押手の肘について (投稿5件)[1〜5]
- 1:かわさん (14-10-08 23:01, ID:bwqciK6 [38276])
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12A405
- 弓道部に所属する高校2年のものです
最近早気を治すために、弓を6キロほど下げました
そこで、会は深くなってきて秒数は伸びてきているのですが
師匠に、押せていないと言われました
そのため、弓を少しずつ強くしていくことができないのです
師匠によると、押手が負けているために押せず、離れで肘が曲がっているとのことでした
それは、会で肘が曲がっているからだと言われ、肘を伸ばす努力をしているのですがなかなか伸びません
会では肘を少し曲げて伸ばして押すという話もありましたが、それもできません
やはり気持ちなんでしょうか…
どうしたらいいでしょうか…教えてください
- 2:鷹司カオルさん (14-10-09 01:03, ID:bUvkeZg [38277])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
- >早気を治すために、弓力を下げました
ということで
>会は深くなってきて秒数は伸びてきていると仰っていますが、確かにその時間は伸びても押しが止まってしまい押せていないのでしょう。その為弓力を強く効かせていくことができないのでしょう。普通なら押しに押していき負荷がなくなった離れにおいては押しの慣性もプラスされて肘が延びるはずです。
>会では肘を少し曲げて伸ばして押す
というのは「猿臂の射」のことですが、分かりやすい例を挙げるならあの「ダーツ」の様に、矢が離れる命は肘の延びることです。弓ではダーツのようには肘の方が変わりませんが筋骨の延びは必要です。その延びの原動力は私は「肩幅を広げようとする力」だと思います。止まっているように見える会の中に「延ばそうと働きかけていく内在する力」が無くては射は成り立ちません。
延びようとする力の根源は両肩根(肩甲骨)を沈めて前に出す(弓と一体になる為に)ことです。肩を沈めなければ肩幅は広がりませんものね、徒手でやってもわかるように。
少しでもヒントになれば幸いです。
- 3:かわさん (14-10-09 07:27, ID:bwqciK6 [38278])
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12A405
- 丁寧な回答ありがとうございました!
そう言われてみれば、会の秒数を伸ばすことばかり考えて、会で肘を伸ばそうとするだけで押していなかったのかもしれません…
今日の練習でいろいろと試してみます
詳しくありがとうございました!!
- 4:GONZOUさん (14-10-10 03:41, ID:e1XFODA [38280])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0
- 会や離れより残身での伸びを意識したほうがいいですよー。
つまり、引き分けから残身に向けて、三重十文字に伸びるイメージです。
会や離れで一段落つけようとすると、早気やゆるみが出やすいですよ。
- 5:かわさん (14-10-10 18:21, ID:7rbKSO. [38281])
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12A405
- みなさん丁寧な回答ありがとうございました!!!
お二方の意見を参考にしながら
部の仲間の意見も聞いて毎日やっていたら出来るようになりました!!!!!
方法はすごく簡単なもので
馬手ばかり気にして弓手の肘を立てられていないということでした
回答してくださったみなさんありがとうございました!
早気を確実に治せるように頑張りたいと思います!!!!!
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
押手の肘について (投稿5件)[1〜5]
(c)デビール田中 : 問い合わせ