練習内容 (投稿7件)[1〜7]


1:(*Q∀Q*)さん
私の部活は代々歴史があります。
先輩方はインターハイなど多くの試合で優勝などしています。私達の代なのに、1人でも安定してよく中る人がいません。優勝・準優勝はあたり前なので私達も本当に悩んでいます。練習はしっかりやって矢数も他校よりもしています。練習内容は、巻き藁、射込み、立ちの繰り返しです。他にいい練習内容はあったり教えていただけませんか?(;´ρ`) お願いします。

2:元弓人さん
部内試合はどうでしょう?各部員の矢を一本づつ集めて自分も含め誰にも見えないように適当に三本選んでその矢の持ち主同士が1チームみたいなかんじはどうでしょうか?

3:苦労人さん
練習内容を拝見させてもらうと矢数をかけていると思います。
12寸的での練習を8寸的や6寸的でやるというのはどうでしょうか??会の意識に加え、集中力などの向上につながると思います。
あとは、自分なりの目的意識をしっかりともつことです。

4:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>(*Q∀Q*)さま
>代々歴史があり…先輩方はインターハイなど多くの試合で優勝などしています。
過去の履歴や実績と、いま現在の実力とは無関係であることを先ず認識致しましょう。
先輩が強かったから・・勝てたから・・・自分達も勝てる!勝たねばならない!!と安易に考えない方が宜しいでしょう。

>優勝・準優勝はあたり前なので私達も本当に悩んでいます。
全く無用の心配、無駄な考えではないかと思います。
「優勝・準優勝」と云うのは、自分達の努力や頑張りの‘結果’だと考えられませんでしょうか。
好い結果を導くには、当然ですが普段毎日の地道な努力の積み重ねだろうと思われます。

其処で確認したいことは、(*Q∀Q*)さまの先輩方が何故このような結果を残せたのか?・・と云うことの検証ですね。
「代々歴史」と云うのは、ただ単に勝った負けたや中った・・と云う出来事のことだけではないはずです。
其れは・・好結果を導き出すべき練習法であり、指導法などであるはずです。

従って、此処で取り敢えず一般論を問う前に、もっと身近に問える処(部活ですね)や問うべき相手(先輩方です)がいるのではないのだろうか!?と思うのです。
其のことが、少しでも「代々歴史」を受け継ぐこと・・そして次に繋げることではないかと考えます。

其れを伺った上で、貴方達なりに努力をし、精一杯頑張ったと云えれば、其の先の結果は問わなくても宜しいのではないでしょうか。
喩え勝てなくても、誰も歴史を汚した!などと非難する人などはいないはずです。

5:ジャオさん
明鏡止水さんも仰っていますが、伝統的な練習法があると思います。また先輩達を手本にしてみると良いですよ。技術的なこともですが精神的なこと(試合への挑み方)もなにかあると思います。伝統校をプレッシャーにせず、自信にして頑張ってください。

6:徳島県人さん
>練習内容は、巻き藁、射込み、立ちの繰り返しです。

まさにそれこそが、先輩から引き継いだ伝統であり、強さの秘密でないでしょうか。

特別な練習などは、強い学校ほどないです。
当たり前の事の繰り返しこそ優勝への近道ですし、単調な繰り返しだから続けることが難しいのです。

明鏡止水さんとは意見が違いますが、過去の履歴や実績があることが、今の現役の人たちも実績を残さなくてはならないという使命感を持たせていると思います。これが最後まで諦めない気持ちにつながるはずです。勝ちたいという強い気持ちを持つことで伝統の圧力に勝てれば、自ずと結果につながります。

だからこそ、自分たちの実力に疑問をもって何かしなければと考えたのでないかと推測します。その実力を向上させたい気持ちや雰囲気が伝統であり、強さや結果につながると思いますよ。

7:nasiさん
質問の答えにはなりませんが、スレ主様達のイメージにあるのは3年生になり完成された状態の先輩方で、先輩方の2年生の時の姿は正確にイメージに残っていないと思います。

中学生からの経験者が多いのか、高校からの初心者が大半を占めるのかわかりませんが、高校からの初心者が多いような部活では、部員のほとんどは2年目も高い成長段階にあると思います。しかしだからこそ逆に不安定であり、今現在から1年後の完成型の状態と同じだけあたるほうが稀でもあります。

完成型の先輩達と不完全な今現在の自分達をイメージの中で比べてはいないでしょうか?最終的に同じになるために悩み、練習を積むことは必要でも、それにとらわれて練習をしているのに自分達が弱いと思い苦しむことのは少しもったいないかもしれません。同じ可能性があるのだから、それを活かせるように前を向いて練習を積み重ねていただきたいと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 練習内容 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ