大会の出場条件について (投稿14件)[1〜14]


1:pure ◆BLT2Cnv2さん
高校で弓を引いている者です。みなさんの学校では、大会メンバーをどうやって決めていますか?
僕の学校では選考射会を行っているんですが、その射会に参加するためには「全ての練習に出る」という条件を満たさなければなりません。欠席があった場合は、朝練の振り替えが義務づけられます。
僕の場合、予備校などで全ての練習に参加できず、通学時間も長いので朝練に参加できません。
早退は3分の2の出席、遅刻は2回の振り替え、などといった細かな規約がたくさんあり、正直うんざりしています。ここまでしなくては弓道がうまくならないんでしょうか? 僕は「少ない矢数でも中る」を理念としているので、このような厳しい練習体制に疑問を感じてしまいます。
顧問には「大会に出てもらわないと困るから、どうにかして出席を確保しろ。勉強はいつでもできるが部活は今しかできない。」と言われ、親との板挟みに合ってとても迷っています。
選考会に出られなくても仕方ないのですが、こんな制度のために出られないのだと考えると悔しいです。

長々と失礼致しました。
このような制度の学校はあるのでしょうか?

2:nasiさん
いくらでもあるでしょうね。厳しい組織を作らないとその組織を維持できないと考えている集団であればあたりまえだといえますし、いかにも日本的な思考の集団であるとも感じます。

もっともこういった制度は毎日部活を行うのが当たり前で、そういった部員が多い環境下において正直者が馬鹿を見ないようにするためのシステムであるかと思います。練習と努力が最高の美徳であり、それが出来る選手で勝つということに意味を持たせようとする集団であれば十分ありえますね。

>ここまでしなくては弓道がうまくならないんでしょうか?僕は「少ない矢数でも中る」を理念としているので、このような厳しい練習体制に疑問を感じてしまいます。

別に上手くなりますよ。その上手くなる程度がどの程度かはわかりませんが、そこまでしなくと人によってはインターハイくらいならいけるでしょう。ただ所属する集団は「少ない矢数でも中る」を標榜するような集団ではないと思います。そんな環境でそう言ったところで解決には至りませんし、逆に周りから見れば練習しないのに中る嫌な奴扱いされるかもしれません。これは幸福な関係ではないでしょうね。

3:nasiさん
結局組織との相性が悪いだけの問題です。

そのことを念頭に置かずそういった組織に入ってしまったことが問題の発端であって、組織としてはいままでそれでやってきたわけですから制度が馬鹿らしいと考えるのはそれこそ無益でしょう。

まあそれを念頭に置かず出来ない人間にできるように頼む顧問の方も顧問の方なのかもしれませんが、それだけもったいないと思えるような素質の持ち主なのかもしれません。歯牙に掛けられるというのはあらゆる意味で幸福ではあります。

組織を守るという観点から顧問の方は部活に出る人間優先の原則は曲げられない。ただしあの才能は惜しい。勝つために必要である。しかしスレ主様を出せば周りの人に示しがつかないなどきっと板ばさみで同じように悩んでいるかもしれません。こういった掲示板で愚痴をいうのもいいですが、気にしてくれる方がいるのであれば正直に自分の気持ちを聞いてもらうのが最善かもしれません。良い答えがでることを願っています。

4:QAさん
僕の学校では、塾などのちゃんとした理由がある欠席は認められています。ただし、いくら正当な理由と言えども、あまりにも欠席の多い人は試合のメンバーからはずしています。たとえどんなにうまい人であっても。弓道は個人で行うスポーツですが、団体で行うスポーツでもあります。毎日夜遅くまで頑張っても試合に出してもらえない人がいる中、ほとんど部活に来ない人が試合に出ていると、そのことで部員同士の信頼関係が崩れてしまい、結果として全体の的中が下がりかねないからです。

話を戻しますが、pureさんと同じように悩んでいる部員は他にもいると思います。一度、顧問も交えて皆で話し合ってみてはどうでしょうか?そもそも何故そのような制度があるのか、今後もそれを維持すべきか、などを。

5:QAさん
余談になりますが、毎日朝から夕方遅くまで部活をしていてもいわゆる“いい大学”に行くことは十分に出来ます。僕の先輩や友達にもそのような部活一筋な状態で旧帝大に進学した人は何人もいます。今は部活に専念するのも選択肢の一つだと思います。二足のわらじでは、どちらもダメになってしまう恐れもあります。
ちなみに、もう1つの選択肢として、部活をやめて引きたいときに近くの道場で引くことだって出来ると思います。

6:pure ◆BLT2Cnv2さん
nasi様
QA様
ご意見ありがとうございます。
説明が足りなかったようなので、補足しますね。
僕は中高一貫の男子校に通っていますが、中学で入部した当時はこのような制度はありませんでした。学校の雰囲気上、部活よりも学業を、といった感じで運営されていたように思います。
しかし、中2の時の1つ上の学年が大変不真面目で、部活をサボって遊びに行くということがよくありました。その時に考えられたのがこの制度です。当時は塾などのために休むことは認められていて、今のように朝練の振り替えは必要ありませんでした。
この制度は全て顧問が考え、中3時に部長をしていた僕には何の相談もなかったんです。
同級生と話し合い、「少しやり過ぎだ」ということになりましたが、上の学年が反対しないようなので、特に拒絶はしませんでした。
もう少し自分で考えてみますね。ありがとうございました。

「少ない矢数でも中る」はいけないことですか?練習意欲はあるのに矢数をかけられない環境なんです。道場は狭く部員は多いため、1日8射しかできない時期もありました。このような環境で射技を磨くためには、こう考えなければいけないと思うのですが。

7:nasiさん
中高一貫校で中学からはじめて現在高校1年生になったのでしょうか?

システムが出来上った経緯はわかりましたが、締め付けが強くなった理由はいまいち判然としません。締め付けることで一時的な効果があった(特に大会の成績などで)ことでさらに強化したのか、それとも集団の信用性がないため、緩めると昔のように堕落していくのが怖いのかもしれません。たぶん一時的に効果が上がったことで、不満の声も結果が出たから良いかなという風になったのもしれません。

こういったシステムが不満で変えようとするのであれば部活として上手くいっていないことと、話して理解してもらえる人徳を顧問の方が持っているという前提が必要になってくるでしょう。上手くいっているのを変えるのは難しいですし、顧問の方が人の話を聞き入れる度量が無ければ交渉の余地は無いかもしれません。

しかしながら進学校的な雰囲気の中で「勉強はいつでもできるが部活は今しかできない」と言う方ですし、制度を作り上げるという面を見ても気合が入った顧問の方なのだと想像してしまいます(あくまでも想像ですが・・・)。こういった方の思考を変えるのは難しいのではないかなあと思ってしまいます。

あとどのくらい強いかにもよるのですが、ものすごい強い集団(インターハイの常連等)であれば、まずスレ主様の不満は不満で終わります。逆にものすごい弱い集団であれば話し合って変えていく余地はありそうな気がします。弱いのに締め付けても組織としての存在意義は小さいですし、現代っ子に受け入れられるとは思いません。

8:nasiさん
>「少ない矢数でも中る」はいけないことですか?練習意欲はあるのに矢数をかけられない環境なんです。道場は狭く部員は多いため、1日8射しかできない時期もありました。このような環境で射技を磨くためには、こう考えなければいけないと思うのですが。

こういった思考は効率的な面からすれば当然良いことなんです、好きなことを好きなだけ出来れば人間一番幸せですが、進学・家庭・仕事色々な理由で弓道だけ出来るわけではないと思います。限られた時間で上手くなるための方法を考えるというのは、とても重要な考え方でそれは将来的にも役立つと考えます。

ただ朝練しろ、毎日練習しろという集団の中でこういったことを表面で出し過ぎると白眼視される危険はあるかもしれないという程度のことです。少ない時間で中てるというのは高度なことではないのですが、万人が万人できるわけではないのですので、練習しても中らない方が被害妄想を抱き、「あいつは才能があるから・・・」などと無益な敵対心の的になりかねないので注意が必要かもしれません。

9:T・Tさん
>「少ない矢数でも中る」はいけないことですか?練習意欲はあるのに矢数をかけられない環境なんです。道場は狭く部員は多いため、1日8射しかできない時期もありました。このような環境で射技を磨くためには、こう考えなければいけないと思うのですが。

それは確かにそうです。矢数を掛けられなければ他の面で補ってそれに換えるというのは確かに正しい。

しかし、それはあくまで個人という枠組みの中での事。一つの団体に属して活動するのならその規則に則るのみです。あなたが何を求めてここに書き込まれたかは存じませんが、少なからず組織を運営する立場の人間ならばそのほとんどが、「個人の事情で団体の規則を曲げる事は出来ない」と言うでしょう。

あなたの間違いは、中3の時に学年内で疑問を持ちながらアクションを起こさなかった事、そして今になって自分の言い分が通らなくなって掲示板で部の内部事情を晒している事です。
このような事はあなたが部に対して陰に隠れて反旗を翻しているという事に取られても仕方ありません。一般社会なら弾き出されかねない行為です。

貴方の発言が、社会全体の都合なのか、個人の都合かを一度見直してみて下さい。

10:pure ◆BLT2Cnv2さん
そうですね。もっと前に話し合いの場を設けるべきだったと、悔しく思います。
「また部の内部事情を晒した」ということで気分を害されたならお詫び申し上げます。

ただ、僕の個人的な事情というわけではないということをお分かり頂きたいです。残念なことに、この規則によって部活を続ける意志がなくなった多くの仲間が辞めていきました。今後そのようなことが起こらないために、皆さんのご意見をお聞きしたまでです。

11:nasiさん
普通に考えて、おしゃられるような条件では辞めていく人も多いだろうと思います。

ただそう思うのは私の感覚であって、実際にはそれを普通と思う方もいるのも事実です。それが普通だと感じられている方が作ったシステムであれば、今の条件が厳しいというのは根性が無いととられてしまうかもしれませんね。

たぶん今は部活の変革期であって、昔は良かったからという意見で戻すとはいかないと思います。改善を望むのであれば今やっていること方法よりも部活としてよりよくなる、強くなる、効率的である練習方法の代案を示せるでしょうか?

練習量の確保は能力の向上に直結しますから、練習を効率的にして能力を上げるための代案を示すべきでしょう。

顧問の方が自分で考えて作った方法以上に素晴らしい代案・意見が示す事が出来れば、自分で考えて出来る生徒には締め付けよりも自主性を活かすための方向転換という発想が生まれるかもしれません。

いずれにしても部活の行い方を顧問の方に任せてしまっていた。そういった自分達の姿勢が改善されない限り今の締め付けは改善されないのではないかと思います。もともとの締め付けが始まった理由がスレ主様たちの世代と関係なくとも、締め付けを必要とした人たちを作ってしまった部活であったということは事実でありますから。

12:nasiさん
まあ代案としては今よりも練習しなくとも中るようになるため方法を考えないとなりません。練習しなくなって能力が落ちたは言い訳にもなりませんし、それみたことかとまた締め付けの口実になります。(でもこれはそんなに難しいことでは無いです。)

そして締め付けられなくともきちんと部活ができる集団になるための方法を示す必要があるでしょう。ただ単に「やります」という言葉は簡単ですが実行力は皆無です。それでは誰も納得なんてできません。

そして結果も必要で、数世代続けて結果を出せなければあなた方がいなくなればまた締め付けが始まるでしょう。

はっきりいえばこういった方法を考えるのは顧問に締め付けられ、従順に部活をするよりも難易度ははるかに高いですし、部員個々人の質が高くなければ不可能です。

ただすべて自分達で考える訳でなくとも、少しでも自分達で工夫しようとする集団のほうが、締め付けられてただ従う集団よりもあらゆる面で強いとは感じます。

わがままではなく本当の意味での自主自立という部分を考えて、部活がプラスになる方法・話し合いとよいのかなと感じました。この掲示板にはそういったことをかなえるための参考が断片的ですが各所に散らばっていると思います。

13:T・Tさん
まず一つ言っておきたいのは、
「ただ、僕の個人的な事情というわけではないということをお分かり頂きたいです。残念なことに、この規則によって部活を続ける意志がなくなった多くの仲間が辞めていきました。」
とありますが、これはどこからどう見ても立派な個人的事情です。結局pureさん、辞められた方々、部に留まった方々も、皆様組織としては何のアクションも取っておられない。これは個人的事情が集まっているだけで社会事情ではありません。社会としての「部」としては部員の大半が個人として辞めていっても、別に大して構わないのです。

ということで一つ案を、とはいえ簡単な事で、個人事情を集めて社会事情とするのです。
といっても私の居た高校とpureさんの高校は違うし、当然管理機構も違うので、一つの参考までにどうぞ。
まず、現部員(可能でしたら今回の一件で退部された部員も)を全員集めて、この一件に関する意見をまとめて下さい。ここでまとまらなければそれまでです。
そして、以下の全項目を記した書類を作成します。
・pureさんの言った事柄(一件)の詳細
・前項が単なる感じ方ではなく客観的視点から見て実際に起きた出来事である証明
・前項に関して部員全員が一致して憤りを感じて居るという事を明文化した文章。
・現在の方法に対しての部員の考える新しい具体的な方法
・新しい方法が試合等での部の力を損なわない事の証明(部員が頑張る、とかでは駄目です)
・新方針を部員全員が指示しているということの証明
以上を明文化し、ちゃんと責任者(=部長)の署名を以って顧問もしくは師範の先生に持って行きましょう。
部員全員である事、明文化されて形になっている事、責任者を立てる事。これが社会事情として認識される条件です。これは厳守です。

14:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
先ず、現状で重要だと思われる点は、顧問の先生とスレ主pureさまとの人間関係ではないかと思われます。

>「大会に出てもらわないと困るから、どうにかして出席を確保しろ。勉強はいつでもできるが部活は今しかできない。」
上記の発言がどのような状況で、どう云う意図で為されたのか・・でしょうね。

中学から四年間のお付き合いだろうし、中学で部長をなさっておられたのならば、結構密なご関係ではないかと推測されるのですが・・・如何でしょうか。

問題の規則は、先生が制定されて運用していらっしゃるようなので、先生の胸先三寸ではなかろうかと思うのです。
(要するに先生のお考え次第ってことでしょう。)

書き込みからは、現在の他の部員のご意見が見えて参りませんが、もし異論をお持ちの方が多いのならば、先ずは部員の方々とお話をして意見をまとめることでしょう。
そして其れを踏まえたうえで先生とお話をされることしかないと思われますが・・・。

最初のスレのように、一つの組織の制度の是非を問うたり、愚痴を云ったり・・などは意味の無いことで、事態に前向きに対処する姿勢ではないはずです。

「ここまでしなくては弓道がうまくならないんでしょうか? 」と云う問いも、問題のすり替えでしかないように思えます。
的中を求める遣り方は色々あるはずで、貴方の部活で先生は現状の方法を選択されているに過ぎません。

>「今後そのようなことが起こらないために、皆さんのご意見をお聞きしたまでです。」
他人に話を聞く前に、何か上記のようなアクションを起されましたか?
今後のこと、後輩の部員のことを心底危惧されているのならば、尚更自分を棄ててでも行動をされるべきでは・・?


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 大会の出場条件について (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ