押手について (投稿3件)[1〜3]



1:えりさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; ISW11K Build/143.2.0001) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

最近、押手に違和感があり 押しているつもりなのですが、ぶれてしまいます…
また、狙いも定まらず 矢所はバラバラです。

大会が近いので出来るだけ早く治したいのですが、どうしたらよいですか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:24.0) Gecko/20100101 Firefox/24.0
縦線が曲がってないかをチェック。特に立った時の姿勢が猫背気味になっていないかを。

左右の腕を効率よく動かすためには、腕のコントロールだけではだめです。例えば左腕を伸ばす動作は、左足の張からくる左わき腹から左肩までの張(左腕を伸ばす基準の確保)と、右足の張からくる左腕の伸び。体を反らせる力に呼応して生じる親指の伸び、体を伏せる力に呼応した小指側の締め。

特に左側に不安定さを強く感じる場合は、左足の張が失せている(右肩つま先側に、左肩踵側にずれた姿勢により、胴体に張がなくなり押せば体が的に突っ込むような姿勢になっている)可能性が高い。

・執り弓の姿勢から猫背で、猫背の姿勢で弓構えしてその後体を伸ばす時にねじれが生じるパターンとか
・本座から射位に入る際に、変なところに視線を置いて、首がねじれた状態で足を踏み開く癖がついて左右のバランスが崩れていたり。
・手の内を工夫すると称して、腕や手首をねじって弓構えをとってみたり。
・物見を入れる際に適当な入れ方をして、首の左右対称性が確保されず、このねじれが全身に波及して、胴体までねじれているとか。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/30.0.1599.101 Safari/537.36
えりさんこんにちわ。
 一週間でできるようになるか否かはあなた次第ですが、無駄話とでも思って聞いて(読んで)ください。

 和弓の特異性は矢を弓の右に沿わせるという点ですね。そこから、「弓の中に入りなさい」となります。少しでも的芯線と引筋を平行に持っていく為です。このことは形としての矢の向きばかりでなく会で内在する架かっている力のベクトルから考えなくてはなりません。「内在する」とは分かりやすく例を挙げると、会の手の内は止まっていて押しているだけのように見えますが実は反時計回りに絞りに架かっている如くです。
 左腕の押しの根元は肩甲骨に関節でつながっていますが、肩甲骨自体をつなぎ止めるだけの大きな関節はありません。言ってみればこの肩甲骨は、肋骨という卵型のかごの表面に位置しているだけで固定されていません。だからこそ自由に動かせることができるわけですがこの点は弓道の押手としては工夫しなければならないのです。えりさんが「違和感がある。ぶれてしまう。」というのも肩根が固定されていなく、いわゆる「入っていない・宙受け」の状態だからなのです。
 つまり、肩甲骨の位置が動く範囲内のどこかに固定する工夫が必要です。肩を上げて肩甲骨を上の方に固定すると引き尺が最短となってしまい上手くありません。試しに肩を上げておいて手の内の位置を遠ざけること(伸び合うこと)ができますか?全然できないと思います。
ところが、肩根(肩甲骨)を沈めて(肩を不自然に落として十文字をに崩す訳ではない)、押し伸ばすと5cmは伸びますよ。つまりガッチリと押しを効かせ伸び合うことが出来るのです。
 ただし、肩根は沈めるだけでなく前に巻くのです。わかりやすく言えば、押しの原点を前に入れ(普通の感覚で言うと「出す」)ということになります。このようにすることを「前肩下巻」と言います。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:押手について
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 押手について (投稿3件)[1〜3]

(c)デビール田中 : 問い合わせ