綺麗な離れ (投稿41件)[1〜41]


1:ズタボロさん
教本にそった一番綺麗な離れってどんな離れなんですか?自分の引いてるとこでは半円を描くような横にまっすぐな離れが綺麗というか正しいと言う人と引き手が矢筋一直線に離れて離れた時に肘が自然と少し下におりて大袈裟に言うと英語のvをえがくような感じに肘が動く離れが綺麗と言う人がいるんですけど、どっちが正しいのでしょうか?上記にかいてあることが間違ってあったりしたら本当の正しい離れをかいていただけたら嬉しいです!!

2:てぇてぇさん
こんばんわ。「半円を描くような横にまっすぐな離れ」とは肘が伸びきっており、勝手の小指の面が真横を向いている状態のことですか?

3:ズタボロさん
はい、そうです!!

4:てぇてぇさん
こんばんわ。「半円を描くような横にまっすぐな離れ」とは肘が伸びきっており、勝手の小指の面が真横を向いている状態のことですか?

5:ズタボロさん
はい、そうです!!

6:てぇてぇさん
二度も同じものを送ってしまってすいませんでした。・・・私は高校二年生ですが、流派によって違うかもしれませんが、うちではズタボロさんの言うようにVのじの形の方が良いと言われてきました。肘が下りると言うことは、肘を使い、肘で伸び合い肘で離れる。すると自然と肘は下がるからです。つまり!肘が伸びるということは肘ではなく、手で伸びているのではないでしょうか?だから肘が伸びきった残心になるものとおもわれます。

7:L.L.T.D.R.さん
僕もVの字を描く離れのほうが正しいと思います。
肘を伸びきらせようとするとどうしても無理矢理離さねばできないと思いますし、八節の絵も肘がやや下に下りていて中離れになっていたと思います。

8:てらてらさん
これはどちらもあり、じゃないでしょうか。
全日本選手権に出場されている先生方でも、肘から抜くような離れをされる方もいらっしゃいますし、上から見るとほぼ半円を描いて前から見ると一線に離れる、という方もいらっしゃいます。
僕は以前は前者を信仰?していましたが、現在は後者を目指してます。

9:ズタボロさん
てぇてぇさん、L.L.T.D.Rさん、てらてらさん、返信ありがとうございます!!実は自分自身も肘が少しおりて離れるほうが正しいと思うんです。他にも意見や思っていることなどがありましたらみなさんどんなことでもいいので教えていただけたら嬉しいです!!

10:弓遊び2号さん
離れは、会までの射の流れと道具の特徴に沿った離れが正しいものと思います。なので、見た目では何が正しいかは決められません。
会までと、離れ・残身が別のものになるのは、作った離れだと思います。

高校生の極端な横一線の離れも、そういう引き方をしていればそうなるしかないと思います。
むしろ、そこからどう脱皮していくかが面白いところかもしれません。

11:ズタボロさん
弓遊び2号さん、返信ありがとうございます!!なるほど!!確かに正しい離れは1つだけとは限らないかもしれませんね!!ということは人それぞれにあった正しい離れがあるかもしれないということですね!?

12:弓遊び2号さん
遅くなりましたが・・・

射に関しては、あまり「これが正しい」と決め付けることは、私はしないんですよ。実際、何かを身につけるために違うことをわざとすることもありますしね。
骨格が違う限り、同じことをやっても見た目は違ってくることもありますし。Aさんにはできることが、Bさんには不可能ということも、ないことではありません。

要は、合理的であると思うものが正しいと考えているわけです。しかし、射技が上達するにつれ、昨日まで正しいと思っていた技術が、新しく知った技術のほうが合理的だと自分が判断した場合、昨日までのものはあっさり捨て去ってしまいます(身体はそうそう忘れないところが苦しいところですが)。正しいとは、それだけあいまいなもののような気がしますよ。

13:ズタボロさん
なんだか自分もそう思えてきました!!確かに自分の友達にも骨格が成長したため以前と違う射になった人がいます。でも、その友達はなんとかして自分に合った正しい射を完成させつつありますし。では、自分も自分に合った正ししい射をみつけることにします!!そのわりには教本を正しい射としと参考にはしますが…
この度は弓遊び2号さん返信ありがとうございました!!まだ他の意見も聞きたいので他の方も返信おねがいします!!

14:OTLさん
うちの先輩がいってたのですか、はやけの人の離れは無意識のうちにでているので綺麗な離れだそうです。

15:ズタボロさん
OTLさん、返信ありがとうございました。言われてみればそうなのかもしれませんね!!自分も珠にはやけになりますが教えてもらっている人には離れは綺麗と言われます。しかし、一緒に引いている人の中にはやけで離れが中途半端な人が何人かしますが?

16:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>はやけの人の離れは……綺麗な離れ
スレの本質とは離れたお話だと思いますよ。

いくら離れが綺麗でも、いくら的中が出ていようとも・・・‘早気’はダメなのです。

17:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
割り込みで申し訳ありませんが、「はやけの人の離れは綺麗な離れ」について、一言申し上げます。
私の知り合いに、離れは胸から綺麗に割れ(ているように見え)、的中も7・8割は下らない人があります。しかし、錬士審査に10年近く挑戦し続けて、一度も一次審査すら通りません。理由は・・・口割につくかつかないかで放してしまう早気だからです。本人も決して意識して放しているわけではないそうです。しかし、なまじ的中があったために、調子に乗って早気を直さなかったのが失敗だったと、大変後悔されています。
明鏡止水様の仰るとおり、早気は百害あって一利なし、です。たとえ的中が落ちても、早気は軽症のうちに治された方が賢明です。

18:ズタボロさん
明鏡止水さん、ゆるみ離れさん返信ありがとうございます。実は自分のはやけはカケが滑って離れてしまうはやけなのです。できるだけカケが滑らないように手入れなどは心がけていますが。確かに、はやけはダメですね!!はやけは会がないと言ってるのと同じなので会でできることができなくなってしまいますからね!!(自分はカケが滑ってはやけになってしまうこと以外に他のことができていないので大変ですが。)やはり会をもって離れをさそいながら離れる離れが1番綺麗な離れですね?

19:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
横から失礼します
色々な方に意見や考えを聞かれる事を否定する気は毛頭ありませんが、最終的な答えは自分の中で作られる方が良いように思います、
えらそうな事を言うようで大変恐縮ですが、自分の考えが間違っているのかどうか、より好ましい適切な考えがあるのかどうか、誰でも悩みながら上達しますよね、今の考えや目標その最終決定が自分以外の誰かの言葉であったり同意を求めるより、自分で決める事が大切かつ上達の近道になるように私は感じます
まあ、より大切な事はその後自分で決めたからこそ頑なになりそうな所でも新しい考えや試みが正しいと思った時に変る事の出来る柔軟な心ですが

20:ズタボロさん
弓引きさん、返信ありがとうございます。弓引きさんの意見を簡単に言うと人の意見を聞くより自分で考えて試したりしたほうがいいんではないかということでしょうか?

21:ズタボロさん
すみません!!なぜか勝手に名前を変えて間違ってしまってすみませんでした!!長年ヒゲさんホントすみませんでした。

22:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
些細な事です大丈夫ですよ、気にしないで下さい
質問についてですが違います。 人の意見を聞く耳は無くしてはいけない事です、また自分で考える事と人の意見を聞かないとゆうことは相反しません。 ズタボロさんの文を読んで、「色々な人に意見を聞く内に綺麗な離れに対する基準のようなものが出来てきた、綺麗な離れとは「○○」ですね?」と言ってる(確認している)ように見えました。(間違っていたら申し訳ありません)
しかしそれはあくまで書き込まれた方の意見を総合した結果でしょう、自分が信じる根拠は自分が信用できると思った方々が言っている事だから、と言うことになると思いますがそれではアドバイスや返答の半分しか自分の身になってないと思います、しかしそれだけでは書き込むことは無かったと思います。 
私が言いたかったのは、指針や価値観はその時々、自分のレベルに合わせて自分で見出さなければいけないという事です(ゼロから考えなければいけないという事ではありません)
たとえ教えて頂いた答えが正しかろうと自分の中で租借しなければ知識として知っているだけになります。 もし教えてもらったことが今の自分にとって高レベルの事で実感出来なかったとしても、租借して今のレベルで理解する事に大きな意味があります。
言葉尻が厳しくなってしまいますが、借りてきた(得た)考えが正しいかどうかの判断さえ人に判断してもらうような行為になっているということです

23:照 ◆m8uhTSTYさん
前なにかで見たのですが綺麗なはなれは勝手が全く動かないそうです。(アーチェリーの様に)

24:ズタボロさん
長年ヒゲさん、返信ありがとうございます。どうやら自分の考えが間違っていたみたいですね。いろいろな人の意見を聞いて総合し答えをみつけるのではダメなんですね。やはり、その時その時によって自分で見出だすほうがいいんですね?そして、租借することも大切だということなんですね?(解釈の仕方を間違っていたらすみません。バカなやつなもんで)
照さん、返信ありがとうございます。でも、それは離れではなくただ離しているだけなのであまりかわらないどころかダメなんでは?

25:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>照さま
アーチェリーと和弓とでは、右手の位置が違うことをご考慮ください。


>全く動かない
アーチェリーは全くの門外漢なので間違っているかも知れませんが、アーチェリーも離れでは右手は動いているような気がしたのですが・・・。

26:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
うーむ、どうすれば上手く伝わるのか考えこんでしまいます。 料理で例えてみましょうか。
ズタボロさんは経験した事の無い初めて挑むジャンルの料理を作らなければいけないとします、もちろんどんな味なのかも分からない経験の無い事だとします。 色んな手段で情報を集め料理の輪郭を掴んでいったズタボロさんは得たレシピを総合して作りあげました。 しかしそれが目的の料理本来の味なのか美味しく出来ているのか解らない、そこで人に試食してもらいました。
そこで美味しいと、上手く出来ている間違ってないと、作った事も食べたこともある人にお墨付きを貰えばそれはズタボロさんにとって美味しい料理という事になるのですか?、人がどう思うかを聞くより自分で美味しいかどうかの判断が必要で大切だと言いたかったんですよ。
経験を積めば料理の味もよりよくなるでしょうし造詣も深くなりますが、その時その時に自分がどう感じたかが財産になると言いたかったんです。 途中自分の価値観(舌)を否定されれば頑なになってしまいそうなものですが、より良い方法を知ったのならそれを取り入れる事の出来る柔軟さが大切とも書きました。
伝わりましたでしょうか?(伝わらない気がしてきたな・・・)偉そうな上、長文になってしまい申し訳ありません

27:ズタボロさん
長年ヒゲさん、返信ありがとうございます。いえいえ、わざわざ長文でしかもわかりやすい例えありがとうございます!!それではどうやって答えをみつければよいですか?やはり、自分でみつければよいのですか?

28:照 ◆llllllnkさん
>>25
いやでも確かに何かのちゃんとした弓道の本で見たのですが……
確か図書館にあった辞典みたいなやつでした。

29:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
照様が仰っている本は、「現代弓道講座」第3巻の事ではないでしょうか?この中で、斎藤直芳先生(小笠原流一張弓免許)が、「離れ・残身は小さい方が良い」という意味の事を書かれていたように思います。写真で見ても確かに馬手は殆ど動いていないようでした。
もっとも、現在においてこの小さな離れ・残身がどのように位置づけられているのか・・・機会があれば、中央の先生方に見解を伺いたい所です。

30:千野わかめさん
 ゆるみ離れ様の疑問ですが、回答になるか判りませんが、現在ご指導頂いている範士の先生からうかがった話しを書かせてもらいます。
 離れを高速カメラで撮ると、ユガケから弦が離れた後に妻手が動き出す様です。
だから、弦がユガケから離れる瞬間さえ正しければ、その後の妻手は小離れだろうが、大離れだろうが関係無いそうです。
昔は高速カメラが無かった為に、妻手の動作よりも先に弦が離れて行く事が判らなかったので、矢の延長線上に妻手が離れる小離れが良いと考えられた様です。
 それから、小離れ、大離れではそれぞれにお特徴があって優劣が無いそうです。

31:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
千野わかめ様
ご教示有難うございます。なるほど、小離れ、大離れどちらも可、という事ですか。
私が弓を始めて20年ほどになりますが、教本2巻にある、坂本茂・本多利実先生のような小離れの射法を見た記憶が殆どないので、29のようなお尋ねをさせて頂きました。

32:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
>27
人に答えを教えてもらうとゆう行為は自分で答えを導き出すとゆう機会を一つ失うという事ですよ?ズタボロさんは普段弓道をしていてヒントを下さいと回りに言いますか?答えだけではなくプロセス(ヒント)さえも、経験や実体験、人の話の中など様々な物から得たり掴んだりする物だと私は思います、迷いながらも自分で答えの見つけ方も答えも見出して下さい

聞くは一瞬の恥聞かぬは一生の恥という言葉がありますが、物事には知れば解決する事と、理解しなければ解決しないことがあるように思います、知ったかぶりならぬ解ったぶりに陥らないためには知るに至った経緯が大事なこともあるとゆうことです。 【知る】と【理解する】の間には気づかない透明で大きな壁があると私は思います

33:たぶんおやじさん
とある十段の伝聞を一つ
大離れと言うがそもそもは小離れじゃ
何がなんでも大離れはおかしいと言われたそうな
電光石火の如く、カッと離れるのが
一番なのだそうな。
昔聞いた話では大離れで一世を風靡したのは
長谷川善蔵だそうです。
離れの良し悪しは個性ですからその人が真を尽くした離れは良い離れなのではないでしょうか
実体は無いような気がしますがねえ。

34:ズタボロさん
長年ヒゲさん、返信ありがとうございました。そうですか!!わかりました!!それでは明日から自分で答えをみつけれるように頑張ります。毎度毎度わざわざ難しい言葉をつかって、しかも長文で返信していただきありがとうございます。とてもすごく勉強になりました。今後もこのスレで学んだことを活かしながら頑張っていきたいと思います。なので、これからも何かあったらご指導お願いします!!

35:ズタボロさん
たぶんおやじさん、返信ありがとうございます。>>電光石火の如く、カッと離れるのが一番
とおっしゃいましたが、確かにそうすると離れのキレもあって矢勢があがりますがそれではただの矢勢重視の離れになるのではないでしょうか?昔の話だそうですが。でも、良し悪し関係なく自分で綺麗に離れることができたと思う離れ、というのが一番の離れだとは自分でも少し思いますが。(文章の読み間違いがあったらすみません)

36:たぶんおやじさん
良し悪し関係なく自分で綺麗に離れることができたと思う離れ、というのが一番の離れだとは自分でも少し思います

現時点で出来る事をすべて尽くす=真
と言うことです。
弓も人も成長します。調子の良し悪しもあります
その中で真を尽くす、それが如何に大事なことか
習熟度や練達度は変わっていきますから・・・

離れのキレもあって矢勢があがりますがそれではただの矢勢重視の離れになるのではないでしょうか?

飛翔貫を目指せば鋭い離れは当然です。
大離れ・小離れ関係なく鋭いは必要です。

ちょっと話は逸れますが、私の住む前の弓道協会の会長は弱弓(12・3Kg)で矢が鋭く離れも軽くすとんと離れました。
中々、そういう弓を引く方にはお目に掛かれません。強弓で大砲系の私にはたぶん真似は出来んでしょう。
長文失礼

37:ズタボロさん
たぶんおやじさん、返信ありがとうございます。そうですか!!それでは明日から現時点でできる自分の真の力で練習していきたいと思います!!あと、ある程度鋭い離れをだすことができますがそれ以上に鋭い離れをだせるように日々鍛練していきたいと思います!!

38:かっくんさん
最近、離れがうまく出せないのですが、みなさんはどういうふうに出していますか?

39:ズタボロさん
>>かっけんさん
やはりまずは大三の時にカケ腰を自分の頭の斜め上、拳1つちょっとくらいの所にもってきてその時点で引手の肘を張りそれを維持しながら会の状態までもっていきます。あとは会で伸びて矢筋に自然に離れれるようにすればうまく離れれると思いますよ。自分はそうして自然と離れてます。

40:ズタボロさん
>>かっくんさん
すみません。かっくんさんでしたね。ちゃんとうったつもりがうち間違えてました。

41:かっくんさん
ズタボロさん、アドバイスありがとうございます
すぐに試してみたいと思います


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 綺麗な離れ (投稿41件)[1〜41]

(c)デビール田中 : 問い合わせ