呼吸法教えてください。 (投稿14件)[1〜14]


1:弓マンさん
弓道初めてまだ2ヶ月です。
「巻き藁」で練習していますが、打ち起こしから残心までの息づかいが今一分かりません。先生に教わったり文献を見たりしていますがどうもうまく出来ないで悩んでいます。
どなたかご指導いただけますか?

2:弓旅人さん
少し自信がありませんが・・・まず打起しでは吸いながら上げて、上げ終わったら吐きます。この時吐いた状態が残身となります。つぎに引分けは大三まで吸い、大三を取ったら吐き残身をとります。それから吸いながら引き、目の高さあたりから吐き始め、会、離れ、残身(心)、弓倒し、まで吐き続け物見を返してから吸います。ここでの呼吸はゆっくりと細く長く息を漏らすように行い、吸った量だけ吐きます。また腹式呼吸で行い胸に呼吸を止どめず腹に力を込めます。だいたいこんな所ですがとても難しいと思います。実際は私もできていません。会まではできますが離れの際吸ってしまいます。でも息合いを全くしないのと、できるところまでやるのでも違いはあります。息合いは力みや緊張をほぐしてくれますし、技が活きてくる大切な事です。お互いに修得できるようにがんばりましょう。

3:陰陽さん
ぶっちゃけたかだか2ヶ月で呼吸法をやろうなんて気が早すぎです。今は体配や動作などの基本を覚えるのが1番だと思いますが?
今基本を鍛えないと後悔しますよ?

4:弓マンさん
大変厳しいご意見ありがとうございます。
基本をしっかり身に付けてからまた皆様のご意見を伺いたいと思います。(呼吸法も基本の中の一技だと思っていますが・・・)
始めて2ヶ月の未熟者が生意気なことを申し上げましてたいへん失礼しました。
実力を付けてからまた投稿したいと思います。
今までのご意見、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

5:印西さん
弓マンさん

呼吸法も大切ですよ。二ヶ月だろうがなんだろうが弓をもてば暦は関係ないと僕は思います
基本とともに呼吸法も出来たら良いですね!頑張って下さい

6:おにぎりさん
こんにちは。
初めまして弓マンさん。
初めて投稿させていただきました。

動作と呼吸は、一体となっている物ですから、
たとえ 今 出来なくても、根気良く練習を積み重ねていれば、掴めてきますよ。
 
私は初心の時から、(呼吸も重視される先生だったので、) 吸吸の仕方を注意され、
最初は、呼吸が出来なくて、息が詰まったり、
大変でした。(始めて5年ですが、今でも油断すると、会で詰まったりしますが。ハハ・・)

2ヶ月位では、出来なくて当たり前、
1年後には、少しは出来るようになっているかな?位の気持ちで、練習をしていけばいいのではないでしょうか。

弓っていつまでも試行錯誤を繰り返して
いくものだと思っています。

お互いに頑張ろう! 『継続は力なり。』を信じて。

7:てっせん ◆9WLjqCd6さん
弓マンさんへ
とてもいい所に気付かれましたね!印西さん、おにぎりさんのおっしゃる通り、呼吸も十分基本です。教本の第一巻にもしっかり書いてあります。もっと早くわかっていたら……と、私は今でも思います。
全ての動作や姿勢(弓道八節及び基本体)において…どうやるかについては、やっぱり勉強と根気が必要です。
私自身はいまだに試行錯誤の連続ですが、今わかっているのは「呼吸の乱れは心の乱れ」くらいですかね…
どうか、頑張って下さいね。

長文、乱文失礼しました。

8:モトさん
呼吸法も、動作を覚えていく過程で必要なことと思いますし別物ではないと思いますよ。
弓旅人さんの呼吸法の中で、引き分けの途中から息を吐き出していくと会の時苦しくなりませんか?
引き分けは吸い続け会に入ったら息をもらすように吐いていくと教わりましたが・・

9:flockさん [url]
呼吸に関しては、各人様々なものがあるみたいですよ。
現代弓道講座(だったと思いますが)か何かの本で何人かの弓引きさんのデータをとっていましたが、大三以降、はき続ける人・大三〜引き分けで吸い、会ではき始める人・・他にも何パターンかあったように思いますし、私の先生もそう仰ってました。
絶対にコレ!というのはないように思います。
引いているときに何度も吸ったりはいたり・・なんていうのは良くないと思いますが・・。

10:陰陽さん
あ〜すいません、誤解を生んでしまったので言い換えますが、練習を始めてから2週間で呼吸法云々を考えることはとてもいいことなのですが、体配などの基本を行いながら呼吸も考えて、その他離れとか様々なことを同時に行っていてはあまり成長できないということです。引いている最中で息苦しさを感じるのであれば改善が必要ですが、それで感じていないのであれば、今は基本体配などをすべきではないかと思ったのです。それで形が整ってきてから呼吸法を考えればいいし、なにより頭の中がいっぱいいっぱいにならずにすむと思うのですが・・・・?

11:デビ ◆5h7.ceJYさん
>現代弓道講座(だったと思いますが)か何かの本で何人かの弓引きさんのデータをとっていましたが、大三以降、はき続ける人・大三〜引き分けで吸い、会ではき始める人・・他にも何パターンかあった

正確には「現代弓道講座 第5巻 スポーツ医学と弓道 著:小野忠彦」ですね。

入手しやすい本で言えば、「詳説 弓道」のP148〜」あたりが参考になります。似たようなコト書いてます。皆バラバラだと。
http://ecoecoman.com/kyudo/book/general_shousetsu_kyudo.html

初心の頃は達人に比べて無駄に力んでしまいがちです。呼吸を気にした意識呼吸になると普段の呼吸以上に無駄な力が入り、姿勢を崩すなどの悪い影響がでそうです。

良くあるのが打起しの時に胸いっぱいに空気を吸って肩をつまらせ、打起しが終了と同時に息を吐いて肩をドスンと落とす。コレ駄目です。打起しの時に呼吸と力みによって無駄な力を入れている例ですね。

とりあえず普段の呼吸を続けて、力みも無い射形に固まってから再度、呼吸について勉強してみるのも良いのではないでしょうか。

ちなみに私は早気なので呼吸ボロボロです。所々詰まりがち。

12:弓マンさん
こんにちは、弓マンです。

皆さんの貴重なご意見を伺いとても感激しております。
これからの練習に参考にさせていただきます。

皆さん「弓道」に真剣に取り組んでいられる方ばかりで、ますます「弓道」の魅力に引き込まれそうで「初心者の自分が・・・」と卑下していた私がとても恥ずかしいです。

皆さんに負けないくらいの「弓道人」になりますので、これからもよろしくお願いします。

13:弓旅人さん
うちの道場では、今年新しく二人入ってきました。実力としてはやっと的前に立てるようになった位で経験は三か月ってところですが、すでに息合いを習っています。先生は「自分のできる範囲でいいから意識してやりなさい。それだけでも変わるから。」と二人に話しています。私も見る限り力みが無くなって来た感じがします。弓マンさんも経験では二人と変わらない位ですから息合いを意識してもいいと思います。それに息合いを意識していれば早気にもなりにくいと思います。私は息合いを知ったのは弓道を始めてだいぶたってからでした。最初は息苦しい感じがしましたが二か月程で慣れ早気も克服できました。(まぁまだ完璧に息合いを修得できてませんが・・・)とても息合いは大切なんだなぁと知りました。まだ巻き藁しかやってないようですが体配をやるようになればもっと息合いの大切さを知ることになると思います。先生曰く「息合いの無い体配では審査は受からない。」 というくらいですから・・・まぁ最初は息苦しいかもしれませんが焦らずじっくり努力しましょうね。(私もまだまだ未熟者ですから弓マンさんに負けないように頑張ります。)

14:弓マンさん
今日は。
弓マンです。

まったく弓旅人さんのおっしゃる通りだと思います。
先日の練習で初めて的前に立ちました。
全然「巻藁」とは違いました。二手射ましたが自分が何をどうしているのかまったく訳が分からなくなってしまい、知らないうちに射が終わってしまったような感じです。

息合いを注意していればもう少し落ち着けたのかな?と思います。

基本練習が足りないのを痛感しましたが、的前はとても素晴らしかったです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 呼吸法教えてください。 (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ