新入生の的前練習 (投稿14件)[1〜14]


1:ベケレさん
初めてカキコします、ベケレといいます。
僕の学校では、今新入生の半数くらいが巻藁練習、もう半数が素引き練習をしているのですが……。

教えに来てくださっている先生が
「初心者も経験者も、一年生は会を5秒以上で緩みのない離れ、そして五重十文字を完璧にしないと的前にはたたさない」
とおっしゃっています。
しかし今いる上級生で上の三つの条件を全てできている人はいません。上級生の中には明らかに未経験の新入生よりも下手な人もいます!!

その上、現状でまともに新入生に上の条件を指導できるような上級生はほぼいないように思います。
こんな状況では新入生はいつまで経っても誰も的前に立てない気がするのですが、どうしたらよいでしょうか?

まとまりのない文章で申し訳ないんですが、何かご意見をもらえたら嬉しいです。

2:アキラさん
ぼくも大学一回生で弓道一年目です。
ぼくはまだ素引きをようやく始めたところです。我が部の師範も「会」を長くもつようにおっしゃいますが、先輩方はみんな早気でしょっちゅう怒られています。副将などは、「一回生のときの方が良かった」などと言われ少し凹んでいました。
頭でわかっていても、体に染み込んだ癖はなかなか治らないようです。
最初は癖もついてないですし、射型の美しさを重視するならそう難しくもないようです。
まずは基本に忠実な弓を引くことのようですね。

3:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
>しかし今いる上級生で上の三つの条件を全てできている人はいません。上級生の中には明らかに未経験の新入生よりも下手な人もいます!!
だからどうしたのですか?

だからと言って先生が科した条件をクリアしなくていいことにはなりませんし、それを出来ない理由にしてよいわけでもありません、たやすくない課題ではありますがうまく、強く、なるためです

また最初についた癖はしぶとく残り、後々困るだけです、がんばりましょう

>その上、現状でまともに新入生に上の条件を指導できるような上級生はほぼいないように思います。
その先輩を見たわけではありません、色々な条件状況、今の状態、様々なことがあり一概に言えないように感じもしますが、それを踏まえて一言だけ言うならば
「思いあがりでしょう」
そう思う状況だとしても彼方がそう思った時点で得るものがあったとしても得る事は出来ないでしょう、また得る事を先輩から見つけ出す事も出来ないでしょう

上達を望むなら弓に対しても周りの全てに対してもどこか心の中に誠意を持ちそれを忘れない事でしょう

大変えらそうな事を書きましたが間違いなく上達の為の基本的なコツです、基本が無ければどこかで超えられない大きな壁にあたります

4:nasiさん
>「初心者も経験者も、一年生は会を5秒以上で緩みのない離れ、そして五重十文字を完璧にしないと的前にはたたさない」
とおっしゃっています。
しかし今いる上級生で上の三つの条件を全てできている人はいません。

思うに何も現実を見ていない方から指導を受けているのでしょうか?指導に対して計画性も何もない、ただのその場しのぎの指導をする方でしょうか?後輩を主体的に指導する上級生が出来ていないのに、後輩にやらせようとするのが無謀なのでは?と私は感じてしまいます。

理想を掲げるのは良いのですが理想に対しての方法論を構築していない人はいます。こういった人は威勢は良くても内容が伴わず、「で、どうします?」と聞くと「自分で考えろ」とか「根性だ」とか指導力の欠如を他人の責任に置き換えることもあるので、こういった方から習うのは避けたい所です。

まあまず聞いてみるのが一番でないでしょうか?「自分達は出来ていないので、それを後輩にやらせるのは難しいのです。どのようにしたら自分達の会が伸び、緩みなく離れ、五重十文字が構成されるでしょうか?全員に伝わる方法を教えてください。それを後輩にも指導して一緒に上手くなりたいと思います。」とでも聞いてみれば良いのです。それを答えられないのであれば指導者の怠慢です。しかし平気で怠慢をする自称指導者もいるので、非常に扱いが難しい所です。

的前に上がる上がらないはその部活の方針によるのでなんとも言えません。その指導者の方が全てを決めているのなら、そのうち出来ないことがわかってスレ主さまの世代と同じような時期に的前にあげていくと思いますがね・・・。

5:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
間違っていたら申し訳ありません、ベケレさんは新入生だと思って書き込んでいたのですがいかがですか?

書き込みを読み、先輩が出来てないことを一年に求められても困る、そんな条件を出されてはいつになったら的前を引けるのか?正直巻藁と素引きばかりでつまらない

と、大筋こう言っておられるように感じました

私の勘違いでもしベケレさんが新入生ではない立場だとしても、自分たちに出来ない事を新入生に求めるのは酷だ、先生もっとレベルを下げて一年にも早く的前に立たせてやらないとかわいそうだ、というのだとしたら尚更おかしな話だと思ったのでどうなのかお聞きしたくなりました

6:引退済み高3さん
先輩に対する不満はわからないでもないですが、あなたは型の重要性を理解しているのですか?
 重要なのはいかにあなたが、正しい射を引けるようになるかであり、的前練習ができないのを先輩のせいにするのは間違っているでしょう。
 先輩の指導力がそんなに信用に値しないのなら、自分でやればいいじゃないですか。
 正直な話、私が所属する部にはまともな射ができる先輩はいませんでした。当然指導もよくはできません。さらにうちの部では指導者が存在しませんでした。
 でも私はそれを自分が上達しないいいわけには決してしませんでした。数多くの弓道に関する文献を読み、一般の人が引かれている道場にも通い、研究し、自分で自分の型を作り上げ、試合でもそれなりの結果を出し、審査も弐段まで一度も落ちることなく取得しました。

 言い訳なんて星の数ほど作れます。しかし、上手くなりたいのなら、どんな状況であれ努力するしかありません。

 失礼かもしれませんが、思ったことをそのまま書かせていただきました。

7:Y.K.さん
nasiさんの内容と重なる部分があるのですが、

おそらく上級生の皆さんは、合格となる射の「仕方」「方法」というものを十分に教えてもらえなかった、教えてもらっても十分に習得できなかったのかなと思います。
おそらく、「指導の仕方」も知らないのではないでしょうか。

もしかしたら指導に来てくださっている先生は指導の仕方や部活のまとめ方に関する教育を受けないまま指導者になられたのかなという感じもします。
このように言うと指導者の先生に失礼にあたるということは承知しています。しかし、実際問題このようなことが起こっています。
自分も部活の幹部学年になったときは「部活のまとめ方」「後輩育成の仕方」を何も教育されずに突然先輩が引退されたので、結局自分勝手な姿勢で部活に取り組むことになったのでベケレさんのように後輩を混乱させてしまいました。

こうなったらもう指導者にまかせっきりになることなく自分たちで勉強するしかないのかなと思います。
幹部学年が中心となり、部活動における「練習形態」「部員同士での指導体制」を自分たちで考案して実行できれば、あまり指導者に依存せず稽古に打ち込めると思います。
指導者がいない強豪校は「どんな引き方を覚えるのか」まで自分たちでしっかり考えているものです。
もちろん、指導者の先生を困らせないことを考慮に入れないとだめですよ。

8:ベケレさん
レスしてくださった皆様、ありがとうございます。返事が遅くなったしまって申し訳ありません。

誤解を招いてしまったようなので補足しておきますが、僕は2年生で弓道2年目です。
そして僕ができないのは「会を5秒以上持つ」です。普段は何とかできるのですが立ちの時には2、3秒になってしまいます。

なので申し訳ありませんがレスは僕を上級生と判断された方だけにさせていただきます。

nasiさん>
指導者の先生が他の部員に指導している内容は詳細には分からないんですが、僕には「詰合いをして伸合をすれば会は5秒くらいになる、オマエはそれ以外はできている」の一点張りです。具体的な方法は全く教えてくれません。そしてその指導者の方は僕よりも早気なんです。
僕は自分で頑張って只今治療中ですが。
そのあたりを考慮すると、自称指導者なのかもしれません…

長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん>
その逆で「上級生は新入生より出来てないのに、的前で練習していて新入生から不満は出ないのか」ということなんです。
上級生も巻藁で射の強制なんかをしてくれると不満が出る可能性はなくなるから巻藁をやらせれるんですが、上級生はみんな巻藁を準備運動だと思っているみたいで。

Y.K.さん>
指導体制は一応シフト制にしてあります。でも教えている上級生が何も理解していないので、何かわからないことがあると僕を頼ってくるのが現状です。

9:ジャオさん
ベケレさんへ
私が高校の時、的前にあがったのは8月の終わり位でした。この頃はやっと素引きをはじめた時期だったと思います。
 指導の先生の考え方、方針によって違うとは思いますが、おそらくベケレさんの先生は巻わらまでにしっかりとした弓を引くための基礎をつくろうと考えられたのでしょう。
一年生の中には上級生より上手い人がいるというのは良いことですよね。その一年生に負けないように、と上級生をけしかけることができます。しかし、もしその一年生がなぜ的前で引けないんだと愚痴をこぼすような人なら、それ以上の上達は見込めない気がします。こういう時は早めに注意したほうがよいかと。
弓道を始めて一、二年では確かに技術的な差はありますし、一年生より下手な?人もいると思います。しかし経験というのはどうしても上級生の方があります。その経験を生かした指導方を考えてみてください。 また一年生を上級生が指導するのは、上級生にとってもいい練習です。どんどん積極的に思ったことを言っていきましょう。また、分からないことは上級生で話し合ったり、先生に聞いたり積極的に行動しましょう。
以上私の経験に基づいて、参考になればと長々と書きました。弓道頑張ってください。

10:弓人さん
的前に入る前の基礎練習って意外と大事ですからね。
今この時期新入生達が基礎を固められれば変な癖もつかずに今後もやっていけるのではないでしょうか?
癖を直すにはかなりの歳月がかかりますからね…

11:三陸。さん
いきなり失礼します。
自分は大学からはじめて今二年です、先輩や先生の指導も大事で、大変役にたったのですが、一段階上に行くには自分で勉強せねば。
自分は本屋に行くたびに色々な教本を立ち読みしております。

うちの大学でも後輩より下手な先輩いますよ。アドバイス的な事をしあったりしてます。

12:ベケレさん
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
新入生の的前練習の件は先生が、夏が終わる頃にはほぼ全員を的前で練習できるレベルに持って行く、という頼もしいことを言ってくださったので、先生の指導のもと、僕たちもその方向で新入生を指導していくことになりそうです。
ところが、また新しい問題が発生しまして…。
そのことについてまたスレを立てさせていただきますので、読んでくだされば嬉しいです。

13:聡美さん
私の学校では雨の日は全員が弓道場で練習しなければならないため、普段外で練習している1年も雨では中にいれて的前でゴム弓等をさせています。晴れていても的前に立たせることはあります。的前に立たせる時期なんて関係ありますか?
その場の状況判断で決めて良いでしょう。条件全てを満たさなかったら的前に立たさないと決めるのはどうかと思います。もぅ巻わらをしているなら尚更早めに的前に立たせるべきでしょう。

14:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>13
それぞれの‘団体’‘指導者’ごとの決め事やお考えがあるわけで、其れを外から批判や否定をすることは意味のないことです。


>的前に立たせる時期なんて関係ありますか?
>もぅ巻わらをしているなら尚更早めに的前に立たせるべきでしょう。
「危険(事故)防止」の観点から、充分過ぎる検討や注意が必要な問題だと考えます。
事故が起こってから後悔しても、取り返しのつかない問題なのですから・・・。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 新入生の的前練習 (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ