弦切れと中り (投稿13件)[1〜13]


1:Aceさん
こんにちは。チャットの方でもほんの少し話題にさせていただいたのですが、私の学校では、弦が切れる少し前から的中率が上がり、それがその弦の寿命が近づいてきたサインである、というのが半ば常識みたいになっています。実際、使っている弦が古くなり、的中率が普段よりも上がってくると、しばらくしてその弦は切れます。そして、弦が切れた際に放った矢は、ほぼ確実に的を射抜きます。もし、これらに原因となるものがあり、それを活かせるのならば普段の的中率の上昇にもつながると考えております。是非皆様の意見を伺わせてください。

2:Y.K.さん
その寿命に近づくと弦が伸び切っているから、その状態だといわゆる硬い弦の状態になっているから中りが強くなったのではないか??
と思いました。

やわらかい弦で練習した後に硬い弦にすると中りがよくなると聞きましたので、もしやと思いました。

実際はどうなのかわかりませんが…。

3:Aceさん
なるほど、そうかもしれませんね。確かに、硬い弦は中りがよいと聞いたことがあります。自分としては弦が弓になじむからだと思っていましたが、この「なじむ」ということが、イコール「硬い弦」と同様の効果を生む、ということかもしれませんね。貴重なご意見をありがとうございました。

4:真尻さん
その通りです。弦の弾力性がなくなるから中るようになるんですよ。Y.K.さんが言われる事で間違いないと思います。ただ、いくら龍鳴などの軟らかい弦が硬くなるといっても、もともと硬い弦に比べたら雲泥の差ですが・・・

5:真尻さん
弦は最初はよく伸びますが、ある程度したら伸びていくのが遅くなります。そこからが使いどころです。よく伸びる時期は離れが荒くなるので使わないほうがいいでしょう。巻き藁で伸びるのが終わるまで引くのがおすすめです。張ったままにしておくのも手ですが、一晩はったままにしておくのと、巻き藁3本は同じくらいの効果なので巻き藁を引いた方が手っ取り早いです。なぜ巻き藁かというと、的前だと射のイメージが崩れるからです。

6:Aceさん
真尻さん、補足までありがとうございます。私の学校で愛用されている弦が「響」だということもあり、もともと硬い弦だから伸びても中りが出た、ということですね。また、伸びる時期には離れが荒れる、ということは初耳です。新しい弦を作ったらその辺のところも気をつけないといけませんね。

7:紫陽花さん
全くもって関係ないのですが、弦が切れた際に矢が中るとその弦は安産弦と言って安産のお守りになるそうです。

私は一日二十射ほど毎日引いているのですが、弦が滅多に切れないのはなぜでしょうか?半年ぐらいひいても切れなかったこともあります。そもそも弦の寿命とはどれくらいなのでしょうか?誰か知ってたら教えてください。

8:中村さん
弦の寿命については、弦によってさまざまですよ。その弦に付いている紙などに目安の本数が書いてあるものもありますね。
なかなか弦が切れないのは、弱い弓を引いたりしていませんか。弱い弓では反動が少ないので弦にかかる負担も小さいのでは。

9:紫陽花さん
確か千本引いたらお取替えくださいと書いてあった気がします。
私の周りは女子は弓は12kg前後という感じで実際私も12kgを引いていますが、これは弱いのでしょうか?

10:中村さん
それは、かるいですね。16キロの弓などと比べると切れるまでの期間がかなり違うと思います。
細を使っていいると切れやすいですね。普通や太は細と違って多少切れにくいみたいですよ。

11:真尻さん
弦がきれやすいかどうかは、弓の実質的な振動より、自分の技量でかわる名目上の振動の方が問題ですよ。

http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004060402465662.html

の13以下が参考になるかと思います。

12:紫陽花さん
中村さん、真尻さんありがとうございます。大変勉強になりました。しかし細・太や2号・3号ってなんですか?よかったら教えてください。

13:Aceさん
細や太、2号や3号というのは弦の太さをあらわすものです。号数が増えるほど太くなります。紫陽花さんは1000本が交換の目安の弦を使っていると仰っていましたが、もしかして「飛翔」と言う弦ではないですか?個人的にはその弦の甲高く澄んだ弦音が好きで、弦自体もしっくりくるので愛用していますよ。でも目安通り強い弦ですから切れにくいですね。反対に今まで使ってきた弦の中で切れやすいと思ったのが「ひのくに翔美弦」です。麻と合成繊維で出来ているので耐久力は合成繊維のみの弦と比べると低いです。弦音は低いですが、なかなかいい弦音だと思いますよ。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 弦切れと中り (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ