練習法 (投稿7件)[1〜7]


1:花火さん
うちの部活は3時半から6時半まで部活があるのですが、この3時間を有効に使うとしたらどのような時間配分で(まき藁、競射など)やったら良いでしょうか?やはりまき藁に重点を置きすぎるのはダメですかね?あと、1年と2年の引く時間を変えたほうが良いでしょうか?5人だちの道場で1年20人2年24人です!!

2:ジャオさん
 的前の引く本数を増やすなら立ちではなく自由に的前を引く時間を増やし、グループを決めて矢取りをし、その方達がまきわらを引いたり、的前の方の射を見るというのが上げられます。三つか四つに分けると上手く回ると思います。的が五つなので十人ぐらいがいいかなと思います。
 居残り練習ができるなら、最初に軽くまきわらを引いて、すぐ立ちを始める。(立ちの数を増やす)そのあとは自由に引くのもいいかと思います。これは居残り練習ができるから、全体練習の時は立ちをしようという考えです。
少ない時間で大人数が引くわけですから、集中して無駄な時間(まきわらの待ち時間、ただ引くだけなど)を減らす工夫をしてみて下さい。

3:聡美さん
5人立ちで、部員数は44人ですか。巻わらなんてしなくて良いじゃないですか。試合じゃ出来ても2回。3回以上出来れば驚きです。だから、巻わらなんて普段からしなくていい。普段しないなら試合でする必要もなくなりますからね。試合ではゴム弓や素引きで十分です。本題をそれましたが、3時間のなかでなにをするかでしたね。自分は立ちよりも個人練習をすすめます。ゴム弓・素引き等をして、あとはなるべく矢数をかけてください。大人数ですから立てる数は限られますから、1本の大切さが身につくはずです。

4:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>聡美さま
>巻わらなんてしなくて良いじゃないですか。
そうなさることはあくまでも個人的な自由だろうし、そう考えられることも自由なのかもしれません。
ただ、其れはあなた自身の胸の中にしまって置くべきものだろうと考えますが・・・。
(其れを人に勧めて好いものかどうか・・と云う問題ですよ。)

巻藁練習は、重要な練習の一つだと考えます。

確かに、僕も試合に行けば巻藁は致しません。
でも、其のことと普段の巻藁練習が不必要で在ることは、全く別問題だと思います。
個人的な練習内容ですが、殆んど的前に立たずに、一日巻藁を引く日さえありますよ。

>立ちよりも個人練習をすすめます。なるべく矢数をかけてください。
>1本の大切さが身につくはずです。
此れも、なにやら矛盾しているような気がするのですがね……。

5:聖鳥さん
的間隔はどの程度なのでしょうか?比較的広く取れている場合、6的掛けて練習できるかも知れません。もっとも、あまり好ましくはないのですが…私の学校の場合は、6人立ちの道場に8的掛けて練習しています。的間隔は1mと少しですが、一応問題なく行射はできます(ただし、前の人の弓の中に末弭が入らないようにする、弓倒しは右に倒すなど、多少配慮するべきことは増えますが)。
6的掛けられれば44人を8立で回せますので、1立6分としても50分前後で1通り回る計算になります。自分が引かないときは、見取り稽古をしたり、先輩さんが後輩を指導することもできるでしょう。これなら3時間で各自3〜4立引けますが、もしその後居残り練習できないのなら1日12〜16射ではきついかも知れませんね。

個人的には、射込み形式の練習は、的数に対する部員数が多い場合、グループ分けすればどうしても交代時にタイムロスが発生し、かといってグループ分けしないと空き時間が増えて騒がしくなりがちなイメージがあるので、あまりお勧めしません(あくまで"個人的には"ですよ!)。って、それは私だけですかねぇ?(^^;

巻藁練習は、的前で行射中でも危険無く使用できる位置に巻藁があるならば、特に巻藁練習の時間を設けなくとも、必要に応じて引けば良いのではないかと思います。

6:マサーシーさん
ウチでも6人立のトコロを8人立ってます。。  ただウチはさらに練習時間が少なく、平日なら1時間または2時間、居残りはありません。 しかも部員は男女で60人近いです・・・(>_<)

ウチでは、練習が始まる前にある程度は巻き藁や自由射をそれぞれして、練習が始まってからも前半、後半と分けて5人ずつ1立だけ行い、後ろ3的を自由射としています。
 

7:藤川弓児さん
個人的には巻き藁は重要だと思います。

立では行射中に真正面から指導してもらうのは難しいですが、巻き藁なら指導しやすいですし、何より的中に左右されないので自分なりに射を確認できます。
私の母校ではむしろ巻き藁が人気ありましたけどね。

それに試合、大会前の巻き藁はその日の調子を知るいい機会です。
他のスポーツ、例えば野球でも試合前ピッチャーは念入りにキャッチボールをします。


特に弓道は繊細で日によって調子の並が出るもの。的前と同じくらい巻き藁で有意義に引けなくては失敗する恐れもありますよ。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 練習法 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ