くすね (投稿23件)[1〜23]


1:弓道部員Kさん
以前マメについて質問させていただいたのですが、今回、弓道具についていろいろ調べていたらくすねの存在について知り、自分も使ったほうがいいのか?と疑問に思い、質問させていただきます。自分は吟龍弦を使っているのですが、くすねを使ったほうがいいのでしょうか?あと、くすねにもチューブ入りとそうでないものがありますが、どちらのほうが皆さんの経験上使いやすかったですか?

2:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
参考になるかも?

http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906itm/2006071112403475.html

ちなみに私はチューブ入りが好みです。

3:弓道部室Kさん
チューブ入りのくすねは使用するときお湯などで温めないとだめなんですよね?

4:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
そうですね。
その辺(一度温める)を面倒臭がらずに使用してみると、意外に使い勝手が良かったもので。

5:kurichaさん
まあ、他の人が知らない道具を使う事で優越感に浸りたいのは解るのですが・・・ハッキリ言って、合成弦にクスネは意味ないと思い増すよ・・・ ほつれた部分があるのなら、ボンドを塗って道宝掛けておけば充分でしょ。
また、安い弦なら頻繁に買い換えるのも手だと思います。

6:弓道部員Kさん
色々な意見ありがとうございます。くすねは使わないで頑張りたいと思います。ありがとうございました。

7:Y.K.さん
いまさら遅いかもしれませんが、

確かに合成弦にクスネを使用することでの効果に関しては様々な議論があります。
でも効果が疑わしいといって何もお手入れしないのも考えようですので、せめて審査前くらいは麻ぐすねをかけて毛羽立った弦をツルツルなめらかにしておきたいところです。
また、ポキポキ折れた弦も麻ぐすねをかければ真っ直ぐコシのある弦に復活しますよ。

8:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
他人が知らない道具を使い優越感に浸りたいの?
と考えるより、くすねの使い方、チューブ入りや缶入りについて。また合成弦で使うとしたら、どんな時に使うと効果的なのか?

と、私は受け取りましたが?
合成弦にくすねは無用。と言ってしまえば話は進みませんね。

ちなみに、くすねを使用した合成弦もありますね。
そんな弦を使ってみようかな?という好奇心(興味)を潰してしまうと、本来知っていて当たり前の『使い方も含めて知らない弓具沢山有ります』という弓引きさんが増えそうですね。

9:弓道部員Kさん
自分の弦は合成なので、くすねは使わないことにしました。これから合成弦以外の弦を使い、くすねが必要になったら皆さんの意見を参考人します。たくさんの意見、本当にありがとうございました。

10:さん
mCju7da8G6p06

11:ぬふぬふさん
合成弦にクスネは不要? そんな事はありません. 龍鳴だろうが飛鳥だろうが千本弦だろうがクスネは必要です. その最大の理由は『けば立った弦が奇麗になる』のと『何となく気分がいい』です(笑) 高校生の弦をみるとぼさぼさとした弦が弓に張ってあるのをよく見かけます.道具で射を判断するのは良くないですがやっぱり『だから学生は』なんて事を言う五月蝿方います.こんな人は弦が奇麗なだけ『ここの高校はすばらしい』なんて言ったりもします. 仕掛けはボンド.その他の部分はクスネとワラジ(マグスネ?)で手入れをする事をオススメします. 手入れした弦は何となく弦音もよくなりますよ♪

12:まりもさん
たしかに合成弦にはくすねを塗る必要はないですけど、弦の手入れをするためにはくすねを塗った方がいいですね。ただ塗り過ぎると、胸弦が着くところが黄色くなりますが…

麻弦は竹弓じゃないとすぐ伸びるような気がします。竹弓と合成弓では復元率や、反動が違うため、復元率の高い合成弓だと、天然素材の麻弦はすぐに伸びるんじゃないでしょうか

13:Y.K.さん
繊維のつなぎにクスネを使っている合成弦と言えば「ひのくに翔美弦」ですね。
この弦に関しては、性能を維持することを考えたら日々麻グスネをかけた方が良いと思いますよ。

14:弓道部員Kさん
本当にたくさんの意見ありがとうございます。もしくすねを買うとしたらチューブのほうがいいのでしょうか?

15:まりもさん
私はチューブ入りは使った事がないので分かりませんが、缶入りはよくペンチで持って、底をライターで熱して使っていました。しかしそうすると、クスネが沸騰して危険で、しかもマグスネに必要以上のクスネを付けてしまったり、床にこぼしたりして、危ない経験をしました…私のやり方が間違っていたからでしょうが、弓遊びさんがおっしゃっていたように、お湯で温めて使えるチューブ入りの方がいいと思います。

16:ぬふぬふさん
>>弓道部員Kさん
缶・チューブ問わすに最初は『安い方』でいいと思います. また、目的を弓具屋に訪ねると教えてくれます. 私はチューブ入りの夏用(夏・冬で粘度が違うらしく夏の暑さでも解けない設定になっているのが夏用)を買いました. 暖めて出し、加熱しながら油と混ぜていい案配にして使っています.

17:弓道部員Kさん
結局くすねを買いました。で、早速使ってみたのですが、お湯で温めて出てきたくすねが、出たらすぐに固まってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

18:枕流さん
以前も同じ内容で書き込んだ記憶がありますが、私は竹べらを作って少量のくすねを先にとっています。通称「くすね棒」
使用するときはライターであぶって溶けたところを直接弦に一度取り、再度火で溶かして麻ぐすねをかけています。

19:弓道部員Kさん
過去のスレをしっかり読まず、再度書いてもらうようなことをしてしまってすみません。
その方法だと弦についた固まっているくすねをあぶりながら伸ばす、という方法だと思うのですが、つまり弦も多少は加熱することになりますよね?弦は痛んだりしないのでしょうか?

20:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
僕の場合は、缶入りを使用しております。
小さなマイナスドライバーを用意して、先をターボライターで熱して、少量の薬練をこ削いで、夏場はそのまま麻天鼠に・・、冬場で固まれば再度少し熱して麻天鼠につけております。
この方が、少量ずつ取り易い気がしています。

21:ぬふぬふさん
>どうすればいいのでしょうか?
秘策があります。 が、私はお教えできません。
ただ、ネット上に色々と出ていますし、弓具屋さんが教えてくれる場合もあります。  ある物を混ぜることによって時分好みの固さに出来ますよ。

22:天龍さん
19:弓道部員Kさん
間違っていたらごめんなさい。
「麻ぐすね」という小道具をご存知ないのではありませんか。
「麻ぐすね」に少量のくすねをとって、弦を挟んでこすり摩擦熱でに伸ばすのです。

23:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
もう一つの方法とすれば、古いゆがけ等の皮を適当な大きさに切って、其の間に薬練を適宜挟み込みます。
其れを弦に擦りつけて適量の薬練を付けた後、麻天鼠で弦に馴染ませる方法です。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > くすね (投稿23件)[1〜23]

(c)デビール田中 : 問い合わせ