引き分け時の軌道、及び会での意識 (投稿4件)[1〜4]



1:アララギさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13C75 Safari/601.1
私は大三で弓手、馬手共に広背筋上部から三頭筋にかけて伸びを意識し、その伸びを保ちつつ、徐々に広背筋を締めながら引き分けているのですが、どうも馬手の軌道が安定しません。

もしくは、大三から引き分けに移る初動の方向がよく分かりません。
左右に伸びようとすると馬手肘が前に収まってしまい、広背筋の締めに従って斜め下に引き分けると肘が肩の線から出てしまって矢所が安定しません。

また、引き分け〜会では三段の指導者に「肩甲骨を左右とも寄せるように。」と言われるのですが、それに従うと伸びの方向が上から見て ←肩←頭→肩→ に対して、 ↘肩↘頭↙肩↙ となってしまってうまく離れられません。


馬手においても、会で三頭筋を収縮させることで残心を狙い、鋭い離れが出せるのですが、指導者には「手繰っている。」と言われました。

私の解釈では、【手繰る】とは前腕の筋肉を収縮させて引っ張ることで手首が曲がることだと考えており、三頭筋の収縮により前腕が起こされ、それに応じて手首が勝手に曲がることでは無いと思っているのですが間違っているのでしょうか?


答えていただけると幸いです。

2:巻藁三年的八年さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
アララギさんのように動きを解剖学(運動学)的に探究することは良いことだと思います。しかし、動きのなかで、意識、脳(神経)、筋膜(筋肉)のはたらきを分離して認識することは困難です。事実、背中の筋肉のほとんどはそれ単体で(意識して)動かす(伸縮させる)ことができません。肩甲骨単体でもしかりです。腕(肘)、肩を動かす意識に伴ってその目的のために働き(動き)ます。意識するのでしたら筋肉の働きではなく骨格の位置(特に今回のご質問でしたら、妻手の肘の動きの軌跡が体の中心から最長距離になっているか)が思っている通りになっているかのほうが認識しやすいと思います。「たぐり」はたぐれないより良いのです。教歌でいう「引く矢束」です。五重十文字が完成出来てくると「たぐり」は邪魔になってきます。ご指導の先生も「たぐり」が悪い、のではなく「もっと弦をカケに預け、肘で楽に引く」ようにご指導されてるのではないでしょうか。射を拝見してませんので一般的三つカケの正面打ちおこしでのことですが、大三で手の甲が天に向いてますか、拇指、矢先が的に向いてますか、妻手の親指が曲がることなく爪の先がカケの拇指の内側にしっかり当たっていますか。捻り皮のところ(筈のすぐ上)と親指の付け根で弦反発を感じていますか。この辺が分かってくれば妻手を握る力を抜く事が出来、腕(肩から肘)の肘を的反対方向に「ニョキニョキ」っと軽く引き分け出来ると思います。吊り合っている弓手手の内も「キュッ」と絞るけど「ぎゅっ」とは握らず「ニョキニョキ」っと伸びるように引き分けます。またまた長文になりましたが、お役にたてれば幸いです。

3:アララギさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13C75 Safari/601.1
丁寧なご回答ありがとうございます。

確かに、筋肉への意識が強すぎて軌道が体の中心から最大距離になっているかというような、本来持つべき基礎的な意識が薄れていた気がします。

かけの向きや弦反発、体の中筋から左右に伸びていき、手の内が締まっていく感覚などは感じられているつもりなのですが、やはりどこかを意識するとどこかがおろそかになってしまって自分の射の迷路に迷うことが多々あります。

ですので、ここでご教授して下さったことを実行できるよう努力したいと思います。


もう少しお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか?
指導者曰く、私は会で右肩甲骨が背中中央に向けて寄せられているのに対して、左肩甲骨は寄せられていないらしいのです。
そのため、先手は確かに押せてはいるものの、ブレが生じて矢所が定まらないとのことでした。

しかしながら、左肩甲骨を意識すると肩が後ろに抜けてしまい、伸びを感じながら押すことができません。また、狙いもずれてしまいます。
どのようにしたら左右均等に肩甲骨を寄せられるのでしょうか?

そもそも、肩甲骨を寄せることが正しいのかどうか、それによりどのように射が改善されるか分かかりません。

記憶が曖昧なので正しいのかどうか分かりかねますが、流派によっては肩を前に置く(?)という射法もあると聞いたことがあります。

申し遅れましたが、三つカケの正面打ち起こしで、本多流です。

4:巻藁三年的八年さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
前提として、射を実際に見てご指導に当たられている先生の方針に逆らうものでないことを記しておきます。
引き分け(引き取り)、会(詰め会い伸び会い)で肩甲骨をどうこうする(出来る)のではなく、腕、肩、の動きので胸が開け、肩甲骨が寄る?、詰め会いで両腕の三等筋が効いて上腕骨が引かれ(水平に開き)肩甲骨が付いて行き、結果見た目、肩甲骨が開く?腕の働かせ方の結果の目安として肩甲骨の動き(位置)を語ると分かりやすいと思うのですが…。
徒手で打ち起しから会までの動きが弓を執った時も同じになるのが自然体だと思います。
弓手の納まりは、壁に矢束程距離を置き、打ち起しより真上まで軽く腕を上げ手の平を外(左)に向け右足で片足立ちをしつつ腕を水平に下ろし左手の平で壁にもたれてみてください。どこにもほとんど力を入れる(何を意識する)ことなく体を支えることが出来てます。壁に20kg以上は掛っているでしょう。この骨格状態で手の内に弓が納まっていれば良いのです。妻手の納まりは、敬礼をビシットやってみてください。普通は手の甲が上ですね。これは「たぐり」の納まりです。イギリス陸軍式敬礼(手の平を上で)をやってみたください。この時の両者の二等筋と三等筋の働きの違いが分かると思います。前者は肩が納まらず寄りながら前に出て行きたがります。会での横線の詰めが出来ない状態です。大三からしっかり脇を張って三等筋を使って引き分けが出来るように腕の回内と肘を意識してみてください。後は体が勝手に良い具合に動いてくれます。引き分けは縦線こそビシット決まったいますが両手の内、肘を起点に最小限の力で吊り合いをとっているのですから不安定なものです。会では力まず、柔軟で強じんな状態を意識してみてください。力みは離れで必ず緩みぶれます。
前肩の引き方は、昔は甲冑があり顎下までしかない矢束で敵の甲冑を射抜いたのですからかなりの強弓だったでしょう。さらに兜のかえしがあり弓手と矢の三角が広くなってしまい弓力を支えるのに肩をかぶせてつっかえ棒状態で詰め会っていたようです。現代弓道(全弓連流)では力強さの中に美を追求してますので矢勢優先の射形は見られなくなってきましたね。あと高見盛関のように前肩の骨格の方ですと会で鎖骨より前(胸側)に肩位置がきます。「弓道肩とか中り肩」と言うこともあるようです。長い割にあまりお答えになってませんかな?失礼。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:引き分け時の軌道、及び会での意識
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 引き分け時の軌道、及び会での意識 (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ