礼記射義の必要性 (投稿2件)[1〜2]
- 1:ジャスミンさん (09-09-14 23:00, ID:O8Acr/Y [16147])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
- 弓道場によく掲げてある「礼記射義」「射法訓」について教えて下さい。
1.まずなぜ掲げてあるのか
礼記と言えば中国の春秋の頃の書物です。そこに書かれているのは、当時の中国の弓についてのはずですが、なぜ現代日本人がそれを掲げているのでしょうか。
2.礼記射義はどこから
射法訓は竹林派の影響なのだろうという一応の推察はできますが、礼記射義はどちらの影響で掲げるようになったのでしょうか。
- 2:takaさん (09-09-15 00:19, ID:Bl08P/A [16148])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
- 1 あの「礼記」は全文ではありません。
「現代弓道に都合のよい部分」だけを「抜き書き」したものです。言い方によっては、現代弓道のためにこそあるものと強弁することも可能です。
2 弓道教本に「射法訓」が載せられるようになった頃の全弓連会長は?弓道教本第一巻の「三位一体の古文献」。
「〜の影響」という、オリジンがあるのではなくて、他の武道種目(ことに人口の多い柔・剣)と比較した場合、団体としての「綱領や教条」が無かったので、慌てて用意した程度のものと考えている方もいます。
ホーム >
弓道座談会 >
雑談・その他 >
礼記射義の必要性 (投稿2件)[1〜2]
(c)デビール田中 : 問い合わせ