控えのつけ方 (投稿12件)[1〜12]


1:福山さん
私は弓道7年目の大学生です。私は控えを前腕につけて引けるようになりたいのですがどうしてもつけることができないのです。大会などで上位の人はきれいについていたのですが控えはどうすればつけられて安定させることができますか?また控えをつけることでの有利な点を聞かせてください。お願いします。

2:たぶんおやじさん
考えは理解できますが、あなたの腕成りはどうなんでしょう?
それが出来る腕成りなんでしょうか?
技術的な話をすれば腕をたた伸ばし過ぎている
肩が納まっていない。
上押しが強すぎる。
その辺りです。

骨格は見ないと判りません。
どうでしょう?

3:DEWさん
控えが付けば自然と妻手の角度が一定になり常に同じ引き分けができるようになります。

控えが付くのに大事なことは大三で肘が下がらないこと、手先に力が入らないことでしょうか。そうするために必要なのは、弓構えで作った張りを常に保つことと、手先でなく腕全体で捻るイメージで大三をとることでしょうか。
手先の力を結構抜かないと難しいかもしれないです。試しに中指を浮かせて、親指と人差し指を弦に引っ掛けるだけの状態で素引きをしてみると感覚がわかると思います(ちょっと危険ですけどね)。

ただ、今まで色々な人の射を見てきましたが、元々控えが付きにくい引き方(ex会で妻手肘がちょっと前目になる)もあるようですので控えが付かない=間違いとは一概に言い切れない気もしますね。

4:福山さん
二人ともありがとうございます。今は練習場が使えないのでしばらくしてためしてみます。肩のおさまりは悪いきがします。お聞きたい事があるのですが、どうして上押しが強かったりおさまりが悪いと控えはつかなくなるのですか?あと手先に力をいれないで控えをつけるというのがどうしてもできません。

5:離れ命さん
すみません、控えをつけるというのはどういう意味だか教えて頂けませんか??

6:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
>1
福山さん

控えが付かないのは一概に射技や骨格のせいでは無いかも?
です。

ユガケの差し方一つで、控えが付いたり付かなかったり…
帽子や控えの形状によるものだったり…
弦枕の位置と捻皮の位置の関係であったり…
そう、弦溝の形状も関係してきますね。
紐の絞め方でも子紐通しをキツク絞めるか緩く絞めるか…

等、見なおすのも一手だと思います。

7:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>1:福山さん
>控えを前腕につけて引けるようになりたい
とっても単純なのですが、手首を左右に動かして曲げる事が出来る人ならば、つくと思います。

ところで、なぜ有利と考えるのですか。

8:DEWさん
>手先に力をいれないで控えをつける

わかりにくい表現だったかもしれませんね。すいません。。手先に力を入れないというか、手首が折れないことが大事だということを言いたかったんです。
言葉で説明すると文章力のない自分では説明しきれない気がするので図を描いてみました。(画力も無いですがorz)
http://briefcase.yahoo.co.jp/qqoqqo86/
「弓道」の図1,図2は後ろから妻手を見た図、図3,図4は上から見た図です。「弓道2」の方を見るとわかっていただけると思いますが、控えがつかない場合は妻手が図1,図3の形をしていることが多いんです。

手首が折れるということは折れたところに力がかかってしまっているということ。つまり手先で引いてる(私なりの表現ですが)ということです。ただ手先で引いてるというより手首で引いてるという表現が正しいかもしれませんね。

中指を浮かせて、親指と人差し指を弦に引っ掛けるだけの状態で素引き←これやってみました?弓力の弱いものでいいんですが、おそらく怖くて捻らざるを得なくなるので控えが付くと思うんですが・・・。

9:福山さん
皆さん意見ありがとうございます。今日、練習できるのでためしてみたいと思います。
私が控をつけると有利だと思う点は手首の角度や勝手の開きが一定になるとおもっているからです。何年か前にものすごくたぐっていたのですが、そのときに控をつけるのを意識したら一定になった気がしたからです。このときは勝手をかなり捻ってつけていましたが違和感からやめてしまい今にいたります。
>離れ命さん
控が何かはわかりますか?控をつけるとは、かけの帽子より手首側にある少しかたいところがありますよね?ここを控といってここを使うことです。
>DEWさん
絵まで使って詳しく説明して頂きありがとうございます。とてもわかりやすかったです。手先の力を抜くというのが少し理解できました。まだ練習ができていないので今日ためしてみたいと思います。

10:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
以下、私見です。

>9:福山さん。
>控をつけると有利だと思う点は手首の角度や勝手の開きが一定になるとおもっているからです。

結果的には有利という表現になるのかも知れません。

ただ、私は何らかのトリガーから離れに至る刹那、弦が帽子を起こしてスルリと抜けていくような引き方の一つと思っています。

とりかけで、右手、右腕で捻りをかけいるのならば、捻り加減にもよりますが、手首のあたりの控えはいやでもついてくると思います。つかないというのが不思議なのです、私が意味をとり違えているのかなあ?

>勝手をかなり捻ってつけていましたが殊更にたぐる必要はありませんが、若いうちは外見多上、少たぐっていても、捻りがきいて左肘がきちっと背側で納まっているかぎりは、たぐりとは考えていません。既にやっているかもしれませんが、試しにそのままの状態で、親指を(擬音で表現するならば、ビシッでも、ポンッでも)弾いてみて下さい

。どうなりますか、たとえ絶妙とはいかなくても、かなり鋭いものがでるはずです。でない場合は、6で弓遊びさんが仰っていますが、さしかたや構造から(控えありなしにかかわらず)再検討されるとよいと思います。

なを、あえて「力」ということを考えるならば、弓を引くのに、無駄な力は使わないものの、体中全てに力は漲っていると思っています。

ご参考まで。

どうぞ、福山さんの思うところの安定が得られますよう。

11:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
すみません、間違ってしまいました。
青い字のところが変です。
10は削除お願い致します。

-----------------------------------

以下、私見です。

>9:福山さん。
>控をつけると有利だと思う点は手首の角度や勝手の開きが一定になるとおもっているからです。

結果的には有利という表現になるのかも知れません。

ただ、私は何らかのトリガーから離れに至る刹那、弦が帽子を起こしてスルリと抜けていくような引き方の一つと思っています。

とりかけで、右手、右腕で捻りをかけいるのならば、捻り加減にもよりますが、手首のあたりの控えはいやでもついてくると思います。つかないというのが不思議なのです、私が意味をとり違えているのかなあ?

>勝手をかなり捻ってつけていましたが

殊更にたぐる必要はありませんが、若いうちは外見多上、少たぐっていても、捻りがきいて左肘がきちっと背側で納まっているかぎりは、たぐりとは考えていません。既にやっているかもしれませんが、試しにそのままの状態で、親指を(擬音で表現するならば、ビシッでも、ポンッでも)弾いてみて下さい。どうなりますか、たとえ絶妙とはいかなくても、かなり鋭いものがでるはずです。でない場合は、6で弓遊びさんが仰っていますが、さしかたや構造から(控えありなしにかかわらず)再検討されるとよいと思います。

なを、あえて「力」ということを考えるならば、弓を引くのに、無駄な力は使わないものの、体中全てに力は漲っていると思っています。

ご参考まで。

どうぞ、福山さんの思うところの安定が得られますよう。

12:福山さん
皆さん、様々な意見ありがとうございます。色々考えるところができたのでこれから少し研究をしていこうとおもいます。またよろしくお願いします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 控えのつけ方 (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ