考えたり悩まないで、友達と忌憚なき弓道談義をしたい・・と云うことですね。
そうすれば、別な観点からの意見や考え方を頂戴出来るし、外の色んな意見や考え方に触れられるし、他人の悩みや疑問に付いても考える機会を得ることが出来るからです。

6:DEWさん
「矢筋方向に引き分け」ても会の位置には収まると思うんですけどね。
「矢筋方向に引き分ける」とは「矢筋方向に力をかける」という意味だと私は考えます。そうなると力を伝える役目である腕の長さに限界がある分、大三から会にかけては押手と右肘を支点に円運動になると思うんです(物理に疎いので表現は間違っているかもです)。また、矢筋方向に力をかけるということは限りなく押手が矢と平行に近づくよう動くものと思います。そういうことで大三と会の前後の距離も縮まっていくのではないかと・・・。
多分、人形か何かを作って押手を右肘を支点に大三から矢筋に紐で引っ張ったら会の位置に収まったものになる気がします。私の脳内ではそうなってます(都合よく(汗))。

非常にわかりにくい文章で申し訳ないですが・・・。

7:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
>明鏡止水さん

もちろん私も、そう思っております。

8:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>DEWさま
>……会の位置には収まると思うんですけどね。
仰る意味よく解ります。
でも、あくまで「・・には」と云うニュアンスになると思うのです。
力のロスが多いような気が致しませんか?

個人な引き方や力の掛け方の因る処が大きいと思うのですが、引きが小さくて〜直ぐに下に降ろしたり、身体に寄せたりするようなひとには、矢筋方向への力を掛けさせることや、本人がそう云った意識を持つこともアリだとは思います。


>さとさま
・・・と、こう云った意見交換や議論を、熱く友達とすることは、大いに意義在ることだと思いますよ。

9:元 ◆ntlC4wAIさん
>さとさん
>矢筋に引くということは真横に引き分ける
弓手は虎口、馬手は弦溝の極端に言えばこのたった2点で弓力を支えています。この2点を結んだ直線(的心にも通じる線)が矢筋で、その矢筋に矢を乗せる、という逆の考え方をしてみてはどうでしょう?

>大三で勝手は額より拳一つ分、この距離の詰め方とはどのように行うのでしょうか?押手を矢筋方向に押すだけでは下に降りてきても口割りも胸弦もつかないと思います。
同じ射手が同じ位置に立ち同じ位置にある的を狙う限り、先述の『矢筋』は不偏です。では矢筋方向に引くだけならアーチェリーのように水平に真直ぐ引いても問題ないのでは?という方向から考えてみて、では何故和弓の射法は流派問わずあまねく大三を取る(通る)のか?を考えてみて下さい。どうやって肩肘手の内を引き納めるのか。全て会に至るために必要な通り道です。

>勝手側の腹部がへこむ様になっているのですがこれは勝手に力を入れすぎているのでしょうか?
これはどういうことでしょう?右脇、腹筋に力が入ってるって事でしょうか。

10:Y.K.さん
自分からもいろいろと確認したいことがあるので、たくさんの方々から情報を提供されて少々混乱されるかもしれませんが、うまく取捨選択するなり、ご自分で整理してくださいね。

まず、矢筋方向に引こうとしたら矢が上を向くとあります。
「水流れ」って知ってますか?大三をとるときに、矢先から静かに水がたれていくような感じで矢をちょっと下に向かせて構えるのです。
こうすると、大三で肘をひねり上げながら下弦をとってひねりやすくなります。
また、和弓っていうのは握りから少し上の部分が強くできていますので(ここだけあまり反らないですよね)、近的ではこの部分に力がかかるように角見を効かせながら押すわけです。別に手首を曲げてまで上押し強くかけなくてもいいですからね。矢が上を向くのを防止する程度でいいんです。
これで自然と水流れの構えになりますよ。

そこから引き分けると、矢が下を向いているようで気持ち悪いはずです。しかし意外とですね、矢が水平を保っているものだから驚きなのです。
さとさんの場合は、会に入る時に押手を先に収めて勝手が遅れて収まるって感じにしたほうが左右の釣り合いちょうどよくなるのではないでしょうか。

というか、ちゃんと下弦とって引いてますか?水流れとか考えなくても、これを見直すだけでも直るかもしれませんよ。

11:Y.K.さん
…とまあいろいろ書き込みが過ぎてしますが、最初に書きましたように、情報を取り込みすぎて混乱をきたさないように注意してください。
真っ直ぐ引いて真っ直ぐ飛ばすなんて意外と単純なものです。いろいろ考えすぎて自分で射を難しくしてしまうことが一番怖いので…
何度もいいますが、情報はきちんと取捨選択しましょう。

引き分ける前からの大三からの距離のつめ方ですが、
これは自分もうまく表現できないのですが、引き分けで大きく引いて弓と体をしっかり割り込ませないと、弓力を真っ直ぐ体の中心で受け止めることができなくなるので(じゃないと体の前で弓が止まってしまいますからね)、伸び合いの時に矢筋方向に体を開くことが難しくなるはずです。
余裕があればこのあたりも考えて見ましょう。

そして、押手と勝手の左右バランスがわからないということですが、この力の度合いは左右均等でほぼ差し支えないはずですよ。
さとさんの場合は、押し三分の二引き三分の一とか押大目引三分の一などの記述を「勝手が強くなりすぎないようにするための比喩表現」っていう解釈にした方がよいのではないでしょうか。
どうも押しばかりが強すぎて全身のバランスが崩れているようです。力の度合いは左右均等でいいんですよ。

12:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>さとさま
先ず一番い考えねばならないことは、矢筋に引いたり・・張り合ったり・・・することの前提となること、其の最低限の条件についてです。

当り前のことですが・・・
・矢が的を狙っていること
・身体の線が的に向いていること(三重十文字の確立)
・矢と身体とが平行であること
・上記のことが、弓構え〜打起し〜引分け〜会…に至る間ずっと崩れないこと
・・・などだろうと思います。

弓道教本の「いわゆる体(からだ)で引くことが肝要で、此れが正しく行われると、弓矢と体の縦横十文字も正しく構成され、弓体が一体となる」と云う部分が此れにあたると思います。

最後になりますが、勿論技術や技に付いて論理的に検討することも重要なことで在ります。
行動に付いて、理論で解析したり、理論で正当化しようとするお気持ちもよく解ります。
ただ、スポーツは其れだけじゃないこと・・と考えることも必要ですよね。

結果とすれば、身体が動いて(動かして)・・出来て(遣って)・・・なんぼ!?と云う側面もありませんでしょうか。

一つのヒントとすれば、‘大三’の位置からご自身の考える‘会’の位置まで・・・を、弓を持たない(徒手の)状態で両腕を「最短距離」に動かしてみること!
其の時の感覚や力の掛け方や筋肉の使い方・・などが何かを教えてはくれないでしょうか。
更には、それを弓を持った(素引きの)状態で遣ってみると、また違った情報が得られるかも知れませんね。

頭で考えた通りに身体を動かそうと云うのも一つの遣り方や考え方ではあるでしょう。
でも、逆なことを考えてみれば、動かした身体から‘教わったり’‘学んだり’出来ることも沢山在るはずなのです。
(此れは、稽古の重要な一側面だろうと考えますよ。)

今の処まださとさまからのご返信は無いようですが、僅かながらでもご参考や一助となれば幸いです。

13:さとさん
皆様どうもありがとうございました。
引分けからそれ以外の射全体等に至る多くの貴重なご意見熟読させていただきました。

天龍さん
早くにご返信ありがとうございました。確かに本末転倒でした、基本の大事さをこのスレでまた再確認しました。

弓遊びさん
皆様のおかげで引き分けについてはいちはやく氷解したと思います。

明鏡止水さん
色々と混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
他人と話し合うことは大事ですよね。自分の高校には今のところ指導者がいない状態なのですが、お互いよく勉強し研究して話し合える友はいます。
弓以外の形態での練習は徒手(空引き)もゴム弓も家でやっていますがいろんな意味で基本に立ち帰れたりと役立っています。

DEWさん
自分も初めはそう思っていました・・・難しいですね。

元さん
分かりやすい御説明ありがとうございます。確かに仰る二点を結ぶ線を矢筋と考えると、より「自分の体」とでもいいますか、コントロールしやすいものになりました。
勝手側の腹のへこみですが、右脇には力は入っていませんが、背筋を少しでも使って引く場合反対側の張る部分が引き締まっていたらその分上の胸の開きや張りの助けになる
のではないかと考え腹筋に力を加えています。

Y.K.さん
>真っ直ぐ引いて真っ直ぐ飛ばすなんて意外と単純なものです
弓を引き始めて一年と少し程度ですが、分かる気がします。大抵の射の問題点は、直ってみるとやはり基本でしかありませんでした、そしてその基本は正しく理解し実行でき
れば本当に単純なものですよね。取捨選択もこれをもとにやっていければ、と思います。

また返信が遅くなりましたことを心よりお詫び申し上げます。理由(言い訳のようなものですが・・)として自分は今高校で引いているのですが帰ったら時間が無く、親も寝ていてネットに繋がっておらず、こうして書き込むことがなかなか出来ない状態でした。今回も一瞬ページを開き後ほどオフラインで拝見し、メモ帳に書いておいて後日張り付けて返信させて頂いた次第です。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 引き分けについて (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ