取懸けの仕方 (投稿5件)[1〜5]


1:弓道三昧さん
皆さんは番える位置に直接取懸けますか?それとも弦にそって上に摺り上げるように取懸けますか?
私は後者のやり方なんですが、周りがほとんど前者のやり方なもので…
前者のメリット等も教えていただければ有り難いです。

2:美容師見習いさん
メリットとゆう問題ではなく、流派の問題だと思います。たしか、日置流で筈の10センチ下で取り掛けの状態をつくり筈の位置までもっていく。これは夜中の暗やみの中でも筈の位置がわかると言うやり方だと思います。
まわりと違うからといって気にすることはないと思います。やりやすいほうをお薦めします。

3:空飛ぶライオンさん
引き方の問題でしょう。
武射は板付きを隠して矢を持ち、二足で足踏み、乙矢を弓手の中指と薬指の間に打ち込み、とりかけは中仕掛けの下でつくり上に擦り上げます。
礼射は矢の射付節を持ち、一足足踏み、乙矢を弓手の薬指と小指の間に打ち込み、取り懸けは取り懸ける位置にそのまま構えます。
よく『私は〜流だ。』という方を見かけますが、正式な門人で無い限り、流派を名乗らないほうがいいと思いますが。

4:弓道三昧さん
美容師見習いさん、空飛ぶライオンさん、分かりやすい回答ありがとうございます!
確かに周りは一足が多いので、そのせいですね。

5:軍手中毒さん
取懸けの方法の違いは礼射系・武射系によるものなのですか?
武射系の高段者で直接取懸けているひともいたような気がしましたので…。

個人的な意見です。
前者のメリットは妻手肘の張りを保ったまま取懸けられることだと思います。
ただ慣れないと難しく、親指や手首に力みが出やすいです。
後者はその逆で、力みは出にくいですが、筈の下のほうで取懸けの形を作るときに肘の張りが一時消えるので、多少ですが胴が崩れやすい気がします。
合理性で言えば前者、扱い易さで言えば後者だと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 取懸けの仕方 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ