的の芯に中てるには? (投稿12件)[1〜12]


1:和佐さん
的の芯に矢を集めるために、皆さんはどのような事に気を付けていますか?多くの方々の射技理論を聞かせてください。

2:もぐさん
これは、顧問の方に聞いた話です。参考程度になればいいかと思います。    とある大学にある、弓を引く機械で実験をしたところ、弓手と馬手の両方に均等にひねりを与えれば与えるほど、矢は的の星に近づくそうです。

3:たぶんおやじさん
弓手と馬手の両方に均等にひねりを与えれば与えるほど、矢は的の星に近づくそうです。

機械での話です。
人には通用しません。
骨格は十人十色ですからね。

4:和佐さん
>もぐさん
早速の返信ありがとうございます。均等の捻り!解ります。私の理論に近いと感じます。

>たぶんおやじさん
確に機械と人間は違います…が私は自身の体が機械の様に作用すればと常に修練しています。ところでたぶんおやじさんは、どのような理論を御持ちですか?

5:たぶんおやじさん
和佐さん
そうですね。私の腕成りは女性的といわれます。二の腕が水平で一拳高く手の内がきます。
猿腕ではないのですがとある教七からそう言われました。
薄く入ります。4段の頃は頬付けが線を引くと言われました。
そこから本題です。
腕の絞りに限定すれば弓道誌に掲載されていたお二方を良く引き合いに出します。
森川勝先生
会において計回り馬手は反時計回りなぞすること無い・・・
今村鯉三郎先生
会において計回り馬手は反時計回りに絞めていく・・・
私は前者です。
会で崩れていく人は後者なのではと思っています。
的に当てる努力はもうしていないのでもっぱら解析をしています。
尾州竹林なんですが、本多流がちょっと気になり、斜面のまま引いています。
石岡久夫先生の図解が解析が一番楽しかったです。
あっいっぱいだ・・・

6:しろくろさん
胸で割ることではないでしょうか?

高校生等で金的を狙って、押手を振らないように離そうとしている人を見かけますが、ブレずにとか矢筋に沿ってとかではなく、胸で割るように離すのが一番矢処が集まると思います。

それで僕は星的の星に8割以上中ります。

7:L.L.T.D.R.さん
左右の力使いのバランスでしょうか。左右均等なら、極端な話弓手馬手両緩みでも真ん中に矢は飛びます。
あと矢筋に離れたりしろくろさんのように体を使えたりすればなお良いかと思います。

8:ヒヨコV3さん
的全体ではなく的心だけを狙う。
意外と難しい。

9:和佐さん
皆様、ご返信ありがとうございます。

さて、意見を求めるばかりでは、宜しくなかろうと思いますので、私も自分なりの芯に中てる射技理論を…。

まず、弓手と妻手を大三で正しくし(弓は必ずまっすぐ、後ろから見たときに弓手と妻手の肘が重なる)引き分けていく際は両方の上腕は反時計回りにしつつも、弓はまっすぐ(てらないようにする)して、妻手がほどけないようにして、会で両方の肘が的方向と逆的方向に伸びあい、縦の伸びをかけつつ腰で離れを誘う。

などと、文章にしてはみたものの、このどこに芯に中てる技が?と我ながら疑問に思いますね。きっと総合的な完成度が高ければ、的の芯に矢は飛び、その他は偶然かな?ここまでの結論としては、芯に中てるための特別な技はない…ということでしょうか。弓道の基本を正しく行えば、的は芯に行くと。

10:ユメみるユミちゃん ◆5ruqvVS6さん
腰で離れを誘うとはどのようなことですか??

11:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>1:和佐さん
>どのような事に気を付けていますか?

私の場合ですが、あえてあげるならば、

(あ)健康
(い)道具
(う)状況判断

(イ)意(こころ)
(ロ)足踏み
(ハ)縦横十文字

(壱)弦音
(弐)的中音

こんなところでしょうか。

>射技理論

理論には程遠いのですが・・。

様々な方々が、様々な道具を用い、様々な引き方があるのでしょう。
いずれにせよ、上長下短弓を制御して矢が速く走る引き方がよいのだろうと思います。

なんとも、とりとめのない文でした。

12:銀ボーズさん
自分の場合と言うか理論とはいえないんですが両肘を一点に合わせてます。そして常に毎射毎射同じ様に引くようにしてます


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 的の芯に中てるには? (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ