離れの起点 (投稿30件)[1〜30]


1:佐川弓牽さん
つかぬことをお聞きしますが、皆さんは離れをどっちでだしていますか?弓手?馬手?
もちろん「両方同時に離すに決まってるだろ!」っていう人もいるでしょうが、人間のすることなんで完璧に同時に離している訳がありませんよね?若干の差が生じているハズなので、そこを頭を柔らかくして、教えて下さい!

お願いします!

2:Y.K.さん
胸の割れで離れを出すって人もいます。
自分はどっちかっていうと弓手です。
(胴体が使えるようになりたいです…)

3:星明りさん
自分も弓手からです。
会を出来るだけ持って弓手の親指から押していくということをやっていたらそう言う状態になってしまい、小離れになっていると言われてます。

4:真尻さん
う〜ん・・胸でタイミングとっているので私は問題提起者の意図からはずれるかもしれませんが、私は両方になります。

厳密に言えば勝手から弦がはずれたら飛ぶので皆勝手という事になるのではないでしょうか?

5:佐川弓牽さん
では、質問を変えますが、
「弓手か馬手の二者択一としたとき、どちらの方がより会の力をつなげることができるか?」となると、どっちになるのでしょうか?

6:hanaさん
私は二者択一できないと思います。
結局は弓手も妻手も両方を意識しないとしっかりとした会にはならないし、離れもでないのではないでしょうか?
なぜ佐川弓牽さんはどちらか一方にこだわろうとしているのですか?
会は縦横十文字を軸に天地左右に力を意識するものではないかと。私も真尻さんの言うように最終的には妻手から出ることになると思います。ただ気持ちは、弓手・妻手を両方意識して、ずれが生じるからこそ力をどちらか一方ではなく天地左右に続けることを強く考え、離れもその延長ですのでしっかり両方を意識します。

7:佐川弓牽さん
もちろん理想はそうですし、実際私自身も練習時にはそう心がけています。
ただ、試合において、私は緊張でいつも通りの射が出来ないの人なので、弓手か馬手どちらか(私は弓手)により集中を向けなければ中らないんです。両方なんて無理なんです。そこのところを妥協した上で「どちらが良いのか?」という質問をさせてもらっている訳です。
私の説明能力がないせいで皆さんに不快な思いをさせてしまってすいませんm(_ _)m

しかし、私がこだわるのは、そうゆう訳なんです。

8:麩さん
どちらが起点かわからないというのがまぁ正解ですが、
実際には必ずどっちかにあるわけですよね。
たとえば、必ず会の入り具合がいつもと同じとは限らないので、
その時その時で意識の集中する具合が違ってくるので
(あ、押手の具合が悪いなと感じれば、押手を意識する、みたいに)
起点も一定ではなくなってきます。
つまり常にタイミングのズレはおきているのです。
しかし、このズレを修正する働きも、多くの人は無意識に行われています。
手の内の絡みや、取りカケの絡み具合(捻りとか)が、少々のズレを吸収してくれます。(まっすぐに伸びてれば)
1つタイミングがズレてれば、それを0.5の差に無意識に縮めてしまうのです。
これも手の内が的中技といわれてる理由の一つですね。
つまり、正しく型を覚えれば、起点なんてどうでもいいのです。
逆に起点を意識し過ぎると、無意識の修正範囲を越える事にならないだろうか?

9:半平太さん
>佐川弓牽さん
頭を柔らかくする必要があるのはあなたの方だと思いますよ。
私はどちらかに意識を偏らせるのは間違っていると思います。その為に手先で引かずに胸や背中を開くと言われているのではないでしょうか。そして究極の理想は丹田だと思います。
因みに私は体全体で出しているつもりですが、見る人によって妻手で離していると言われたり弓手で離していると言われたりします。
まだまだです。

10:弓遊びさん
私は腹から『フンッ!』っと行なっているつもりですが、見る人が見れば「今のは右で離したな!」とか「左右バラバラじゃないか!」等よく注意されます。単に私がヘタクソなだけなのでしょうが…。
で、無理矢理、横線における離れの起点は何処なのか述べなさい。と言われれば、左肩根です。ただし、これは、私の感覚の話です。
実際としては、真尻さんが言われた通り右手(弦溝から弦が離れた瞬間)だと思っています。

11:麩さん
ちょっと、スレ違いになるかもしれませんが、肚や丹田を語られる方がつづいたので…
肚からの力(気?)をどのように意識されてますか?
八節の図に矢印で説明はされてますが、現代に具体的に肚の意識、訓練法を語られるのを知りません。
また図にあっても、具体的な操作につて何処にも記述がありません。
流すのか、溜めるのか、圧力なのか?
手先を意識するのを避けるために、胸や肚を意識して離れをさそう考えまではわかるのですが。
失礼ですが、弓遊びさんは方法論なく肚を意識されて、左右が崩れるということなどではないでしょうか?
私は肚を否定しませんが、疑問に考えています。
肚で離れというのは、射術において余りに曖昧ではないでしょうか。

12:弓遊びさん
感じ方は、人それぞれだと思っております。
私の感じ方をカキコしただけですので…。

13:佐川弓牽さん
洋平太さんへ

もちろんあなたの言うようにどちらかに偏るのは頭が堅いです。しかし、本当にあなたは左右同時に離していますか?丹田の意識云々と仰っていますが、私が言いたいのはもっと客観的かつ科学的に見たときにどうなのかということです。意識とかそうゆうことじゃないんです。事実、洋平太さんもどっちかに偏ったりして離れてしまうんですよね?
左右同時に離すレベルというのは相当巧い人が言える事だと私自身は思っています。私みたいな若輩者が丹田とかの意識などしても、それは手先の意識を無意識に任せて同時に離していると、誤魔化しているに過ぎないと思います。ですから、そこのところを自分に嘘をつかづ真剣に考えてみたいのです。
科学とか社会学等もそうですが、彼等は必ずしも社会に還元されることをしているわけではありません。しかし、その一見理解されない発見やら式やらが、間接的ですが、我我の生活をより良くしてきたのではないでしょうか。彼らは「それは神がやったのだから私達がとやかく言うべきでない」などと、目の前の対象に目をつむったりはしませんでした。


私の言いたいのはつまり、そこに未解明な要素が有る限り、それを科学的に検証するべきだ、ということです。


熱くなり過ぎましたがそーゆうことです。
生意気いってすいませんでしたm(_ _)m

14:佐川弓牽さん
半平太さんでしたね。失礼しました。

ついでに…難しい漢字の一文字さん(すいません、なんて読むのかわかりません汗)へ

その修正は緊張し、コンディションもいつもと違う試合においても本当に有効ですか?疑問です

15:麩さん
>その修正は緊張し、コンディションもいつもと違う試合においても本当に有効ですか?疑問です

無意味だろうね。
この内様の詳しい論文は数年前の弓道誌に掲載されてました。
練習に於いてズレを気にするような必要は全くない、そのための手の内であり、取りかけであり、勝手の捻りであり、正しい型なのである、という風にとらえて下さい。
試合で緊張しコンディションが変わるのは佐川弓牽さん個人の心の問題です。
まぁ、私も緊張に弱いダメ人間ですけどw

16:通りすがりさん
意識して離れてないのでわからないのですが、離れを誘うのは押手ですかねぇ…(これは意識してるって事かしら…)
勝手は何か考える前に飛んでます。
答えになってないですか?

17:佐川弓牽さん
通りすがりさんへ

いやいや、むしろアナタの様な意見を私は求めています。何やら話がずいぶんずれていましたが…

理由とかも載せてくれると嬉しいです(^-^)v

18:某大学生さん
話を見ていると佐川さんは、両方同時に離れを出せるレベルの人間が身近にいないから見たことないのではないかと思うのですがどうでしょうか?

前提がどちらかという話になっていて、両方と言っている人を頑なに拒んでいるだけではないでしょうか?

客観的かつ科学的に見たときにどうなのかと言っていますが、真尻さんが言われた事が厳密に言えばすべてであって、意識とかそうゆうことじゃないんですと否定していますが、意識以外で何があるのですか?

ただ、自分が好きな答えだけを求めて、それ以外の答えを排除するようでしたら、この掲示板で聞く意味があるのですか?

19:佐川弓牽さん
確かに某大学生さんの言う通りかもしれませんね。頭が堅かったです。この掲示板を無意味に使ってしまってすいませんでした。以後気を付けますm(_ _)m

ご意見ありがとうございました

20:通りすがりさん
ん〜、言葉で表現するのは難しいのですが、細かい事はツッコんで聞かないでくださいねφ(.. )
気をつけていることは、取り掛けた時の勝手の形を最後まで崩さない。
引き分ける時腰を入れて弓に割って入ると勝手は自然と弦に絡んでますので、あとは押手に意識を集中して伸びれば、勝手は自然と飛んでます。
見た目同時に離れていると言われますが、自分の心持ちはこんな感じです。
こんな理由でよかったですか?

21:れおさん
弓道教本は読んでみましたか?最近自分も離れについて悩んでいたので弓道教本の三巻を読んだのですが、佐川さんの疑問の回答になりそうなことが書かれていましたよ。内容を載せると長くなるので自分で読んでみてください。確か離れの項目だったと思います。
不親切かもしれませんが弓道教本は貴重な普遍的に扱える書物だと思うので、自分は紹介だけにとどめさせていただきます。

22:天平の弓引きさん
離れの基点となるスイッチは胸にあるものではないかというのが私の考えです。両手同時に離れようとするには、毎日両手で二つあるスイッチを同時に押す練習をする必要があります。日々練習を重ねていればできてくるとは思いますが若干のずれは生じますよね。であらば、胸にスイッチを一つ置いてしまえば、胸の開きで左右同時に一文字の離れが可能かと思います。あくまで私の考えですが、のせさせていただきました。

23:てらてらさん
皆さんこんにちは。横から失礼します。
僕が昨年受講した講習会の講師の先生は、離れのきっかけは、審査などでは、胸を起点に考える。
試合では弓手を中心に意識することもある。
日々の練習の中では、弓手、胸、勝手のいろいろを意識するとどうなるかを感じ取る練習をするとよいのでは、と話されていました。
また、浦上博子先生は御本の中で、「胸弦を支点に左右に開く」、という表現をされています。

24:白い矢さん
私は弓手起点で離れを出している者ですが、胸を起点に離れを出すというイメージがわからないので、胸を離れの起点にされている方に質問させてください。
肘や肩が関節を中心としてある程度動きに自由度があるのに対して、胸は動かす余地がほとんど無いですよね?それならば胸を開くというのは具体的にはどのような動きのことを指しているのでしょうか?
たぶん胸を開いて背中を閉じる(=肩根を後ろに寄せる)、ということではないですよね・・・。離れの瞬間に胸を割るイメージで体の重心を前(上座の方向)に移す・・というわけでもないような気がしています。
よろしくお願いいたします。

25:ダリさん
胸を起点にするっていうのは、私のイメージでは 肩胛骨の下端を前に出すという感じです。
すると、地面と、勝手の拳→肘→肩が作る面との角度が少し起きるでしょう?すると、自然に 弦が溝から外れてくれるのを感じられます。
こんな説明じゃわかりにくいでしょうか。。。f(^_^;)

26:真尻さん
>>24
まず前提として、ほとんど動かないから胸を使う事で安定するということです。自由度が大きい部分で離れを出すよりも、小さい部分で離れを出すほうが調子の波に左右されにくいです。

それで、白い矢さん自身がほぼ答えを書かれているのですが、「胸は動かす余地がほとんど無い」というのは正しくて、会でその余地を残しておかないといけません。会で胸を開ききってしまうと、手先だけの離れになります。(動かす余地がないですから)

高校生、大学生で会で胸を開ききって、手先だけで離れを出す人多いです。手先だけで出しても感覚若く、それが続く体力もあるので中り続ける人も多いですね。

27:麩さん
私には胸を開くと云う感覚が2種類あります。
一つは胸の開きで離れを行うもので、慣れると楽ですが、もう一つの感覚と比べるとちょっと、と感じてます。
もう一つは、四部を意識した離れの時で、残身がきれいな一文字ななって、胸の内側が左右にずーっと開いていく感じ。
うまく表現できないけど。
だから私は胸を起点にするのは、もったいない気がする。

28:弓知らずさん
参加させてもらってよろしいでしょうか?
私の場合、胸に少し余裕を持たせ両肩根を押し開く感じで伸びあいます。弓手・馬手は弓と弦の力を受けているだけです。離れがどちらかに偏ったとき(多少偏っても中りますが)は失敗射と捉えていますがどうでしょうか?

29:真尻さん
>>27
わかります。胸を起点とするやり方は、一本引いた感動が薄く、何も残らない感じがします。だから、私は「続ける」という所に感動を求めます。一本辺りの感動が強ければ強い程、長時間中て続ける事がより困難になります。中て続ける為には、感情が残らないような引き方をしなければなりません。

私のような、中て続ける事に特化した考え方をやっていると、正直審査のように2本で自分のすべてを表現するという楽しさを得にくいのは確かです。

私が胸を起点に出している理由はこんな所です。

>>28
私が好む感じですが、それでどうして偏る(失敗矢が生じる)のかがわかりません。その感覚で言うと、ほとんど間違い(中る中らないは別にして)が起きるはずがないと思うのですが・・・

射的な問題、体力的な問題の可能性もありますが、かけ口が引っかかりやすくなっていたり、握り皮が痛んでいたらそのようになる事があるので確かめた方がいいかもしれません。

30:白い矢さん
ダリさん、真尻さん、麩さん、弓知らずさん返信ありがとうございます。
おかげでなんとなくですが胸を起点とする離れのイメージが湧きました。(あくまでイメージだけで体の動きの方は全然ついていっていませんが・・・)当面はこのことをテーマに練習してみようと思います。
みなさんどうもありがとうございました。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 離れの起点 (投稿30件)[1〜30]

(c)デビール田中 : 問い合わせ