大学の (投稿21件)[1〜21]


1:ロンドンさん
大学の試合でよく踊りを見ます。どのような踊りがあるんですか?ご存じの方は教えて下さい。

2:ダービッツさん
離れのときにおもいっきり的のほうに体ごと移動する?くらいしか知りません。

3:踊りストさん
矢道を走る。バンザイ。しゃがむ。体を回転させる。

4:JBさん
東農大がすごかった。踊りの練習の時間があるとかって噂もありました。
でも今年の全関は踊らなくなってましたよ。

5:ロンドンさん
そんなに踊っていたんでしょうか?

6:黒好きさん
離れで馬手が的に向くようなのもあります、説明しづらいですけど体全体が半時計回りにぐるんと回るのです
的に向かってボールを投げたような残心やガッツポーズになったり翔龍拳してみたりいろいろです
大学弓道なら大会なんかで外して「あの射は勝手の収まりが悪かったから外れるべくして外れた」なんて言えませんから

7:喜助さん
>>6
あ,知ってますよ.オレが聞いた話だと,「行け!!」ってシャウトしながらやるそうです.

8:紫弓さん
形自慢はやめましょう。ある意味情報選択ですが幅広い層のなかの判断が出来上がっていない中学生も見ています。
少なからず鮫革を使った場合。矢が背面を通る場合。(前者は弓具屋さん等に聞ける程だが危険率が上がる。後者は現象がでたら解る人に会うまで引かせないぐらい危険)両方とも危険性を含めて説明出来なければ、事故は限りなくゼロより増えます。

未だに規約にないそうですが、上のを説明できると好ましいですよね。説明出来ればやりませんし、説明出来なければやらせられません。悪い例はそのまま教師になって高校生に教える人もいます。
学生にしろ教師にしろ自分の立場を考えた判断を促せるといいですよね。(どうすればいいかなー?)

9:Aries ◆KYUDO7p2さん
>>8
誤爆ですか?
全然意味がわからないのですが。

10:紫弓さん
読みずらいですね。誤爆の意味がよく分かりませんが暴発みたいなものです。
要約すると
矢が背面を飛ぶ危険があるのを理解して踊りをやっていますか?ですね。
言い方がきつくなるように見えるので、少し紛らしてました。すみません。

11:うどんこさん
まだよくわからない・・・

12:弓遊びさん
紫弓さんの仰りたい事は平たくいえば…

>1
>2
>3
>4
>5
>6
>7
>9
>11
の方々へ


この掲示板に書き込みする事により、弓を始めたばかりの人が関心を示し、それを読み興味本位で実行して、事故を起こしてしまった場合、当事者間だけでなく、この掲示板の運営管理者ならびに、関係者にも責任が及ぶ可能性があるので、ここいら辺で、お開きということにしませんか?


という事だと思います。

13:紫弓さん
ありがとうございます弓遊びさん。大体そんなところです。
うどんこさん、申し訳ないのですが何がわからないのかが気になります。あえて先の文で抜けている点を言えば、「射手の放った矢が、、」ですか、、、。
もし話しを続けるなら、危険をどう無くしていくべきかだとおもいますね。

14:斜面見習いさん
生まれた時親の居ない動物は最初に見た動物を親と思い込むあれです。
弓道というものを詳しく知らない人がこの内容を見たり聞いて勘違いを生む原因大学と思います。
実際の話です。
僕は大学から弓道を始め学生弓道にはまったわけですが弓道はこういうものなんだと勘違いしてました(危険な踊りや射は真似しないし教わってませんがガッツポーズや体配しないなど)。

15:某弓道人さん
自分は何度か試合で踊りをしてる人を見ましたが、当たってる人がやってるのはカッコイイかもしれませんが当たってない人がやって、しかも抜いたら最強に格好悪いと思います…笑。ガチョーンしてる人とかは見て笑いました(>_<)
真面目な話、踊りをしても中たるということはやはり離れる瞬間の抜けが正しければ中たるということなのでしょうね☆

16:紫弓さん
危険性に付いて語って頂きたかったのですが、、。格好良い悪いで正当化されるともともこもありません。学生だからOKと同じですよね。
私が見た限りでは学生殆どが緩み離れのバランス当たりです。←これが先の危険の一部。
本当に一部の大学生がやっているのか自体疑問に感じます。その前にその程度の疑問力や判断力しかないのかですが、、。それらがわかる環境を作りましょう。

ちなみに斜面見習いさんの言われた、刷り込みは人間には、臨界期がない為にその後影響が、疑問を持ったり正しい対処がないと続きます。更に新しい環境(一般)に借りるにしても馴染みにくくもなりますし。やはり意識を改善したほうがよいかと思います。

17:斜面見習いさん
鮫革を使うと危険度が上がるという理由がわかりません。
知らなければ良い(知識の問題)と言われればそれまでですが鮫革による書き込みがされていないのにも関わらずその名称を上げ何がどう危険なのかを明記しないのもどうかと思われますが。 興味を煽ってるようにも読み取れます(弓具店で聞けというなら今ここでその名称を出す必要は全くないはず)。
知らないとやらないが名称を知ったら必ずやろうとする人間は居ます。そういう意味では安易に名称を出す事により危険度は上がります。あえて書くなら理由などを書く義務があると思います。危険とわかってるならなおさらです。
話戻りますが、僕がその勘違い弓道に違和感を感じたのが審査。 テストだからきちんとやるというのはわかりますが普段からやらない事のオンパレード。 当時はいうなれば試合用と審査用の射(体配)がありました。
完全に気付いたのは一般に入ってからとこの掲示板での踊りの存在。
当時僕はそれが踊りであるとは知りませんし踊りという言葉すら知りませんでしたね(危険すぎるものは見た事ありませんが)。

18:紫弓さん
鮫革の危険性については、正しく取付をしないと引き分け、大三、会においても弦切れを起こします。(この時の矢はとんでもない方向にとびます)どのように取付するべきかは正しい弦道や弦枕を作り、滑らかにやすりをかけなければなりません。踊りのような事をすれば弦切れが起きやすくなりますし複合的に先の矢が背面を通る可能性も高まります。この理由から名前をあげました。
ただし残念ながら弓具店によりこの点の考えに違いがあるようです。全く貼らないし、鮫革がない店もあります。その為弓具店に聞いて頂いた方が確実かと思いまして、名称のみにしました。良心ある店なら革を売るにしても、取付に対して物言いしますから、、。

19:斜面見習いさん
鮫革にこだわった理由として、数年前に所属してる弓道会の会長が指導してる先生に鮫革を貼ってもらっていた事と、自分も最近興味があるからです(何がどう危険か知っておけば対策も立てますから) 会長や先生から危険と言った事を聞いた事はなかったために疑問が生じたわけです。
説明ありがとうございました。

20:月さん
↑のレスたちを見ていて思ったことですが、やはりあれですね、

大学生と言えど踊っちゃだめですね、
というか、踊らなくても中てられる練習をしないといかんということですね。
踊らなくてもしっかり中てられる方もごまんといらっしゃるわけですしね。

私もまだまだですが、みなさまから見て「綺麗だ」と思われるような射で中てられるようにしたいですねー。

21:るゆせさん
踊ったことのない人間から言わすと、踊りたくても踊れないのが現状だと思います。トモダチで上手く踊って中てる人がいますが、それをマネようとしても、無理なんですよね。

もし踊って矢が壊れたりしても、弓具は自分の者なので、自業自得ですよね。まあ、どちらにせよ、中ればいいってことでしょう。学生弓道は。
私が思うに大学生は、中りにとことんこだわるんで、踊って中てる人もいていいとおもいます。体配等は一般でやれば言い訳ですし。


あwすいません、また話復活さしてしまいました。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 大学の (投稿21件)[1〜21]

(c)デビール田中 : 問い合わせ