夏合宿の練習 (投稿16件)[1〜16]


1:初段で指導…さん
長文で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。

高校の弓道部で部長をやっている者なのですが、夏合宿(7月末)の練習メニューを悩んでいます。
顧問の先生は1年目で弓道の経験が無く、指導者も来る予定はありません。
2年の一部だけが審査を受け、体配等ある程度できています。
参加するのは1年、2年とも10人程度。

行く道場は初めての所で、10人立ち。練習時間は9時〜17時。
3泊4日で練習できるのは丸3日間程度です。

8月末の新人戦と冬の審査を目標にしようかと考えています。

普段の練習は青空道場なので梅雨で練習量が減ってしまい、またそうでない時も1日に30射程度しか引いていません。
(人によるんですが)
しかも1年に落ち着きがなく、私語が多いんです!!
まだ巻藁までしかやっていなくて面白くないというのはわかるんですが…。
7月初めには的前にいければ、と思っています。

100射会などは普段の練習量からして無理だと思いますが、立ちや射込みの他に何か練習方法はありませんかねぇ??
人数からすると道場が広いので有意義に使いたいのですが。

2:一期一会さん
私の母校は正規練習だと1日20射程度で、練習量はそれほど多くありませんが、合宿では毎年100射会を実施しています。
二年生のやる気と、サポート力(一年に勝手に100射引かせると崩れるので)によるのでは?と思います。
あとは、一・二年混合でリーグ戦などを行なっていますね。

余興で、金的や扇的なども面白いかもしれません。

3:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
>100射会などは普段の練習量からして無理
それを乗り越えるのが百射会でしょう。
4日間もあるのだから、1日ぐらいは是非挑戦してみるべき。
そんな恵まれた環境で合宿ができる学校はなかなかないと思いますよ。
落ち着きの無い1年生は、合宿が始まる前に絞めておいた方が良さそうですね。

4:初段で指導…さん
早いお返事ありがとうございます。

やっぱり100射会などはやる方が普通、というかやった方がいいのですね。
1日の練習はやはり100射ほどやる必要がありますかね??特に2年だと…。
2年で週3日くらいしか部活に出てない人も結構いるのできついかとも思うんです。
まぁ押手がけとか持って行ったら大丈夫かな?
金的などの余興はいいな、と思ってました!

梅雨で雨が降ると練習できなくて辛いです…。
1年が的前に立てるのはいつになるんだか。。。

通っている道場の先生にも聞こうと思っていますが、
引き続きアドバイスお願いします。

5:季林さん
1日で百射をやるのは負担が大きい気もしますが、真面目にやるやらないではその後に差がつくかと…………
 1日が無理なら2日にするとか。わたしは3日で200射でしたね(ほぼ2日でしたが)2年で週3日しかやっていないのは問題があると思います
1年に対しては2年がしっかり指導するのが鉄則です

6:yukirosehuさん
練習人数:20人
的数:10
練習時間:正味6時間(昼食時間など考慮)
日数:3日

百射会はむりそうなので60射会程度にとどめてはいかがでしょうか?
また、ただ弓を引いて練習するスタイルだけではなく、座学なども取り入れては?
弓道教本をみんなで理解していくのもいいかと。
あと丸一日、五人座射や三人座射、さらにはチームを組み三人立ち程度で試合を行ってみては?四つ矢座射のやり方を知らない高校生もたくさんいるようですしね。
審査を受ける人間だけが体配を知っていればよいというようなスタイルだと、上位大会に進出した際に先生方から白い目で見られますよ。一年がうるさいとのことでしたが、二年は全員まじめに練習できているのでしょうか?
とりあえず、大まかな予定を立て、合宿を運営していくメンバーでしっかりと話し合うことが大切です。あなた一人だけ奔走してもおそらくいい結果は得られないと思われます。
失礼いたしました。

7:xさん
うちの学校なら立ばっかりしますね。

8:初段で指導…さん
みなさんお返事ありがとうございます。

60射会くらいにしようかな、とは丁度思っていたところでした!!
おっしゃる通り、2年も真面目に練習できているのは半分くらいです。
特に今の時期、梅雨と文化祭の準備のために午後練に出るのはごく一部…。
うちの部活がきちんと部活として動き始めてまだ1年足らずなので、しょうがないかなと思っていたのですが。
(20年ほどある弓道部なのですが、2つ上の先輩などは月イチとかでしか練習してなかったとか…)

他のメンバーとも話し合ってはいるのですが、立ちと射込みと試合くらいしかないよね…と行き詰まっていたのです。
でも、たくさんアドバイスいただけて助かりました。また色々と考えてみます。

あと1つ聞きたいのですが、座学と言えば何をすればいいのでしょう??
(去年の合宿には座学はありませんでした。)
弓道教本を読んだり射法訓を書き写したりでしょうか?
10人が一気にできるようなものがいいのですが。

9:キャプテンさん
まず量は絶対必要ですね。可能な限り矢数はかけたほうが良いでしょう。疲れてからが練習なのです。それから一人一人課題を持ち真剣に取り組むこと。チーム戦も必要です。下位チームが上位チームに勝利したときは実に気持ちの良いものです。最後の締めには各チーム全員皆中しなければ終われないというのはどうでしょうか?一本詰め通しすらなかなか出来なくて本当に帰れないかと思ったこともありました。笑。

10:トンボさん
まず試合形式が大事ですね。スレ主様の県の大会のやり方があるでしょうから予選をし的中順に並べてリーグなどをして上位何チームかでトーナメントなどして見てはいかがでしょうか?

後は矢振りでチームを分けての紅白戦などでしょうか。

11:yukirosehuさん
>特に今の時期、梅雨と文化祭の準備のために午後練に出るのはごく一部…。

近くに屋根のある道場等があれば、一度そちらに相談して、雨の日の道場利用を考えてみてはいかがですか?また、文化祭などを理由に練習をさぼるのはどうかと。
やはり、その辺はノルマ(正規練に出れない場合、20射引いて記録をつけるなど)などを組み毎日弓に触れる努力をすべきかと。

高校時代の座学では、基本的に体配(審査用)を班ごとに講習会形式で行っていました。とりあえず、5人一組くらいで班ごとにわかれて、一時間ほど話し合いながら練習して、その後は実際に射手五人でほかは正座して問題点を紙に書き、集めて班で反省という形です。礼記、射法訓は写しても仕方がないです・・・。正直言って言葉が難しいため意味を理解できないでしょうし。
指導者がおられないとのことでしたので、少し厳しいとは思いますが、合宿は弓道の技術以外の面も練習するいい機会だと思います。がんばってください。

12:初段で指導…さん
いつの間にかたくさんのお返事ありがとうございます!!

みなさんの意見がごもっともだと思うのですが、なかなか上手くいきそうにもありません(>_<)

言い忘れていた事が2点あります。
 うちはある程度の進学校で「塾だから帰ります」とかいうのがどこのクラブでも普通にあるんです。
だから試合とかで上位の成績を残したこともほとんどなく…。
でも試合の個人戦は人数制限がない場合も多いのでみんなダラダラと試合に出るんです。
 あと文化祭は2週間後なのですが、クラスごとに劇をやり、クラスによっては「部活だから」という理由で劇の練習を抜けるのがダメと言われている所もあるみたいです。
劇の朝練や昼練もあるほどです。
 ようは部活というより同好会化してるんですよね…。
新しく来た顧問の先生には部活ならみんなで同じ所を目指して頑張らないといけない、と言われました。
確かに私もそう思います。でもそう思っているのは幹部というか審査を受けているような人だけなんです。
でも今までがずっとそうだったので、これは今年1年いやこの先何年かかけて変えていく問題点だとは思います。

あと、道場に通うというのも考えたことはあるのですが
家が一番遠い地域の5人ほどは学校の後に道場へ行き5時から8時くらい練習したら帰宅が10時になると言われて、
それから絶対に通って欲しいと言うような事は躊躇しています。

しかしみなさんの意見で、立ちや試合形式の練習が大切だとわかりました。
最後に1つだけ質問なのですが、立ちの練習などは1年と2年がほぼ合同でやるんでしょうか??
矢数をかける事で、会が縮んでいったり早気を覚えてしまったりしてほしくないのですが…特に1年は。
常に射をお互い見合うというかたちにすれば大丈夫なんでしょうかねぇ。

13:トンボさん
進学校で皆揃って練習するのが難しいとの事ですが進学校でも全国で結果を残している学校はいくつもありますのでやはり練習の方法が大事ですね。
一、二年生の立ち練習への参加に付いては本学は全員で参加してます、一年は自分の立以外は射場には入らず二年は同級と下級に指導して三年は全体を見ていますよ。

14:yukirosehuさん
>うちはある程度の進学校で・・・
これは言い訳ですよ。私だってとある県の進学校卒です。そこそこの国立大学に進学しました。塾も毎日行ってました。高校まで通学にバスで片道一時間弱かかります。どこのクラブにもそういう癖があろうと、自分の部ではそれをなくす努力をすべきでは?人は人、自分は自分ですよ。

試合が遠いのであれば、適当に立ち順組んで1、2年合同でもよいのでは?もしいやなら、的中で立ちを組むとか、学年でわけるとか色々あるでしょう。
試合が近いなら、選手立ちは別にしてあとは上記の形でいいのでは?
まぁ、いろいろ試行錯誤することが必要でしょう。どれがいいとは一概には言えませんよ。また、早気に関しては一日、一日の変化を汲み取るのはきついですが、なるべく射形指導を日々上級生から下級生、下級生から上級生とわけ隔てなく、行えればいいのでは?
声をしっかり掛け合うことが大切ですね。

15:初段で指導…さん
みなさんありがとうございました。

まだ合宿まで日があるので試行錯誤してみようと思います。

16:かなたさん
私も夏合宿の計画についてなやんでいます。
二年生 24人 一年生 39人 
これだけの人数を率いて指導しなければなりません。
私の学校も顧問が一年目で、弓道の経験者であるわけで
はありません。
学校の設備が圧倒的に不足している中で、どうにかまとまりを保つことができています。普段の練習は、弓道場がないので、細長いスペースに的を一つ置き、巻き藁と
畳を使って巻き藁練習を中心に活動しています。
四月より一年生の指導をローテーションを組んで交代で行ってきましたが、一週間前よりゴム弓と並行して弓で素引きを始めました。
以上現時点での部活の状況を書きましたが、ここで伺いたいのは以下の四つの点です。
・素引きは先輩より初心のうちはかけをつけて弓を引くと危ないので、私たちの代は素手で行っていたが、手のひらがどうしても痛くなってしまうので、ぞうきんを挟んで引かせようと考えたが、どう思われるか。
・合宿まであと一ヶ月となったが、合宿で一年生を的前にたたせる前に、どの程度巻き藁練習を積むべきか。今のペースでは遅いのだろうか。
・合宿はたぶん十人立ちになるが、そのうち半分を二年の射込み、残りを一年に一人ずつ二年が見ながら的前で引かせる予定である。そのとき余っている一年(30人ほど)の練習をどうするか。ちなみに去年は別の場所で素引きとゴム弓であった。
・最終日に記録会を予定しているが、どのような形式がよいのだろうか。去年は男女学年関係なく、くじびきにより一組五人でチームをつくった。個人的には、男女と学年は区別して、四つのファールドをつくったほうが、緊張感がでていいと思う。

今年の合宿は気合いを入れて、ぜひ有意義なものにしたいとおもっています。どんな意見でもかまいません。
たくさんの方のご指導をお待ちしています。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 夏合宿の練習 (投稿16件)[1〜16]

(c)デビール田中 : 問い合わせ