弓に矢があたる (投稿12件)[1〜12]
- 1:春さん (2005/08/30(Tue)10:24:28, ID:obyDnmI [59067])
- タイトル通りなのですが、矢が”離れ”をした後に、弓にあたって右の方に行ってしまいます。弓の強さは9.5キロです。
私になりにではありますが、いろいろ考えて引いているのですが、なかなか治りません。
何か知っている方いましたら、教えて下さい。
高校2年・女
- 2:じゃぱなりねっとさん (2005/08/30(Tue)10:40:47, ID:UW83jCk [59068])
- 意識の問題ですね
おそらく弓手が遅いんでしょう
弓手を馬手よりも0,1秒早く動かすつもりでやってはどうですかね
- 3:ブラックマンさん (2005/08/30(Tue)11:10:33, ID:LHnJUZw [59071])
- 弓道は押手です!!!!手の内をしっかりと決めて、的に向かってまっすぐ押して、伸びの延長で離れを出すといいと思いますよ!
頑張って下さい!!!!!!!!!
- 4:ゆうすけさん (2005/08/30(Tue)20:12:54, ID:.mAKzDk [59143])
- 矢が弓にあたる・・・?どういうことなのか良く分からないのですが。。。理解力が乏しくすいませんTTでも矢は最初から弓の側面についているのに当たるというのが分からないんです
- 5:空人さん (2005/08/30(Tue)20:21:07, ID:3nqRvrg [59145])
- ゆうすけさん>離れる瞬間に普通 押して手が利いていれば弓とツルが体の正面で半円(真上から見ると)を描いて矢が発射されます つまり矢が弓にあたるのは押し手が利いていないからだと思います 離れは押し手が命です 押してで的に矢をねじ込めば勝手が多少緩んでも関係ありません
- 6:春さん (2005/08/30(Tue)23:52:05, ID:obyDnmI [59199])
- みなさん、アドバイスありがとう御座います。
みなさんのレスを見るとやはり「押手」に問題があるということが分かりました。
さっそく次に弓道する時に「押手」に意識をおいてやってみます。
- 7:春さん (2005/08/30(Tue)23:59:27, ID:obyDnmI [59201])
- 矢が弓に当たるというのは、矢先ではなく、矢の中間ぐらい(?)が弓に当たるような感じです。会→離れの時には、矢先は弓に沿っていると思います。
そして、右の方へ飛んでいくのです。そんな大きく外れる訳ではないのですが・・。
- 8:春さん (2005/09/02(Fri)16:40:03, ID:obyDnmI [59496])
- じゃぱなりねっと ブラックマン さん。
アドバイスありがとうございます。
離れの時に、ちょっと弓手を早くと思って引きました。見た目では何も変わらない程の変化かもしれませんが、矢がまっすぐ飛ぶようになりました。
まだまだ、ちゃんとした射ができていない私ですので、また教えてもらうことがあるかもしれません。
その時は、どうぞ宜しくお願いします。
- 9:疑問さん (2005/09/04(Sun)01:59:02, ID:b.vnsPY [59718])
- >離れる瞬間に普通 押して手が利いていれば弓とツルが体の正面で半円(真上から見ると)を描いて矢が発射されます
これって本当なんですかね
半円を描いて矢が発射されたら、矢が変なトコとんで行きませんかねぇ、、
おそらく弓返りのことを言いたいのでしょうが、
弓が返るのは矢が発射された後だと思います。
- 10:喜助さん (2005/09/04(Sun)02:07:24, ID:MP8qHd6 [59720])
- >>9
実際,弦がまっすぐに動くと,その軌道上の耳だの胸だのを払ってしまいます.
(ちゃんとした射なら)そうならないということは,弦が半円(正確には極細の楕円の半分)を描いているということです.
- 11:弓を引く人さん (2005/09/04(Sun)03:00:53, ID:gjTEUJE [59722])
- 矢が何故、狙った所に飛んでいくかを物理的に考えれば話しは早いと思います。
和弓と洋弓の根本的な相違点ですから・・・。
参考になると思われるWebSite
「弓道 謎は手の内にあり!」
http://sc-smn.jst.go.jp/byyyymm/meta/mB033401-013.ram
- 12:デビ ◆5h7.ceJYさん (2005/09/04(Sun)03:22:22, ID:6GGqfX2 [59723])
- 道具的なコトととして、弱い弓に硬い矢だと最初の反発が大きくて右にずれるらしいです。通常は矢は弓に当たって右に左にと蛇行して飛んでいくのですが、その最初のブレが大きくなるイメージ。
アーチェリーの「アーチャーズパラドックス」ってやつらしい。弓道用語は適切な言葉が思い浮かばないですが。
参考
http://www.a-rchery.com/paradox.htm
角見での弦の動きについて、多分「半円を描く」と言われて綺麗な円弧をイメージするのですが、それは言いすぎかなっと。どんなに綺麗に角見が効いても楕円の円弧の一部っぽい動きをするはず。弦の加速度とかユガケから弦が外れる動作で大きく移動しますから。角見が効かない場合は直線上を蛇行しながらの動きになるかと。
ここら辺は片っ端から高速写真とって確かめてみたいですね。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
弓に矢があたる (投稿12件)[1〜12]
(c)デビール田中 : 問い合わせ